記録ID: 1152965
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
大無間山〜田代から往復(尾根崩れルート)
2017年05月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,427m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:09
距離 18.9km
登り 2,427m
下り 2,426m
13:17
諏訪神社下(路上)
消費した水(スポドリ 500ml 真水350ml)
食べたもの かきの種、バターサンド、あんぱんなど 1000kcal
食べたもの かきの種、バターサンド、あんぱんなど 1000kcal
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
てしゃんくの里は登山者の駐車場ではない、と書かれていたので自粛 静岡駅からレンタカー 県道27-県道189-県道60で70km弱(2時間以上) 途中に富士見峠休憩所などにトイレあります(自販機なし) 夜間でもそれなりに交通量あるので対向車注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・このコースは標準タイム・・12時間らしい(すれ違った人の話) ・P1−小無間山の間が核心部 崩壊地があるが、下りは慎重に下る(※登りは危険に感じずささっと通過) ・中無間山では道間違いが多いらしい 北側の尾根に引きずり込まれる可能性が高い ・P4(小無間避難小屋)・P3・P2・P1と全てのピークに立ちます 登り返しや急斜面を下るなど体力が削がれます。コルから小無間山では280mの登り返し。 ・全線で踏み跡明瞭です 当日は10人くらい登ってました |
その他周辺情報 | 白樺荘 温泉510円(食堂あり) 新東名 =新静岡IC北にあるFMが最終コンビニ 県道189号沿いには民家は皆無 井川観光会館には食堂ある |
写真
撮影機器:
感想
思ったより大変なコースだった。
警戒していた崩壊した斜面は難なく通過・・ 通行止めにするほどではないな。というのが印象です。
やっぱり下りは緊張したが、トラロープを掴まりながら下れば難しくはない。
そもそも大無間山は人気の山になったのだろうか?
グレートトラバース2で田中陽気が登ったからというのが、有力だがそれを除いたら全国各地から人を惹きつける理由が分からない。
僕は4月に登った「十枚山」の頂上から見た山が大無間山と知ってから。 南深部の山々はすぐわかったが、それ以外の山となると大無間山はよく目立つ
それなら登らなきゃ! と思ったところ行ってしまった。
グレートトラバース2でも田中陽気が緊張しながら崩壊地を通過していたのが印象だったが、山頂部はチラッと映っただけで途中は全てカット・・
見どころの唐松谷ノ頭もカットされていたが、唯一間近で見られる場所だとは行ってみて初めて知った。
大無間山は難易度が高い200名山と言われているが、僕なら笊ヶ岳(早川から往復)の方が大変で体力の消耗も著しかった。
他にも登りたい山が多いので、次回は未定ということで・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する