ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159991
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【御坂 杆羣籠宗狙業山〜本社ケ丸

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
15.0km
登り
1,187m
下り
1,599m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:29
合計
6:03
8:08
8:08
65
9:13
9:22
23
9:45
9:46
21
10:07
10:07
28
10:35
10:35
20
10:55
10:56
3
10:59
10:59
18
11:17
11:26
3
11:29
11:29
23
11:52
11:55
15
12:10
12:11
15
12:26
12:26
15
12:41
12:42
15
12:57
13:00
51
13:51
13:52
15
14:07
笹子駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
中野4:25-5:13高尾5:14-5:50大月6:22-7:06富士山駅BS7:30-7:54三ツ峠入口BS
※中野駅南口の駐輪場は更地になってました。始発まで10分、焦って北口のサンプラザ前の駐輪場を利用したら、なんと900円(4時間100円+100円/時)、トホホでした。ネット調べで近くにTimesの100円/24時間駐輪場を見つけました。
コース状況/
危険箇所等
全ルートとも一般コースですが道標は分岐点のみ、読図必須です。また本社ケ丸〜角研山の岩場や崖地では、疲れた脚には要注意です。
※下山路の船橋沢ルートは一般コースですが、[啼擦ら先で地形図の破線から外れる、鉄塔から先が砂礫の急斜面でスリップ多発、Aザ饗出合後の渡渉のテープ・踏み跡が薄く外しやすいことを、事前に知っておいてください。
大月駅6:12で約16℃。富士急始発が6:22と遅く、待ち時間32分ありました。
2017年06月04日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:12
大月駅6:12で約16℃。富士急始発が6:22と遅く、待ち時間32分ありました。
月江寺駅付近からようやく富士山登場。雲がかかる前に一枚。
2017年06月04日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:00
月江寺駅付近からようやく富士山登場。雲がかかる前に一枚。
富士山駅発の富士急バスルート。
2017年06月04日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:12
富士山駅発の富士急バスルート。
時刻表。
甲府駅行7:00があるのに始発電車は7:06着、富士急バスさん接続ヨロシクです。
2017年06月04日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:12
時刻表。
甲府駅行7:00があるのに始発電車は7:06着、富士急バスさん接続ヨロシクです。
ルートその◆
2017年06月04日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:13
ルートその◆
時刻表その◆
2017年06月04日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:13
時刻表その◆
富士急の発車時刻表。
2017年06月04日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:15
富士急の発車時刻表。
富士山駅。ショッピングセンターですがこの時間はクローズ。でも1Fのモスは7:00から営業。トイレは改札内のみのようです。
2017年06月04日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:17
富士山駅。ショッピングセンターですがこの時間はクローズ。でも1Fのモスは7:00から営業。トイレは改札内のみのようです。
三ツ峠入口BS。道路を渡りトンネル手前を右(御坂峠)へ。
2017年06月04日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:04
三ツ峠入口BS。道路を渡りトンネル手前を右(御坂峠)へ。
反対側のBSから。
2017年06月04日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:05
反対側のBSから。
旧道に入るとすぐ道標、左の山道へ。
2017年06月04日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:07
旧道に入るとすぐ道標、左の山道へ。
歴史研究ゾーンだそうです。
2017年06月04日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:09
歴史研究ゾーンだそうです。
峠入口8:11で約15℃。すでに太陽は高いですがひんやり。
2017年06月04日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:11
峠入口8:11で約15℃。すでに太陽は高いですがひんやり。
歩23分で石仏。
2017年06月04日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:34
歩23分で石仏。
樹間からの富士山。雲がかかる前に…。
2017年06月04日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:00
樹間からの富士山。雲がかかる前に…。
旧御坂峠。地形図に9:13着と記したところ予定では8:31に。詳しく調べるとBS〜峠のコースタイム1:30を0:30で計算、以降、時間差を縮める必要ありと焦りました。
2017年06月04日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:13
旧御坂峠。地形図に9:13着と記したところ予定では8:31に。詳しく調べるとBS〜峠のコースタイム1:30を0:30で計算、以降、時間差を縮める必要ありと焦りました。
送電鉄塔。
2017年06月04日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:32
送電鉄塔。
のすぐ上のほうが見晴しよいです。
2017年06月04日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:32
のすぐ上のほうが見晴しよいです。
御坂山1596m。
2017年06月04日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:45
御坂山1596m。
御坂峠。
2017年06月04日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:07
御坂峠。
峠から歩8分の絶景地。
2017年06月04日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:15
峠から歩8分の絶景地。
AL1498mで北転した先、八丁峠先の送電鉄塔からの南アルプス。
2017年06月04日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:36
AL1498mで北転した先、八丁峠先の送電鉄塔からの南アルプス。
八丁山1580m。
2017年06月04日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:54
八丁山1580m。
女坂峠への分岐。
2017年06月04日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:59
女坂峠への分岐。
清八山手前の三ツ峠への分岐。(振り返っての撮影につき右手から来ました)
2017年06月04日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:13
清八山手前の三ツ峠への分岐。(振り返っての撮影につき右手から来ました)
清八山1593m。
2017年06月04日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:18
清八山1593m。
白根三山に鳳凰、甲斐駒。
2017年06月04日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:24
白根三山に鳳凰、甲斐駒。
目指す本社ケ丸、の手前のピーク。
2017年06月04日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:25
目指す本社ケ丸、の手前のピーク。
清八峠。
2017年06月04日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:28
清八峠。
本社ケ丸(と富士山)1631m。
2017年06月04日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:54
本社ケ丸(と富士山)1631m。
宝鉱山BSへの分岐。(ただしマイナールート)
2017年06月04日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:03
宝鉱山BSへの分岐。(ただしマイナールート)
鉄塔No222、デカイです。
2017年06月04日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:27
鉄塔No222、デカイです。
そのさきに宝鉱山分岐。(メジャールートのほう)
2017年06月04日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:28
そのさきに宝鉱山分岐。(メジャールートのほう)
角研山1377m。笹子駅へのルートは昨秋、鶴ケ鳥屋山プチバリで利用しました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-999464.html
2017年06月04日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:43
角研山1377m。笹子駅へのルートは昨秋、鶴ケ鳥屋山プチバリで利用しました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-999464.html
ジムグリ。
2017年06月04日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:49
ジムグリ。
ヤグラ。(ヤグラ、宝越えと呼ばれる分岐点はピークを越えた先)
2017年06月04日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:56
ヤグラ。(ヤグラ、宝越えと呼ばれる分岐点はピークを越えた先)
こちらがヤグラ分岐点。
2017年06月04日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:57
こちらがヤグラ分岐点。
分岐点からは,呂犬瓩枠根に沿って片側が落ちたトラバース路を東へ、1290m辺りで尾根に乗るとそのまま緩やかに北へ、9野田林道へ鉄ハシゴで下り、さらに尾根を下るとこの鉄塔へ。
2017年06月04日 13:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:21
分岐点からは,呂犬瓩枠根に沿って片側が落ちたトラバース路を東へ、1290m辺りで尾根に乗るとそのまま緩やかに北へ、9野田林道へ鉄ハシゴで下り、さらに尾根を下るとこの鉄塔へ。
さらに下ったところでGPS(ハンディ)が破線を大きく外れているのを発見。スマホで"みん足"地図を確認すると、こちらで正解。冷や汗モノですが文明の利器に関心、ただし自分の研究不足を反省。
2017年06月04日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:28
さらに下ったところでGPS(ハンディ)が破線を大きく外れているのを発見。スマホで"みん足"地図を確認すると、こちらで正解。冷や汗モノですが文明の利器に関心、ただし自分の研究不足を反省。
鉄塔から船橋沢まではひたすら砂礫の斜面が続き、疲れている下りでは要注意です。
2017年06月04日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:41
鉄塔から船橋沢まではひたすら砂礫の斜面が続き、疲れている下りでは要注意です。
鉄塔から20分で船橋沢へ。(見上げたところ)
2017年06月04日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:41
鉄塔から20分で船橋沢へ。(見上げたところ)
この先、林道終点までは沢沿いに頼りないマーキングのみ。ガイド本には渡渉5回と書かれてます。涸沢ではないので踏み跡が薄く流木があったり紛らわしいですが、高巻く箇所はないので落ち着いて見渡し、ルートファインディングを。
2017年06月04日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:43
この先、林道終点までは沢沿いに頼りないマーキングのみ。ガイド本には渡渉5回と書かれてます。涸沢ではないので踏み跡が薄く流木があったり紛らわしいですが、高巻く箇所はないので落ち着いて見渡し、ルートファインディングを。
右→左→右→左(ドン詰まり)→右岸、赤リボンと大木が目印。(渡って大木を越え振り返ったところ) 少し土手道が続きます。
2017年06月04日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:45
右→左→右→左(ドン詰まり)→右岸、赤リボンと大木が目印。(渡って大木を越え振り返ったところ) 少し土手道が続きます。
最後に右→左岸で、堰堤は左から越えます。(画像左1/3に赤リボン)
2017年06月04日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:49
最後に右→左岸で、堰堤は左から越えます。(画像左1/3に赤リボン)
振り返ったところ、久しぶりの道標です。
2017年06月04日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:51
振り返ったところ、久しぶりの道標です。
林道終点。振り返ったところ。右1/3にグリーンのフェンスがみえます。
2017年06月04日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:53
林道終点。振り返ったところ。右1/3にグリーンのフェンスがみえます。
ヘアピンをショートカット。ふかふかで歩きやすかったです。
2017年06月04日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:55
ヘアピンをショートカット。ふかふかで歩きやすかったです。
送電巡視路の標柱。こちらも昨秋、鶴ケ鳥屋山プチバリで利用しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1004407.html
2017年06月04日 13:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:58
送電巡視路の標柱。こちらも昨秋、鶴ケ鳥屋山プチバリで利用しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1004407.html
笹子駅。おつかれさまでした。
2017年06月04日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:22
笹子駅。おつかれさまでした。

感想

駅駐輪場が更地で焦り、旧御坂峠の1時間サバ読みで焦りましたが、ちょうど本社ケ丸で予定時間に追い着きました。
距離15km、行動6時間、累積登高1110m。三ツ峠入口BSがすでにAL1011mあり、船橋沢ルートの黒野田林道まで終日1000m以上と終わってみれば軽快でした。

河口湖の予報が晴れ/最高22℃だったので、まさか初夏モードではあるまいと長袖アンダー&ノーマルCW-Xにしました。また、旧御坂峠からヤグラ分岐までの尾根歩きはレインアウターを着通しました。直射では汗ばむものの日影ではひんやり、風が吹くと肌寒いくらいで、水分消費もサプリ0.5L、温茶0.5L程度でした。

船橋沢ルート下りの注意点は記した通りですが、まだまだ事前研究の甘さを感じました。反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら