ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1163677
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小野子山と吾妻耶山

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
14.2km
登り
1,099m
下り
1,092m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:40
合計
4:10
10:20
30
10:50
11:00
10
11:10
11:10
40
11:50
11:50
10
12:00
12:00
30
12:30
12:30
20
12:50
12:50
0
12:50
13:20
10
13:30
13:30
30
14:00
14:00
5
14:05
14:05
5
14:10
14:10
20
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小野子山のシロヤシオ、花はもう有りませんでした。
2017年06月04日 08:03撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:03
小野子山のシロヤシオ、花はもう有りませんでした。
小野子山山頂から見る赤城山
2017年06月04日 08:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:32
小野子山山頂から見る赤城山
変わって大峰沼、大峰山へ 登山口に咲くウツギでしょうか
2017年06月04日 10:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:23
変わって大峰沼、大峰山へ 登山口に咲くウツギでしょうか
こんな道を行くと
2017年06月04日 10:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:30
こんな道を行くと
道標はいっぱいあります
2017年06月04日 10:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:33
道標はいっぱいあります
大峰沼に着きました。静かな空間です
2017年06月04日 10:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:50
大峰沼に着きました。静かな空間です
カエルの声は聞こえるが・・・
2017年06月04日 10:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:51
カエルの声は聞こえるが・・・
かつては賑やかだったろうキャンプ場の建物
2017年06月04日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:54
かつては賑やかだったろうキャンプ場の建物
大峰山へ向かいます
2017年06月04日 11:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:05
大峰山へ向かいます
ウマノアシガタでしょうか
2017年06月04日 11:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:06
ウマノアシガタでしょうか
チゴユリ
2017年06月04日 11:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:17
チゴユリ
ブルトーザーが杉の木を伐採してました
2017年06月04日 11:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:18
ブルトーザーが杉の木を伐採してました
この木の年輪を数えたら54年だった
2017年06月04日 11:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:19
この木の年輪を数えたら54年だった
ウツギでしょうか
2017年06月04日 11:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:25
ウツギでしょうか
エイレンソウ?
2017年06月04日 11:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:25
エイレンソウ?
ラショウモンカズラ
2017年06月04日 11:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:29
ラショウモンカズラ
急登を登ると峰にでた
2017年06月04日 11:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:45
急登を登ると峰にでた
何と車が有るではないか、がっかりです。湯宿から林道が続いているようです。
2017年06月04日 11:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:47
何と車が有るではないか、がっかりです。湯宿から林道が続いているようです。
展望台はうっそうとしてます
2017年06月04日 11:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:53
展望台はうっそうとしてます
ここが大峰山の山頂だそうです。何処も見えません。12時ですが
2017年06月04日 11:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:59
ここが大峰山の山頂だそうです。何処も見えません。12時ですが
大きな岩がゴロゴロの尾根
2017年06月04日 12:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:15
大きな岩がゴロゴロの尾根
踏み跡はしっかり有ります
2017年06月04日 12:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:15
踏み跡はしっかり有ります
道標はいっぱい有り、山頂手前
2017年06月04日 12:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:50
道標はいっぱい有り、山頂手前
大峰山から50分余り吾妻耶山に着きました、この神社4つあり大きいです。
2017年06月04日 12:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:53
大峰山から50分余り吾妻耶山に着きました、この神社4つあり大きいです。
裏側が展望地になってます。谷川岳はガスってますが手前に阿能川岳と小出俣山が連なってます
2017年06月04日 12:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:54
裏側が展望地になってます。谷川岳はガスってますが手前に阿能川岳と小出俣山が連なってます
アップです、あそこを歩いたんだと思うと熱くなるものがあります。
2017年06月04日 12:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:56
アップです、あそこを歩いたんだと思うと熱くなるものがあります。
万太郎、仙の倉
2017年06月04日 12:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:56
万太郎、仙の倉
水上の町がみえます
2017年06月04日 13:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:18
水上の町がみえます
三峰山(沼田)方面は晴れているようです
2017年06月04日 13:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:18
三峰山(沼田)方面は晴れているようです
下山はノルンスキー場方面から
2017年06月04日 13:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:28
下山はノルンスキー場方面から
ゲレンデ、向こうの山頂にアンテナという事はあそこが大峰山でしょう
2017年06月04日 13:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:42
ゲレンデ、向こうの山頂にアンテナという事はあそこが大峰山でしょう
下のリフト上から右の林道へ
2017年06月04日 13:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:48
下のリフト上から右の林道へ
広い林道を行きます
2017年06月04日 13:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:52
広い林道を行きます
1本鳥居がありました、吾妻耶山神社のものらしい
2017年06月04日 13:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:53
1本鳥居がありました、吾妻耶山神社のものらしい
ここから登山道に入る
2017年06月04日 14:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:01
ここから登山道に入る
上の道標から10分で大峰沼に着きました
2017年06月04日 14:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:11
上の道標から10分で大峰沼に着きました
しずかな大峰沼
2017年06月04日 14:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:11
しずかな大峰沼
ヤマツツジが残ってました
2017年06月04日 14:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:12
ヤマツツジが残ってました
帰りは沼から20分程駐車場に戻り本日終了です
2017年06月04日 14:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:29
帰りは沼から20分程駐車場に戻り本日終了です

感想

先日赤城自然園に行った帰り道、山菜を採りに山に入った時、ナイフとライター、SDカード、薬、カメラの予備電池を入れた小物入れを落としてしまった、多分見つからないだろうけど小野子山のシロヤシオをついでに見ようと出かけたが、どこに落としたかも分からないのだから探しようもないので、小野子山のシロヤシオはどうなっているかなー、半月は遅いので高さも低いしと思うけど行ってみたら案の定、花は全部落ちていました、落ちた花びらも少なかったように思いました。柏崎から来たと言う人とそこで会って話しながら小野子山の山頂へ、山頂には雨乞山から登って来たと言う山ガールが二人いました。途中富士山も見えたそうです、みなさん揃って十二ケ岳へ向かいました。

私は一人あっと言う間に下山して、さて今度は時計を落とした白毛門の登山口に行こうかとも思いましたが、見つかる筈がないので前から気になっていた大峰山から吾妻耶山へ向かいました。高山から月夜野の大峰沼キャンプ場へは良い道がついていて信号もなく17号線より早いのではと思える程でした。

大峰山登山口の広い駐車場には1台も停まっていません、今は閉鎖したキャンプ場らしいのですが最近はヒルも出ると注意書きがあり、今日に限ってヒル除けスプレーを持っていません。まぁ大丈夫だろうと林道の中辺を歩いて行くと30分で大峰沼に着きました。
ここは人に教えたくない位、神秘的で良い所と昭文社の地図に紹介されてます。モリアオガエルが生息して卵があるらしいけど鳴き声はするけど姿を見ることはできません。誰一人いない、かつては賑やかだったろう痛みかけた建物が物悲しいです。


大沼の左側から回り込んで登る道があるらしいけど行き止まりの看板があり、直進して直に大峰山へ登ります、踏み跡や道標はいっぱいあり間違う事はありません、途中杉を伐採しているブルトーザーが4,5台あります、急登を登り尾根に出ると電波塔の分岐、行って見ると何と車が見えます、湯宿から林道があるらしいです、大峰山へ向かうと展望台が有りますが、今は昔?木がうっそうとして展望のない展望台でした、その先の何も景色の見えない道標があり、そこが大峰山の山頂でした。

これでは余りに甲斐が無いので吾妻耶山に向かいます、歩きながらおにぎりを食べながら尾根の道を歩きます、昭文社の地図を見ながら・・・、大峰山から1時間弱で吾妻耶山の山頂に着きました、ここで初めて1組の夫婦に会いました、山頂からは谷川はガスってますが阿能川岳から小出俣山がよく見えます。万太郎山、平標山、仙ノ倉山も少し見え山が近いので感激です。
山頂で昼食を食べて下山します、帰りはノルンスキー場の方から降ります、音がして一人スキー場から登って来ました、この山では3人に会ったのみでした。

下山はスキー場のツアーコースを下って下のリフト上部に大峰沼に降る林道が有り、ブルトーザーの轍がドロドロで歩きにくい、それも僅かで道標に従って登山道になり大峰沼に戻りました。今回初めてで大峰沼の良さを残念ながら感じる事は出来ませんでした、ヒルが怖くて山登りが出来るかと言いますがやっぱり気持ち悪いですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

変わってしまった吾妻耶山
こんにちわ。
吾妻耶山は10年ほど前、5月上旬に行った覚えがあります。
新緑、スミレ、谷川の展望台が人気らしく登山者も何人か入っていました。
もうキャンプ場はやっていないのですね。工事車両も入り以前と様変わりしているように見えました。
人気の山、そうでない山で格差が生じるのでしょうか。
いつまでも変わらぬハイキングコースであって欲しいですね。
2017/6/10 15:53
Re: 変わってしまった吾妻耶山
yasubeさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
モリアオガエルの生息地で多くの人が魅了された山も、いつしか忘れられてしまうのでしょうか?、吾妻耶山は三峰山と隣り合わせで谷川から近くに目立ちますね。大峰山の展望台は木が茂ってここからどうして見えるの?と びっくりでした。尾瀬でも大清水も人が少ないし、富士見小屋は忘れられた様な感じですね。
2017/6/10 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら