記録ID: 1156921
全員に公開
ハイキング
北陸
唐堀山 筍(ネマガリタケ)採りが楽しめる県境の山(富山県富山市・岐阜県飛騨市)
2017年06月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:37
9:36
7分
加賀沢トンネル手前
9:43
3分
トンネル内非常口
9:46
38分
唐堀山登山口(高山線鉄橋下)
10:24
11分
最初の鉄塔
10:35
10分
二番目の鉄塔
10:45
12分
三番目の鉄塔
10:57
17分
四番目の鉄塔
11:14
16分
登山道途中にある石柱
12:15
5分
四番目の鉄塔
12:20
5分
三番目の鉄塔
12:25
5分
二番目の鉄塔
12:30
30分
最初の鉄塔
13:00
5分
唐堀山登山口(高山線鉄橋下)
13:05
8分
トンネル内非常口
13:13
加賀沢トンネル手前
登山道は、鉄塔の巡視路ですので、途中脇道があってもすべて右に行ってください。
ただ、山頂を過ぎてヘリポトへ向かう際は、最初の脇道は右ですが、次の脇道だけは左へ進めばヘリポートです。
山頂からヘリポートへ向かう途中の周りの竹藪の中に、タケを求めて沢山のクマがいました。(すいませんウソです、人でした)
今まで登山中に非常口のカギが閉められないか心配でしたが、いつどうなったのか知りませんが、カギが壊れていました。安心は安心ですが、これでいいのかなーーー。
ただ、山頂を過ぎてヘリポトへ向かう際は、最初の脇道は右ですが、次の脇道だけは左へ進めばヘリポートです。
山頂からヘリポートへ向かう途中の周りの竹藪の中に、タケを求めて沢山のクマがいました。(すいませんウソです、人でした)
今まで登山中に非常口のカギが閉められないか心配でしたが、いつどうなったのか知りませんが、カギが壊れていました。安心は安心ですが、これでいいのかなーーー。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここに車を止め、歩いて登山口へ行きます。登山口へはこの加賀沢トンネルの右側を約560m先の非常口を目指します。歩いていくと途中のトンネル内に飛越橋がありこれを渡り切ると目的の非常口があり、ここの非常口の鉄扉を内側に引いて開け外に出ます。 以前は、カギが掛かるようになっていましたので、降りてきたときにカギ掛かってないかビクビクしていましたが、今はカギが壊れていましたので安心して登れました。 直ぐに下に降りる黄色のステップ階段があります。ここの階段を降りるとアスファルトの道があり、この道を左側に進み、JR高山線の鉄道の橋の下をくぐっていくと唐堀山登山口になります。 梯子を下りて1分ほどで唐堀山登山口になりますが、標識等はなく、関西電力の鉄塔の巡視路のようです。 JR高山線のトンネルの脇から登ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
写真
感想
最初から、急登が続きます。私にすれば登り始めて2時間はずーと急登のように感じました。
関西電力の鉄塔の巡視路でもあることから、途中に左に入る脇道が最初と最後あたりの2か所見えますが、そこは真っ直ぐ進むか右に進んでください。それ以外は脇道等はなかったと思います。
ほぼ一本道で7年前に登った時は4つの鉄塔を登って行くときは、時期が悪かったのか、ほとんど藪漕ぎの状態で、この山には良くないイメージがありましたが、昨年登った時は、すべて広くきれいな登山道になっていました。
今回登ってみて、鉄塔間の登山道は広くなっていましたが、以前は鉄塔から鉄塔の間は見通せたような気がしたのに、今は大木がたくさんあり、こんなに大木があったかなとーーーー。思い違いかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する