白滝谷とついでの白滝山 〜蛭が蠢く前では寒かった〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 861m
- 下り
- 850m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
この前の沢初めに行けなかったu-saさんから、蛭の出る前に比良の沢に行こうよ♪との嬉しいお誘い。
しかし、花織峠の気温は14℃。
確かに蛭は出ない気温だが、ちと肌寒い…
坊村の駐車スペースから出発し伊藤新道出合でu-saさんが、この道を歩いたことが無いと言うので、帰りは伊藤新道から下ることに決めて林道終点へ。
最初の渡渉点で岩がツルツル (-_-;)
どっちみち沢靴に履き替えるのだから早い目に、ついでに雨具の下だけ着けて…
何時もの入渓点を過ぎるも、膝上までの入水は冷たいのでへつり加減で進む。
11時に白髭淵に着いて、目の前の白滝と今シーズン初めてのご対面。
右の巻道を登るか、滝身のすぐ左を登るか…
やっぱりここは左を登らないとね〜
残置ハーケンが2つほどあるので支点にさせてもい、落ち口は流れの中のホールドを探すが冷たくて冷たくて… (/_;)
白滝を登ったところでお昼に。
2人とも温かいカップ麺で一息ついて後半戦。
シャワーの滝は頭から浴びるので、右を巻いて懸垂で沢身に降りる。
夫婦滝手前の滝も、右の支流から入って落ち口に。
夫婦滝で沢登りは終了。
滝見台の手前で1株のクリンソウが咲いていた。
東屋の横の河原で装備を解除してコーヒータイム。
地味にキツイ登りでオトワ池に到着。
u-saさんが、しゃもじがいっぱい!とはしゃいでる (ーー;)
オトワ池から白滝山を通ってワサビ谷に。
まぁ、ザレザレの激下りだこと…
ワサビ大滝で一休みをして林道に下山。
汗をかくことも濡れることもなく、風呂に入るよりビールの方が…
ってことで、坊村の茶房でフキノトウの佃煮とワサビ漬けを肴に一杯。
u-saさん、毎度のことながら1人で飲んでゴメンね。
堅田まで送ってもらって、難波で立ち飲みによって…
蛭の出ないうちは比良の沢で遊んで、暑くなれば大峰・大台の沢を登ろうか (^_-)-☆
先週の高天谷は参加出来なかったので、今なら比良も大丈夫かも…と、jijiさんにご一緒いただき白滝谷で沢始めに行って来ました。
朝の冷え込みで少し気持ちが萎えましたが、お昼前には晴れるとの予報に期待して出発!
膝下くらいでじゃぶじゃぶ、巻いたりへつったりしながら久々の沢歩きの感覚を楽しみました。
白滝は前回のイメージが残っててスムーズに登れて良かった(^^)
その後もへつって巻いて懸垂下降して、盛り上がってきた頃に夫婦滝に到着して終了!
あっという間でしたねー。
帰りの伊藤新道は荒れ荒れでズルズル…お付き合いいただいて申し訳ないくらい(-""-;)
jijiさん、いつもありがとうございます!
いよいよ沢シーズンに突入ですね。今年もよろしくお願いします!
今月半ば辺りに比良でもう一本行けたらいいな♪
帰りの茶房さん、ふきのとうの佃煮絶品でした(*´∇`*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いよいよですねー。
ふきのとうの佃煮、ほろ苦くておいしーですよね☆冷酒との相性がよかった記憶が^ - ^
tomoちゃん、昨日はお土産で買ってきたワサビ漬けを酒の肴にしたよ
今日はフキノトウの佃煮
そっちじゃ食べられへんもんな〜
沢登りと言えば日本独時の登山方法やから、アメリカじゃキャニオニング程度かな?
日本に帰りたいなんて言ってないで、折角そっちに居るんだから、この夏カナディアンロッキーにトライしてみては?
ガイドツアーもあるみたいだし…
爺だったら絶対行ってみるけど
tomoちゃん、この時期の朝晩の冷え込みとしては数十年ぶりらしくて水が冷たくて。
暖かくなったらなったでヒルが出るしね(^^;
ふきのとうの佃煮、来年は一緒に日本酒でつまもうよー!
蛭の居ぬ間に、ですね
いよいよJIJIさんの世界が始まって、ニコニコ顔のJIJIさんの様子が目に浮かびます
今シーズンも、蛭に好かれぬよう、大いにお楽しみください
umetomosanさん、お早うございます。
今年も沢シーズンの始が始まりましたよ
沢登りは究極の登山スタイルと思っていますが、虫アレルギーなんで蛭を見ただけで鳥肌が立ってしまいます
何とか鹿の駆除が進めば良いんですが…
それはそうと、大倉山でベニバナシャクヤクが見れるのですね〜
そろそろ、大峰も咲き始める時期なので楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する