ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6866139
全員に公開
ハイキング
北陸

唐堀山 二戦目

2024年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
9.1km
登り
1,042m
下り
1,040m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:00
合計
5:48
6:16
115
スタート地点
8:11
8:11
154
10:45
10:45
79
12:04
ゴール地点
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R360 加賀澤トンネル入口手前の広い路側帯に駐車
平日にもかかわらず5台ほど駐車あり
コース状況/
危険箇所等
前回とほぼ同じ状況でした(5月18日)。ご参考ください。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6825335.html

 前日は全国的に荒天。平地で大雨だったが影響はほぼ無かった。登山口周辺で水溜りが大きくなっている程度。急登の登山道は水分が減って滑るところは少なかった。逆に気温が低くなり、ブナの枯れ葉が湿っぽく歩きやすかった。また、まとわりつく虫も少なかった。

 ススタケは前回よりも良く取れたようだ。今週いっぱいがハイシーズンだろう。
ねずみがかじった跡がついたものや鹿か何かが食して皮だけ残っている箇所も認められた。ススタケに虫が入り込むものも出てくるのでご注意を。これからは徐々に品質が下がっていきます。
また、今年は他の山でマダニに食われた事例を多く聞くので藪漕ぎの服装などしっかりと。前回の同行者でチャドクガ?で肌が荒れた方もいます。
ちなみに、自分の服装をご紹介すると(ススタケ装備)
 傷がついてもOKの雨具上下(ちゃんとした雨具は別に持参)、Vネックの上着、ヘルメット、サングラス(透明)、作業用グローブ、登山靴。とどめで防虫スプレーを各所に散布。スパッツは笹や低木にひっかかるので付けません。
こんな感じでしょうか。

 ススタケを取る量は持って下れるだけに。下山時ににたくさんの荷を背負って必死に長靴下山されてる方を見受けましたが、汗だく、不安定な歩き方で疲労困憊のようでした。尾根から降り標高500mを切ると風が無くなり暑さにより大量の汗をかきダメージあり。唐堀山の坂は急なので持ち帰る量を決めておいた方がいいです。
いつもは下山後に挨拶するが、今回はスタート前に。
たくさんとれますように‼
2024年05月30日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:22
いつもは下山後に挨拶するが、今回はスタート前に。
たくさんとれますように‼
平日なのにすでに6台。
スタート。前回来たときよりも涼しいようだ。
2024年05月30日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:22
平日なのにすでに6台。
スタート。前回来たときよりも涼しいようだ。
宮川を渡る途中で、これから上る尾根を望める。
鉄塔が四つ見える。
2024年05月30日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:24
宮川を渡る途中で、これから上る尾根を望める。
鉄塔が四つ見える。
トンネルへ
2024年05月30日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:26
トンネルへ
トンネル内は寒いくらい。
自動車がスピード出して通過するので騒々しい。
2024年05月30日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:28
トンネル内は寒いくらい。
自動車がスピード出して通過するので騒々しい。
ここから
2024年05月30日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:32
ここから
秘密のドアをくぐって梯子を下降
2024年05月30日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:32
秘密のドアをくぐって梯子を下降
鉄橋をくぐって登山口
2024年05月30日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:35
鉄橋をくぐって登山口
偶然、高山線の普通列車が通過
2024年05月30日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:35
偶然、高山線の普通列車が通過
前日の大雨の影響は無かった。
2024年05月30日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:37
前日の大雨の影響は無かった。
電力会社の管理で整備されている。
2024年05月30日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:40
電力会社の管理で整備されている。
新緑で気落ちが良い。
2024年05月30日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:40
新緑で気落ちが良い。
ひと登りで出てくる草原。
ここから急登が始まる。
2024年05月30日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:41
ひと登りで出てくる草原。
ここから急登が始まる。
序盤は杉林の中の九十九折れ。
次第に広葉樹が主体となる。
2024年05月30日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 6:59
序盤は杉林の中の九十九折れ。
次第に広葉樹が主体となる。
この案内板が出てくると主尾根に乗る。
坂が多少緩くなるが、次は四つの鉄塔が関門
2024年05月30日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:04
この案内板が出てくると主尾根に乗る。
坂が多少緩くなるが、次は四つの鉄塔が関門
第一鉄塔。
まだ低いので眺めは良くない。
2024年05月30日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:17
第一鉄塔。
まだ低いので眺めは良くない。
第二鉄塔。スルー
2024年05月30日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:27
第二鉄塔。スルー
樹脂の階段が荒れているところ
2024年05月30日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:33
樹脂の階段が荒れているところ
第三鉄塔
2024年05月30日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:36
第三鉄塔
2024年05月30日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:46
第四鉄塔
北アルプスが見えるようになる。
2024年05月30日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:49
第四鉄塔
北アルプスが見えるようになる。
2024年05月30日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:49
2024年05月30日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 7:53
2024年05月30日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 8:02
2024年05月30日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 8:04
三角点。
見晴らしなし。
2024年05月30日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 8:17
三角点。
見晴らしなし。
小さな看板
2024年05月30日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 8:17
小さな看板
しばらく歩いてヘリポート。
二組だけで皆さん、ハンティングへ
2024年05月30日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 8:21
しばらく歩いてヘリポート。
二組だけで皆さん、ハンティングへ
今日の収穫。キリが無い。
ナイロンだと先端で破れるので土嚢袋が便利。
たくさん頂いたので下山です。
合間におにぎりを食べていたので、ザックにしまって速攻で降ります。
2024年05月30日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:27
今日の収穫。キリが無い。
ナイロンだと先端で破れるので土嚢袋が便利。
たくさん頂いたので下山です。
合間におにぎりを食べていたので、ザックにしまって速攻で降ります。
乗鞍
2024年05月30日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:51
乗鞍
笠から南の山々、十石山など
2024年05月30日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:51
笠から南の山々、十石山など
まだまだ快適
2024年05月30日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:52
まだまだ快適
2024年05月30日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:52
御嶽
2024年05月30日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:53
御嶽
「山」が刻まれている
2024年05月30日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 10:59
「山」が刻まれている
重荷が膝に来る。
2024年05月30日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:05
重荷が膝に来る。
槍〜笠
2024年05月30日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:07
槍〜笠
2024年05月30日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:08
黒部五郎
2024年05月30日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:09
黒部五郎
剱、大日
2024年05月30日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:10
剱、大日
剱〜立山
2024年05月30日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:11
剱〜立山
柔らかいブナの枯れ葉
2024年05月30日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:25
柔らかいブナの枯れ葉
さらに下ると風が無くなり暑くなる。木陰だけが救い。
2024年05月30日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:32
さらに下ると風が無くなり暑くなる。木陰だけが救い。
沢水で手を洗うと暑さを忘れる。
2024年05月30日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 11:55
沢水で手を洗うと暑さを忘れる。
もうすぐゴール。
前日までの雨で宮川の水は茶色に濁っている。
2024年05月30日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/30 12:05
もうすぐゴール。
前日までの雨で宮川の水は茶色に濁っている。

感想

山スキーに行こうかと思っていたところ大雨が降ったのでどうしようか。
週末に行事が控えておりあまり無理もできないので、実益も兼ねて唐堀山に登山に。
去年は6月初めに登ってみたことがあったが時期が遅いと感じたのでラストチャンスか?

唐堀山は先日一度来ているので、特に慌てることもなく淡々と準備して登山開始。
国道わきのお地蔵さんにご挨拶してスタート。この時期は新緑なので歩くのも気持ちが良い。ほぼコースを覚えているので、写真を撮るだけで淡々と登っていく。
気温も低めで爽快な山道、第四鉄塔からは北アルプスを拝む。
坂が緩まり木間から乗鞍、御岳が確認できた。
山頂手前からススタケハントの先行者がちらほら。
平日なのにみんさん、ご苦労様。一年間のこの時期、この場所だけなので貴重かもしれない。
今回は、いつもと違い場所に陣を張り、ススタケ装備の準備をしていざ笹藪へ。
ある程度取れたらベースに戻り、おにぎりを頬張り水分補給。
それなりの量を確保できたので、ザックに仕舞って下山へ。
肩と膝に重みがずっしり。急坂が続くので辛いがリズムよく下山。
九十九折れ区間は風が無くなり汗が吹き出す。これには参った。
それでも深い新緑と歩きやすいブナの葉っぱを踏みしめて、よい体力づくりになりました。

帰ってからも皮むきや料理つくりが待っている。
手間がかかるが、二度、楽しめる。この時期だけの贅沢な時間の使い方かもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら