記録ID: 116032
全員に公開
ハイキング
近畿
猿子城山〜槇尾山(滝畑ダム-(ダイトレ)-ボテ峠-猿子城山-十五丁石地蔵-槇尾山-蔵岩-槇尾山-施福寺-(裏参道)-滝畑ダム)
2011年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 780m
- 下り
- 785m
コースタイム
7:54駐車場所-(滝畑ダムを南下し、ダイトレに入る)-8:37休憩8:43-9:03ボテ峠(休憩)9:10-9:34休憩9:37-9:49猿子城山・山頂9:52-10:08十五丁目地蔵(休憩)10:15-10:29桧原分岐(尾根分岐)-10:51槇尾山・山頂(休憩)11:02-11:09蔵岩11:25-11:32槇尾山・山頂-12:01ダイトレ出会い-12:05施福寺(休憩、ゆたか茶屋にて食事)12:33-(裏参道)-12:51桜ノ辻-(塩降隧道経由)-13:27大阪府道61号堺かつらぎ線出会い-13:41駐車場所
(21,758歩)
(21,758歩)
天候 | 曇り後、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレのボテ峠までの一部、猿子城山・山頂付近は急坂です。 蔵岩は転落すると無事では済みませんので要注意です。 ★猿子城山・山頂付近には、「此の山に立入禁止 山主」というプレートがありました。山頂付近だけにそんなプレートを付けられても簡単に引き帰せるものでないので、無害通行させていただきました。どうせなら十五丁石地蔵、ボテ峠あたりにプレートを付けて欲しいもの。2009年12月にも猿子城山へ行ったことありますが、そんなプレートは無かったような(見落としたかも知れませんが)。 ★また、猿子城山のコースを記載している登山地図やガイドブックがあるんですが・・・。 |
写真
13:11塩降隧道。オーブが写ってますね(心霊を信じてないのに言ってみる)。中は結構暗く、車も時々通ります。こんなところで交通事故にあってはたまりません。ザックの底にヘッドライトがあったはず。大げさだけど、折角あるのだから使いましょう。
13:18隧道へ一歩入って、警戒しながら、端でちょっと休憩。そしてヘッドライトを用意。滅多に使わないなあ。ヘッドライトを着けて塩降隧道を通過。しかし、ヘッドライトを着けた時間より、探した時間の方が長かったかも。
撮影機器:
感想
駐車場所〜槇尾山・山頂までと、施福寺の裏参道〜駐車場所までは全くハイカーと出会わず静かな山行でした(住民とか自動者に乗ってる人とかは別として)
猿子城山は、展望も変わったものもなく、そういう山に行っただけという感じです。南北朝時代は山城があったそうですが、それらしい遺構はなさそうです。
槇尾山・山頂は、北西方向だけ展望があり、そこはまあまあです。
蔵岩では展望を楽しみ、ロッククライミングを眺めてました。でも、高所恐怖症なので落ち着きません。
施福寺境内の「ゆたか茶屋」で食事していると、雨が結構降ってきました。ダイトレ経由で駐車場所に戻る予定でしたが、雨の中、急坂もあるダイトレを歩くのはちょっとキツイです。そこで施福寺の裏参道を下り、駐車場所に戻ることにしました。これなら安全&楽々ですので。
雨の滝畑ダム付近の景色は、ちょっと幻想的でした。
なお、ボテ峠〜猿子城山と、施福寺・裏道の途中〜大阪府道61号堺かつらぎ線出会いは、今回初めて歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2359人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する