記録ID: 1161485
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
春の尾瀬を満喫して来ました〜(^^♪ <鳩待峠→尾瀬ヶ原→大清水>
2017年06月05日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:10
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 429m
- 下り
- 810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:04
距離 25.3km
登り 429m
下り 824m
16:34
コースタイムは相方が以前痛めた古キズで足故障のため、時間がかかっています
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
尾瀬戸倉から乗り合いバス・乗り合いタクシーで鳩待峠へ、¥980 尾瀬戸倉の駐車料金 1,000円 http://www.kan-etsu.net/publics/index/43/ 大清水から尾瀬戸倉へのバス http://kan-etsu.net/files/lib/5/529/201703211316418290.pdf (今回は大清水より戸倉までタクシーを使用しました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠から山の鼻まで登山道の雪はあまりありませんが、この日の朝方の木道はすごく凍っている所がありました 尾瀬ヶ原はほとんど夏道です 尾瀬沼に近づいて来ると雪もだいぶ増え、大清水までよく踏まれた雪道ですが、木道が出ている箇所も目立ちます 三平峠から大清水まではほとんど雪がありません この日の状況を見て思うに、冷えた早朝や夕方でないかぎり、登山靴であればノーアイゼンでも大丈夫だと思われ、ほとんどの方がそうでしたが、滑りそうとヒヤッとする箇所はありました お守りにチェーンスパイクや軽アイゼン等の滑り止め、ストックはあった方がいいと思います 凍ったり・濡れた木道を歩くのに登山靴に縄やストッキング?等の紐を結んでおられる方もいました(勉強になりました) だいぶ前に通った事はあったものの、リサーチ不足で尾瀬沼まで平坦だったと思っていたのですが、尾瀬沼までゆったりとした登りが続き、そこからまた三平峠まで登りが続き、大清水まで標高差が意外とある下りでした |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:尾瀬戸倉温泉 「尾瀬ぷらり館」¥500 (尾瀬温泉 「戸倉の湯」) |
写真
感想
春の尾瀬ヶ原を楽しんでまいりました〜♪
だいぶ前に尾瀬ヶ原を漠然と歩いた事があります
その時は延々と続く長い木道にたくさんの繋がる行列、そんなイメージでした
その後は登山やBCで至仏山・燧ヶ岳と何度か尾瀬の山に足を運んではいましたが、尾瀬ヶ原には行っていませんでした
今は山だけでなく以前より自然も楽しめるようになった事もあり、いい時期の春の尾瀬を満喫出来ました
今回、FRESCHEZZA さん・たくさんのレコを参考にさせて頂き、行って参りました〜☆
登山を始めたばかりの相方、今回のロング行程、ちょっとした登山より意外とハードだった事もあり、以前スポーツで痛めた古傷がうずいてしまいました
激痛の中、めげずに最後まで歩いてくれ、なんとかホッとしました、感謝です〜m(__)m
山嫌いになりませんように〜(>_<)
ハプニングはありましたが水芭蕉が見事な春の尾瀬、いい山旅が出来ました〜(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人
makibitoさん、こんにちは〜
水芭蕉の尾瀬、早速行かれたのですね〜
だいぶ残雪も溶けて水芭蕉以外のお花達も咲いてきたのですね〜
注文させて頂いた奥様のピース写真は嬉しいのですが、なんと古傷再発とは
確かに見晴から沼尻までと三平峠からの下りは尾瀬のイメージよりハードですね
ワタクシのレコが説明不足でなんだか申し訳ないです
奥様が早く回復されてまた素敵なレコを拝見出来ることをお祈りしております〜
フレさん こんばんわ
お蔭さまで行って参りました〜
フレさんが行かれた白銀の世界からすっかり変わっていました
ピースはなんとか良かったのですが、以前痛めた所が…
レコの説明凄くわかりやすいですよ〜
フレさんはハイパワーなのは知っているので、私の判断ミスでして
気を使わせてしまい、申し訳ございません
元気にしているので大丈夫です
色々とありがとうございました〜
尾瀬から春のお便り、ありがとうございます〜☆
だいぶ雪も融けてお花が出てきてますね❀❀❀(^.^)
まだ、人も少なそうで静かな散策ができたみたいで、なによりです。
奥さまの古傷、はやく良くなりますように。
バイさん こんばんわ
尾瀬の春を満喫して来ました
今年の多かった雪もだいぶ融け、すっかりグリーンシーズンになって来ました
尾瀬は標高があまりないので、暑がりのわたしにはちょうどいい気候でした
以前真夏に登った至仏山、苦しい階段が地獄のような辛さだったのを思い出します
BCが楽にハイクできるので手頃なのですが、期間が短すぎまして…
バイさんも危ない系始動ですね
マキさん
こんばんは。(^-^)/
24枚目の景色は
特に素晴らしいですね!✴
今年の夏は、私も久しぶりに
訪れたいなと思っています。
あ、コケモモと仰っている💠は
イワナシのようですね。m(__)m
しおんさん こんばんわ
イワナシ〜
ありがとうございます、さっそく治させて頂きました〜
しおんさんは今年も八ヶ岳行かれたのですね〜
わたしもツクモグサ気になっていたのですが、今年は残雪多いしな〜だったら白馬かな〜なんて思ったり、でもホテイランも見たいな〜とも〜
J&Nのカレーもめっちゃ美味しそうです〜
可愛いテントで益々山旅パワーアップですね〜
わたしも今回の山旅の下山で、少しばかり重めに背負ったので、肩と腰が強化されました〜
makibitoさん、
こんばんは♪
あんなにGWに雪があったのに〜!
池塘が現れて、沢山の水芭蕉、キュウリンカが咲いている
尾瀬ヶ原はとっても綺麗ですね。。
奥さまも25kmも歩かれて、とっても頑張りました!
木道つるつる、大怪我されなくてよかったです。
あぁ〜またまた尾瀬に行きたくなってしまいましたよ。。
ロングトレイル、大変お疲れさまでした。
happuより
happuさん こんばんわ
happuさんが行かれたバリバリの雪山からすっかり変わり、春〜と言った季節に変わりました〜
実はお恥ずかしいのですが、GWちょっと過ぎに滑るつもりで鳩待峠まで行ったんです
今年は雪が多くオープンが遅れたので、あまり詳しく調べず、鳩待峠のマイカー規制と間違えて…
至仏山の山自体が今年は5月7日まででした…
お花はリュウキンカでなく、キュウリンカなのですね〜
ありがとうございます〜
わたしの持っている図鑑には載っていませんでした…
相方にはちょっと無理させてしまい、反省しております
木道ツルツルで、青空を見たのはわたくしであります〜
あれれマキさん〜〜
キュウリンカではなく、キュウキンカでした^_^
うる覚えじゃいけませんね…スミマセン(涙)あの鮮やかな太陽のようなお花に会いたいです〜♪
happuより
happuさん こんばんわ
キュウキンカ〜ありがとうございます〜
わたしもなんとなくコピペで調べて、なるほど〜と思っており、一字の違い気づきませんでした
いよいよ本番の梅雨、いい山旅がしたいですね〜
ありがとうございます〜
まきびとさん こんばんは
春の尾瀬 綺麗ですね〜〜
池塘 湿原と至仏山
美しすぎます!
モモニャンさんの激痛も
花豆ジェラートで癒されたのでしょうね〜
とってもお疲れ様でした〜
ふわり
ふわりさん こんばんわ
春の尾瀬、良かったです〜
雪多い今年でしたが、尾瀬もすっかり雪解けも進みました
平日でもたくさんの方々が訪れていました
たまに団体ツアーに当ると、モンモンとしましたが
何もない時期の木道と違い、景色も花も楽しめたので、良かったです〜
今回は花豆ジェラートで我慢して貰いました
はるかな尾瀬を満喫してくれたようなので、良かったです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する