ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153196
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

残春の飯縄山、戸隠森林植物園と鏡池

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
947m
下り
954m

コースタイム

8:44西登山道入口(戸隠神社中社側登山口)→ 10:57飯縄山→ 11:47瑪瑙山→ 12:45戸隠スキー場→ 13:14戸隠神社奥社入口→ (戸隠森林自然植物園)→ 14:21鏡池14:30→ 15:15戸隠神社中社→ 15:36西登山道入口
天候 暑い雲の中の飯縄山でしたが、午後から雲は徐々に薄くなりはじめ、鏡池に着いた頃には雲一つない最高の天気になりました。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
西登山道を歩き始めます。
2
西登山道を歩き始めます。
小鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくり森林浴をしながら。
6
小鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくり森林浴をしながら。
ピンク色の花は、ミツバツツジ?でしょうか、飯縄山でも見られるとはラッキーです。
3
ピンク色の花は、ミツバツツジ?でしょうか、飯縄山でも見られるとはラッキーです。
コイワカガミです。なかなか鮮やかです。
17
コイワカガミです。なかなか鮮やかです。
タチツボスミレは、たくさん咲いていました。
8
タチツボスミレは、たくさん咲いていました。
ムラサキヤシオツツジ?
11
ムラサキヤシオツツジ?
登山道に咲く、ムラサキヤシオツツジ?
2
登山道に咲く、ムラサキヤシオツツジ?
展望の良いところに出ました。雲がありますが、まだ下界が見えてます。
5
展望の良いところに出ました。雲がありますが、まだ下界が見えてます。
ムラサキヤシオツツジ?、鮮やかです
11
ムラサキヤシオツツジ?、鮮やかです
ショウジョウバカマも、登山道のいたるところで咲いてました。
6
ショウジョウバカマも、登山道のいたるところで咲いてました。
南側の山頂が見えてきました。姿は見えませんが、子供たちの声がします。
4
南側の山頂が見えてきました。姿は見えませんが、子供たちの声がします。
ヒメイチゲ、この花もたまに見つかりました。
11
ヒメイチゲ、この花もたまに見つかりました。
オオカメノキ、下から撮ってみました。
3
オオカメノキ、下から撮ってみました。
標高1900m、ヤマザクラが咲いていました。
7
標高1900m、ヤマザクラが咲いていました。
こんな花も咲いていました。
2
こんな花も咲いていました。
青空が一瞬見えたけれど、この時だけ。
2
青空が一瞬見えたけれど、この時だけ。
ミツバオウレン
飯縄山山頂にとうちゃこ。学校登山でしょうか、子供たちがたくさんいました。
12
飯縄山山頂にとうちゃこ。学校登山でしょうか、子供たちがたくさんいました。
北アルプス、戸隠、高妻、黒姫、妙高、焼山、火打、みんな見て欲しかったな。
5
北アルプス、戸隠、高妻、黒姫、妙高、焼山、火打、みんな見て欲しかったな。
混んでいるので、ザックを下ろさず、瑪瑙山に向かいます。ショウジョウバカマ。
3
混んでいるので、ザックを下ろさず、瑪瑙山に向かいます。ショウジョウバカマ。
エンレイソウ
ガスの中のムラサキヤシオツツジ?が鮮やかです。
4
ガスの中のムラサキヤシオツツジ?が鮮やかです。
コイワカガミ
なかなか幻想的、紅一点のムラサキヤシオツツジ?。
3
なかなか幻想的、紅一点のムラサキヤシオツツジ?。
飯縄山の西側の瑪瑙山山頂に着きました。
9
飯縄山の西側の瑪瑙山山頂に着きました。
ゲレンデを下って行きます。夏は、たくさんの花が咲くのですが、今は何も生えていません。
1
ゲレンデを下って行きます。夏は、たくさんの花が咲くのですが、今は何も生えていません。
青空が出そうです。
3
青空が出そうです。
雲が切れそうです。だんだん明るくなってきました。
4
雲が切れそうです。だんだん明るくなってきました。
鮮やかな新緑です。
7
鮮やかな新緑です。
この辺りの標高は1400m、まだスイセンが咲いています。
2
この辺りの標高は1400m、まだスイセンが咲いています。
雲が切れ、青空が見えてきました。新緑が輝き始めました。
6
雲が切れ、青空が見えてきました。新緑が輝き始めました。
唐松の葉が鮮やかです。
6
唐松の葉が鮮やかです。
戸隠スキー場の下まで、下りてきました。ここから見える西岳、戸隠山、高妻山の姿は見事なのですが、今日はあいにく雲の中です。
4
戸隠スキー場の下まで、下りてきました。ここから見える西岳、戸隠山、高妻山の姿は見事なのですが、今日はあいにく雲の中です。
戸隠スキー場から、戸隠森林植物園に向かいます。新緑がまぶしい季節です。
21
戸隠スキー場から、戸隠森林植物園に向かいます。新緑がまぶしい季節です。
戸隠森林植物園に近くなると、ニリンソウが見えるようになりました。
7
戸隠森林植物園に近くなると、ニリンソウが見えるようになりました。
戸隠奥社入口を入っていきます。観光客で溢れています。
1
戸隠奥社入口を入っていきます。観光客で溢れています。
お土産屋さんの裏辺り一面に咲くニリンソウ。
2
お土産屋さんの裏辺り一面に咲くニリンソウ。
タチカメバソウ、とてもかわいい。
9
タチカメバソウ、とてもかわいい。
自然植物園には、湿地の上に木道が付けられています。
4
自然植物園には、湿地の上に木道が付けられています。
リュウキンカ、木道が高く、なかなか寄って撮れないのが残念。
7
リュウキンカ、木道が高く、なかなか寄って撮れないのが残念。
この時期、ミズバショウの見ごろは過ぎ、葉が大きくなってしまっています。
1
この時期、ミズバショウの見ごろは過ぎ、葉が大きくなってしまっています。
ミズバショウ
リュウキンカ
ミズバショウ、葉がもうたいぶ大きくなっていますが、なんとか。
11
ミズバショウ、葉がもうたいぶ大きくなっていますが、なんとか。
コイワカガミ
タチツボスミレ
フッキソウ
タチカメバソウ
天命稲荷の近くの女性像
2
天命稲荷の近くの女性像
ニリンソウ
鏡池に到着。戸隠山の西岳。
20
鏡池に到着。戸隠山の西岳。
こちらは、戸隠山。新緑がまぶしい。
12
こちらは、戸隠山。新緑がまぶしい。
真ん中よりちょっと右の、緑が切れた、尖った辺りが、私が苦手な蟻の戸渡りです。
17
真ん中よりちょっと右の、緑が切れた、尖った辺りが、私が苦手な蟻の戸渡りです。
湖面ぎりぎりから撮ってみました。
8
湖面ぎりぎりから撮ってみました。
鏡池にバイバイ、外人さんも楽しんでいます。
8
鏡池にバイバイ、外人さんも楽しんでいます。
ウワミズザクラだと思うのですが、青空に映えていました。
8
ウワミズザクラだと思うのですが、青空に映えていました。
戸隠バードラインを戻ります。この道、子供の頃からいつも感動していました。
2
戸隠バードラインを戻ります。この道、子供の頃からいつも感動していました。
戸隠神社中社に着きました。
2
戸隠神社中社に着きました。
みなさんご存知の「うずら家」、この時はお昼時が過ぎて、それほど混んでいませんでした。
2
みなさんご存知の「うずら家」、この時はお昼時が過ぎて、それほど混んでいませんでした。
民家のシバザクラがきれいでしたので・・・
5
民家のシバザクラがきれいでしたので・・・
クリンソウみたい
6
クリンソウみたい
ラショウモンカズラ
2
ラショウモンカズラ
西登山口の車のところまで戻ってきました。
1
西登山口の車のところまで戻ってきました。
戸隠バードラインで帰ります。途中で南登山道入口にある「一ノ鳥居苑地」に寄り、咲き始めのレンゲツツジを撮りました。
9
戸隠バードラインで帰ります。途中で南登山道入口にある「一ノ鳥居苑地」に寄り、咲き始めのレンゲツツジを撮りました。
大座法師池にも寄ってみました。
13
大座法師池にも寄ってみました。

感想

・飯縄山は、200名山のとても優美な姿の山ですが、とても地元に親しまれている山でもあります。私も、子供のころから、何度も登っておりますが、この山は飽きません。たまに、天気が良い日は、絶景を見せてくれもします。
・今日の午前中は、あいにく雲の中に入ってしまって、山頂から北アルプス、高妻、戸隠、黒姫、妙高は、拝めませんでしたが、初めて登ってきた子供たちには見せてあげたいものです。また来てくれるといいですね。しかし、ガスの中のムラサキヤシオツツジ?も、私にはなかなかおつなものでした。
 (ツツジの同定ができなくてすいません、勉強中です)
・戸隠スキー場まで下りてきても、まだ高妻、戸隠、西岳は雲に隠れていました。実は、ここからの戸隠連山の雄姿は正に見事で、紹介できなくて残念です。
・戸隠森林自然植物園は、ちょうどニリンソウ、リュウキンカの時期で、植物園のどこに行っても、木道の両側に溢れていました。観光客の数も、すごいです。写らないようにするのが、たいへん。鏡池に着く頃には、すっかり雲はなくなり、戸隠山の新緑がまぶしく輝き、見事でした。
・今回も、いい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら