ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160568
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根山(妙義のつづき!?)

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
8.1km
登り
226m
下り
687m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:03
合計
2:57
9:46
45
スタート地点
10:48
10:48
58
11:46
11:46
25
12:11
12:11
28
12:39
12:39
4
12:43
ゴール地点
天候 ■草津白根山(遊歩道最高地点) 10:31 晴れ 5℃ 風速4〜5m(体感)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道292号(志賀草津道路)は昼間は通行可能で、標高2010mの駐車場近くまで行けますが、駐停車はできません。監視員がいます。
高度を稼ぐには、白根火山ロープウェイを利用するしかありません。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。ところどころ残雪が残りますが、軽アイゼンなしで大丈夫です。富貴原池のコースは、下からだと通行禁止のロープが張ってありましたが、上からだと通行禁止の表示はありませんでした。
夜間は通行止めですが、国道292(志賀草津道路)は、日中は通行可能。車からみた白根山。現在は入山禁止。駐停車できないように、監視員が多数いました。
2017年06月03日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:08
夜間は通行止めですが、国道292(志賀草津道路)は、日中は通行可能。車からみた白根山。現在は入山禁止。駐停車できないように、監視員が多数いました。
高度を稼ぐには、白根火山ロープウェイしかありません。
2017年06月03日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:27
高度を稼ぐには、白根火山ロープウェイしかありません。
さんちょう駅を西にしばらく進んだリフトのところが登山口。
2017年06月03日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:48
さんちょう駅を西にしばらく進んだリフトのところが登山口。
残雪がところどころありますが、軽アイゼンは不要です。
2017年06月03日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:58
残雪がところどころありますが、軽アイゼンは不要です。
中央火口に到着。一気に視界が開けます。
2017年06月03日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:07
中央火口に到着。一気に視界が開けます。
いい場所ですね〜〜。
2017年06月03日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:14
いい場所ですね〜〜。
木道でコマクサが保護されています。
2017年06月03日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:17
木道でコマクサが保護されています。
コマクサはまだ、この状態。7月上旬が見ごろのようです。
2017年06月03日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:29
コマクサはまだ、この状態。7月上旬が見ごろのようです。
ミネズオウは、咲き乱れていました。
2017年06月03日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:42
ミネズオウは、咲き乱れていました。
遊歩道の丘を登ると、眼下がよくみえます。
2017年06月03日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:19
遊歩道の丘を登ると、眼下がよくみえます。
榛名山。
2017年06月03日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:22
榛名山。
赤城山(右)、皇海山(中やや左)、男体山(左)、日光白根山(左端の雲かかる)。
2017年06月03日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:22
赤城山(右)、皇海山(中やや左)、男体山(左)、日光白根山(左端の雲かかる)。
浅間山。
2017年06月03日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:23
浅間山。
浅間山の左に富士山(左奥)。手前は国師ヶ岳の大弛峠あたりですね。
2017年06月03日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:26
浅間山の左に富士山(左奥)。手前は国師ヶ岳の大弛峠あたりですね。
黒斑山(左)の奥に八ヶ岳。さらに奥に、甲斐駒ヶ岳(中やや右)が見えます。
2017年06月03日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:25
黒斑山(左)の奥に八ヶ岳。さらに奥に、甲斐駒ヶ岳(中やや右)が見えます。
遊歩道の最高地点はもうすぐ。
2017年06月03日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:22
遊歩道の最高地点はもうすぐ。
遊歩道最高地点に到着。
2017年06月03日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:31
遊歩道最高地点に到着。
白根山の本当の最高地点は、本白根山(左)ですが。遊歩道外の立ち入り禁止なので、今はいけません。
2017年06月03日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:33
白根山の本当の最高地点は、本白根山(左)ですが。遊歩道外の立ち入り禁止なので、今はいけません。
最高地点から引き返します。眼下に上州の山々。
2017年06月03日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:39
最高地点から引き返します。眼下に上州の山々。
本白根山方面は、いい青空ですね。残雪とのコラボで、いい風景です!
2017年06月03日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:37
本白根山方面は、いい青空ですね。残雪とのコラボで、いい風景です!
展望台(右)に向かいます。
2017年06月03日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:43
展望台(右)に向かいます。
展望台に到着。ここに日本百名山の標柱がありました。
2017年06月03日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 10:48
展望台に到着。ここに日本百名山の標柱がありました。
展望台から下っていって、鏡池。
2017年06月03日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:03
展望台から下っていって、鏡池。
ここでregさんのヤマ飯。草津白根そば。
2017年06月03日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/3 11:14
ここでregさんのヤマ飯。草津白根そば。
下りはロープウェイを使わずに、殺生河原方面に向かいます。
2017年06月03日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:46
下りはロープウェイを使わずに、殺生河原方面に向かいます。
残雪もありましたが、基本、整備された夏道です。
2017年06月03日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:50
残雪もありましたが、基本、整備された夏道です。
アズマシャクナゲ
2017年06月03日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:51
アズマシャクナゲ
イワカガミ
2017年06月03日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:04
イワカガミ
富貴原ノ池が見えてきました。右奥は榛名山。
2017年06月03日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:03
富貴原ノ池が見えてきました。右奥は榛名山。
このあと訪問予定の浅間隠山(左)も確認できます。右は鼻曲山。
2017年06月03日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:02
このあと訪問予定の浅間隠山(左)も確認できます。右は鼻曲山。
富貴原ノ池。鏡池よりも風情があります。
2017年06月03日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:11
富貴原ノ池。鏡池よりも風情があります。
振り返って、本白根山方面。
2017年06月03日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:08
振り返って、本白根山方面。
富貴原ノ池からは、ムラサキヤシオツツジの道。
2017年06月03日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:30
富貴原ノ池からは、ムラサキヤシオツツジの道。
ムラサキヤシオのアップ。綺麗なツツジです。
2017年06月03日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:19
ムラサキヤシオのアップ。綺麗なツツジです。
殺生河原が近くなってきました。硫黄臭が漂います。
2017年06月03日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:28
殺生河原が近くなってきました。硫黄臭が漂います。
殺生河原の出口には、通行止めの看板が。
2017年06月03日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:35
殺生河原の出口には、通行止めの看板が。
殺生河原は立ち止まってはいけません。
2017年06月03日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:38
殺生河原は立ち止まってはいけません。
殺生河原からみた本白根山。
2017年06月03日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:39
殺生河原からみた本白根山。
白根火山ロープウェイのさんろく駅に到着。次の浅間隠山へ向かいます(^_^)v
2017年06月03日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:41
白根火山ロープウェイのさんろく駅に到着。次の浅間隠山へ向かいます(^_^)v

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■妙義のつづき!?
 「妙義山より乾徳山の方が怖い」というふざけたことをいったregさん。
<妙義山(ビビりのregさん連れて)2017年05月21日(日) [日帰り]>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1146459.html

 お仕置きに、妙義山の鷹戻しからの続きを画策しました。草津白根山に行くと告げて安心させ、小諸市でハンドルをきって、妙義に向かうタイミングを諮っていました(ウソです)。

 でも、小諸市あたりでは、regさんは「上信越道にのって妙義に向かうんではないか」とびくびくしていたそうです(笑)。軽井沢に入ると、「やっぱり草津白根だ!」と安心したらしく、車の中はregさん終始穏やか。今回はうるさくなかったです(笑)。

 草津白根山は、コマクサは開花準備中でしたが、標高が下がると、ムラサキヤシオやアズマシャクナゲが咲き乱れていました。お花にあまり興味のない私も思わず、たくさんシャッターを切ってしまいました。山開きして、コマクサシーズンになると、登山者でいっぱいになりそうですね。私たちには、いい訪問時期だったかもしれません。

草津→温泉→温泉卵
白根→白い根っこ→長芋
という発想により、温泉卵と長芋のすりおろしを企画し、
最も相性のよさそうなそばにしました。

長芋を買うためにスーパーへ行ったら、
群馬県産の大和芋が売ってたので、そちらを使うことに。
ねっとりとしたおいしいすりおろしができました。

草津白根そば (男2人分)
<材料>
温泉卵 3つ(卵好きのyama-ariさんに2つ)
群馬県産大和芋 2分の1本
流水麺のそば 3食分
青ネギ 適量
そばつゆ 適宜

<前日準備>
1 大和芋を半分に切って、切り口をラップでカバー
2 保冷バッグに水を凍らせたものと一緒に保存

<山で>
1 大和芋の皮をむき、すりおろす
2 そばを少量の水でほぐし、すべてトッピング
3 めんつゆをかけて食べる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

えっ?今じゃー駐車できないの
yama-ariさん
regさん   コンにちはpaper

駐車できない事初めて知りました。
昔は駐車でき革靴で登った覚えがあります(20代)
すごい昔だが…まー昔は革靴で富士山登った事もありましたがね〜
今じゃー考えられん無謀だったと反省
昔に行って良かったワイ
2017/6/5 17:53
Re: えっ?今じゃー駐車できないの
Kazuhagiさん。おはようございます!

昔は駐車できたんですね。羨ましい〜〜(>_<)
あわよくばと思って、車で登ってみたんですが、
怖そうな監視員が、「駐停車して」監視していました。
監視員は、硫化水素の影響受けないんですね(笑)

Kazuhagiさんの革靴は、いまもお仕事中登山で
してるじゃないですか!変わってませんね〜(大笑)
2017/6/6 7:07
ムラサキヤシオ
yama-ariさん、regさん、こんばんは

草津白根山の火山レベル、なかなか下がらないですね。
火山レベルが下がらないと、栃木からの赤線が繋がらないので、待ち遠しいです。

草津白根でもムラサキヤシオが見られるのですね。(でも通行止め)
毎年、アカヤシオ→シロヤシオ→ムラサキヤシオの
3色を集めるのを楽しみにしているのですが、
ムラサキヤシオは咲いている分布が狭く、毎年苦労している花です。
山梨県はミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジは見られますが、
ヤシオツツジ系はほとんど見られませんね。
2017/6/5 22:01
Re: ムラサキヤシオ
hirokさん。おはようございます。

花の知識がほとんどないのですが、hirokさんの
おかげで、すこしずつ学習させてもらっていますm(__)m

下山途中にいっぱい咲いている花をみて、最初は
「アカヤシオ」かなと素人ながら思っていたのですが、
調べると「ムラサキヤシオ」でした。

ヤシオ三色とは、麻雀みたいですね〜。確かに、
ヤシオ系は山梨ではあまり見かけません。以前、ヤマレコで
シロヤシオで盛り上がっていましたが、ムラサキは
もっとレアなんですね。ツツジ分布図づくりも面白そうですね。
2017/6/6 7:15
遅コメで失礼します。
yama-ariさん regさん こんにちは

忙しい中を縫ってアチコチに出掛けられてますね
時間管理の上手さが成せる技ですね
僕みたいに時間が有り余ってるヤツが行くのと訳が違いますから

草津白根山はバスもまだダメですよね。
昨年行ったのに、規制の為に行けませんでした😥
仕方なく他の山に行きましたけど😞
知らね〜と無駄足になりますね😢

regさんの山メシいつも感心しますが、ヤッパリ卵は必需品なのですね
2017/6/8 14:59
Re: 遅コメで失礼します。
忙しい中、yama-ariさんが計画を立ててくださっています。
今回は天気もうまく当たりました。

卵はyama-ariさんの好物なので、よく使います。
とりあえずタマゴ食べさせておけば、
なんとかご満足いただけるだろうという打算もあります。
2017/6/9 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら