ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157714
全員に公開
ハイキング
近畿

播磨アルプス ササユリの縦走路(JR御着~JR宝殿)

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
18.1km
登り
1,121m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:19
合計
8:14
9:00
25
JR御着
9:25
9:25
51
10:16
10:17
88
11:45
11:45
5
11:50
11:50
18
12:08
12:08
12
12:20
12:26
12
12:38
13:17
91
14:48
15:08
52
16:00
16:00
32
16:32
16:45
29
17:14
JR宝殿
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR御着、復路:JR宝殿
コース状況/
危険箇所等
イワイワが楽しい縦走路です。
※雨の日は、スリップ注意!
新快速から乗り継いで、御着駅に到着。今日はここから播磨アルプスを目指します。
2017年06月03日 08:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 8:55
新快速から乗り継いで、御着駅に到着。今日はここから播磨アルプスを目指します。
御着城跡。黒田官兵衛ゆかりの地だそうです。
2017年06月03日 09:14撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 9:14
御着城跡。黒田官兵衛ゆかりの地だそうです。
ピンクのお花。
2017年06月03日 09:15撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
6/3 9:15
ピンクのお花。
播磨アルプスが見えてきました。ちょうど、田植えの最中でした。
2017年06月03日 09:21撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 9:21
播磨アルプスが見えてきました。ちょうど、田植えの最中でした。
登山口の味のある看板。
2017年06月03日 09:26撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 9:26
登山口の味のある看板。
ここから登山道へ。
2017年06月03日 09:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 9:27
ここから登山道へ。
見晴らしがよくなってきました。
2017年06月03日 09:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 9:37
見晴らしがよくなってきました。
おっ、ササユリ。
2017年06月03日 09:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9
6/3 9:54
おっ、ササユリ。
こちらはつぼみ。
2017年06月03日 09:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 9:54
こちらはつぼみ。
淡いピンクが可愛い。
2017年06月03日 09:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
6/3 9:55
淡いピンクが可愛い。
2つのつぼみ。まだまだこれから楽しめそうです。
2017年06月03日 09:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
6/3 9:55
2つのつぼみ。まだまだこれから楽しめそうです。
仲良く並んで。
2017年06月03日 09:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
6/3 9:55
仲良く並んで。
気持ち良い眺め。
2017年06月03日 09:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 9:56
気持ち良い眺め。
美しい町並み。
2017年06月03日 10:01撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 10:01
美しい町並み。
桶居山へと続く縦走路。
2017年06月03日 10:01撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 10:01
桶居山へと続く縦走路。
ノイバラ。
2017年06月03日 10:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 10:11
ノイバラ。
桶居山が目前に。
2017年06月03日 10:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 10:12
桶居山が目前に。
三角点ゲット!
2017年06月03日 10:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
6/3 10:18
三角点ゲット!
桶居山からの眺め。
2017年06月03日 10:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 10:18
桶居山からの眺め。
桶居山を振り返る。
2017年06月03日 10:28撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7
6/3 10:28
桶居山を振り返る。
桶居山、絵になる山です。
2017年06月03日 10:36撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 10:36
桶居山、絵になる山です。
尾根筋を乗り換える。
2017年06月03日 10:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 10:57
尾根筋を乗り換える。
どこもイワイワです。楽しい道が続きます。
2017年06月03日 11:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 11:16
どこもイワイワです。楽しい道が続きます。
シライトソウ。清楚なお花です。
2017年06月03日 11:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
6/3 11:27
シライトソウ。清楚なお花です。
馬の背が見えました。
2017年06月03日 11:29撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
6/3 11:29
馬の背が見えました。
高御位山へと続く道。
2017年06月03日 11:44撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
6/3 11:44
高御位山へと続く道。
馬の背を見下ろす。
2017年06月03日 11:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 11:45
馬の背を見下ろす。
三角点ゲット!
2017年06月03日 11:46撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 11:46
三角点ゲット!
一旦、鹿島神社に下ります。(ランチ休憩後、馬の背を登り返す計画です)
2017年06月03日 11:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 11:59
一旦、鹿島神社に下ります。(ランチ休憩後、馬の背を登り返す計画です)
百間岩から見る馬の背。
2017年06月03日 12:05撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 12:05
百間岩から見る馬の背。
でっかいスラブを、どんどん下る。
2017年06月03日 12:07撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 12:07
でっかいスラブを、どんどん下る。
下ってきた百間岩を振り返る。
2017年06月03日 12:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 12:11
下ってきた百間岩を振り返る。
大鳥居が見えました。
2017年06月03日 12:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 12:12
大鳥居が見えました。
白いお花。
2017年06月03日 12:13撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 12:13
白いお花。
綺麗です。
2017年06月03日 12:14撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 12:14
綺麗です。
初めて見るお花です。いっぱい咲いていました。
2017年06月03日 12:14撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 12:14
初めて見るお花です。いっぱい咲いていました。
鹿島神社にお詣りしました。
2017年06月03日 12:20撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 12:20
鹿島神社にお詣りしました。
大鳥居まで下りてきました。(なんと、チタン製)
2017年06月03日 12:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 12:35
大鳥居まで下りてきました。(なんと、チタン製)
近所の公園に立ち寄りランチ休憩。
2017年06月03日 12:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 12:40
近所の公園に立ち寄りランチ休憩。
今日は、ムーマナオのカップラーメンを頂きました。酸味が効いた辛口で美味しかったです。
2017年06月03日 12:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7
6/3 12:48
今日は、ムーマナオのカップラーメンを頂きました。酸味が効いた辛口で美味しかったです。
シャボン玉を小さな子供が追う。ほのぼのとした光景を眺めながら、しばしお昼寝タイム。
2017年06月03日 12:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 12:48
シャボン玉を小さな子供が追う。ほのぼのとした光景を眺めながら、しばしお昼寝タイム。
さあ、ここから馬の背へ出発!
2017年06月03日 13:22撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 13:22
さあ、ここから馬の背へ出発!
でっかい岩に取り付きました。
2017年06月03日 13:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 13:27
でっかい岩に取り付きました。
馬の背の上部で渋滞が発生していることを確認。(ここから、なるべくイワのラインを直登し、神戸ウォークの大団体をかわすことになった。一気に登ったので、息が切れました。)
2017年06月03日 13:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 13:34
馬の背の上部で渋滞が発生していることを確認。(ここから、なるべくイワのラインを直登し、神戸ウォークの大団体をかわすことになった。一気に登ったので、息が切れました。)
高御位山。
2017年06月03日 14:26撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 14:26
高御位山。
山頂。
2017年06月03日 14:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 14:27
山頂。
ようやく、下山口が見えました。
2017年06月03日 14:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
6/3 14:48
ようやく、下山口が見えました。
高御位山を振り返る。
2017年06月03日 15:49撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 15:49
高御位山を振り返る。
北池登山口に、下山しました。(ここから石の宝殿を目指しました)
2017年06月03日 16:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 16:02
北池登山口に、下山しました。(ここから石の宝殿を目指しました)
石の宝殿。めっちゃでかくて、画角に入りきらない。
2017年06月03日 16:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 16:35
石の宝殿。めっちゃでかくて、画角に入りきらない。
まるで、空中に浮遊しているかの様です。
2017年06月03日 16:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
6/3 16:33
まるで、空中に浮遊しているかの様です。
後ろの形が面白い。
2017年06月03日 16:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
6/3 16:34
後ろの形が面白い。
展望公園に立ち寄る。右上から石の宝殿を見下ろす。(イワに生えた木が、長い年月の経過を物語っています)
2017年06月03日 16:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 16:40
展望公園に立ち寄る。右上から石の宝殿を見下ろす。(イワに生えた木が、長い年月の経過を物語っています)
今日、歩いた縦走路を振り返る。(歩き応え十分!)
2017年06月03日 16:44撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
6/3 16:44
今日、歩いた縦走路を振り返る。(歩き応え十分!)
左上から石の宝殿を見下ろす。
2017年06月03日 16:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6/3 16:47
左上から石の宝殿を見下ろす。
長い舗装路を歩いて、宝殿に到着。お疲れ様でした。
2017年06月03日 17:15撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
6/3 17:15
長い舗装路を歩いて、宝殿に到着。お疲れ様でした。

感想

今日は播磨アルプスに行きました。

新快速は、とっても速い。神戸から高砂まで1時間ちょいで運んでくれました。新快速があるから、伊吹山や播磨アルプスが日帰りで行くことができる。ハイカーの味方ですね。

御着駅から歩き、深志野登山口から山道へ。すぐにイワイワの道が始まり、ササユリが出迎えてくれました。淡いピンクのお花はとっても綺麗でした。(この後、高御位山までの間、縦走路脇に所々咲いていました)

まずは涌居山へ。山容がかっこよく、絵になるお山でした。縦走路を繋いで、本日のメインイベントの馬の背が見えました。疲れたので、馬の背分岐で一休み。パンとおにぎりを頂きました。(ここからは、鷹ノ巣山経由で、百間岩から鹿島神社へ下り、午後から馬の背を登り返す計画です。)

でっかい百間岩を下ります。ここも、なかなか楽しかったです。鹿島神社へお詣り後、市ノ池公園でランチ休憩。広い公園で、芝生を背にしばしお昼寝。とっても、気持ちが良かったです。

ランチ休憩後、馬の背を登り返す。途中、神戸ウォークの団体さんとすれ違う。JR宝殿駅からJR曽根駅へのハイキングだそうで、大勢歩かれていました。参加費500円でリーズナブルなので、人気があるんですね。

なんとか大団体さんを馬の背でかわして、縦走路に戻る。小休止後、高御位山へ。播磨アルプスの最高峰だけあって、展望が最高でした。ここでもベンチの上で気持ちよくお昼寝しました。ここから北山登山口に下山しました。ここの下山路にも、でっかいイワが縦走路にあって、楽しめました。

ここから、以前から興味のあった「石の宝殿」に、向かいます。今は生石神社の御神体として鎮座する謎の巨石は、大きな岩盤をくり抜いて造られており、誰が何のために、なぜここに残されることになったのか?古代歴史ロマンのミステリーをアレコレ想像するのは、面白い。

でも、ここから宝殿駅までが、とっても長かった。山ならいくらでも歩ける気がするが、どこまでも真っ直ぐの舗装路歩きは全然楽しくなくて、本当に疲れますね。(舗装路歩きは、モチベーションがダダ落ちです)。

初めて歩いた播磨アルプス、標高約300mの低山ながらもイワイワの縦走路歩きが面白かったです。可愛いササユリにも癒やされました。

今日も良い山でした。
(水の消費量:1.3L+コーラ0.5L)

※日本三奇
 \(いし)
  近畿地方 生石(おうしこ)神社
  石乃寶殿(いしのほうでん)
 鐵(てつ)
  東北地方 志波彦(しわびこ)神社・鹽竈(しおがま)神社
  四口(しんく)の神竈(しんがま)
 F
  九州地方 霧島東神社
  天乃逆鉾(あまのさかほこ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

わお
kidneyさん、こんにちは。

いやあ、同じ山域でしかも登山口と下山口が同じとは
当日は天気も良くて、風も涼やかで、ササユリもキレイで、バッチリのハイキング日和でしたね〜
この季節の播磨アルプスは夏の北アルプスと同じような気候なので気持ち良かったですね。
石の宝殿なども楽しまれたようで、いい山行になったようですね〜。

(私は団体さんが丁度高御位山で昼食中だったので渋滞に巻き込まれずに済みました
2017/6/4 20:17
Re: わお
登山口に取り付くのが、もう少し早ければ、お会い出来るチャンスでしたね。nanfutsuさんのレコを見て、可愛いササユリの同じ個体を写真に収めているのを見て、嬉しく思いました。

播磨アルプスは、でっかいスラブが随所にあって、面白いです。お花が見頃のこの時期にまた訪れたいと思います。
2017/6/4 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら