ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1165630
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山・・・ササユリを見に

2017年06月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
6.1km
登り
499m
下り
494m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:13
合計
3:06
距離 6.1km 登り 499m 下り 501m
7:55
7:57
56
8:53
16
9:09
12
9:21
9:25
9
9:34
9:40
24
10:04
10
10:14
10:15
4
10:19
14
10:33
ゴール地点
0629 自宅発、コンビニで食料調達、0640 発
0717 道の駅ふたかみパーク当麻着、22.4km

0727 スタート
0752 二上神社
0817 二上山駅方面との合流点
0845 大津皇子二上山稜
0852 二上山雄岳頂上(517m)
0908 馬の背
0918 二上山雌岳頂上(473.9m)三等三角点
0935 馬の背
1003 祐泉寺
1014 鳥谷口古墳
1032 ゴール、道の駅で小休止

1100頃 道の駅発
1145 自宅着、総走行距離41.6km
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ふたかみパーク當麻の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 道の駅は売店・自販機・食堂・トイレなど。頂上尾根の馬の背に公衆トイレがある。
0728 道の駅ふたかみパーク當麻はこの時間帯まだ充分空きがある
2017年06月11日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 7:28
0728 道の駅ふたかみパーク當麻はこの時間帯まだ充分空きがある
0736
2017年06月11日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/11 7:36
0736
0738-2
2017年06月11日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 7:38
0738-2
0741 ヒメジョオン?
2017年06月11日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 7:41
0741 ヒメジョオン?
0741-2 シロツメグサ
2017年06月11日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 7:41
0741-2 シロツメグサ
0742 アヤメ
2017年06月11日 07:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/11 7:42
0742 アヤメ
0742-3 ヘビイチゴ
2017年06月11日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 7:42
0742-3 ヘビイチゴ
0743 これは何だろう?
2017年06月11日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/11 7:43
0743 これは何だろう?
0745 ドクダミ
2017年06月11日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/11 7:45
0745 ドクダミ
0746
2017年06月11日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 7:46
0746
0746-2
2017年06月11日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 7:46
0746-2
0748-2 ものすごく小さな花
2017年06月11日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 7:48
0748-2 ものすごく小さな花
0748-3 所々こんな表示がある
2017年06月11日 07:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:48
0748-3 所々こんな表示がある
0750 バスの旋回場のような感じ、駐車できるかどうかは分からない
2017年06月11日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 7:50
0750 バスの旋回場のような感じ、駐車できるかどうかは分からない
0750-2 こちらも非常に小さな花
2017年06月11日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 7:50
0750-2 こちらも非常に小さな花
0751 二上神社、ここを登った所から登山道が続いているかと思い階段を登ったが、行き止まり
2017年06月11日 07:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/11 7:51
0751 二上神社、ここを登った所から登山道が続いているかと思い階段を登ったが、行き止まり
0752 神社拝殿へは更に階段を登る
2017年06月11日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:52
0752 神社拝殿へは更に階段を登る
0752-2 昔懐かしい二宮金次郎だろうか
2017年06月11日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:52
0752-2 昔懐かしい二宮金次郎だろうか
0752-3 拝殿に上がりお参りしていく
2017年06月11日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:52
0752-3 拝殿に上がりお参りしていく
0756 神社隣に登山道が有り、獣害防止フェンスに突き当たる、ここは扉を開けて入らず、右折れする
2017年06月11日 07:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:56
0756 神社隣に登山道が有り、獣害防止フェンスに突き当たる、ここは扉を開けて入らず、右折れする
0757 案内に従って進む
2017年06月11日 07:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:57
0757 案内に従って進む
0758 ここのフェンスの扉から入る、実質ここが登山道入口か
2017年06月11日 07:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:58
0758 ここのフェンスの扉から入る、実質ここが登山道入口か
0759 いきなり階段から始まるが・・・
2017年06月11日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 7:59
0759 いきなり階段から始まるが・・・
0808 暫くこんな登山道が続く
2017年06月11日 08:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:08
0808 暫くこんな登山道が続く
0812 コース上にはレスキュー用の番号表示がずっと続いている
2017年06月11日 08:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 8:12
0812 コース上にはレスキュー用の番号表示がずっと続いている
0814 階段を登っていくと・・・
2017年06月11日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 8:14
0814 階段を登っていくと・・・
0817 二上山駅方面との合流点
2017年06月11日 08:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:17
0817 二上山駅方面との合流点
0818 美しい杉林が続いている
2017年06月11日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:18
0818 美しい杉林が続いている
0819
2017年06月11日 08:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/11 8:19
0819
0825 何カ所か金属製の階段もあった
2017年06月11日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:25
0825 何カ所か金属製の階段もあった
0835 登山道がなだらかになってきた
2017年06月11日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:35
0835 登山道がなだらかになってきた
0841-2 道の駅から真っ直ぐ階段を登ってくる登山道との合流点、前回来た時は展望台より先は進入禁止になっていた
2017年06月11日 08:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:41
0841-2 道の駅から真っ直ぐ階段を登ってくる登山道との合流点、前回来た時は展望台より先は進入禁止になっていた
0845 天武天皇皇子大津皇子二上山稜
2017年06月11日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 8:45
0845 天武天皇皇子大津皇子二上山稜
0849 ヤマアジサイ?
2017年06月11日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/11 8:49
0849 ヤマアジサイ?
0851 ネジキというらしい
2017年06月11日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:51
0851 ネジキというらしい
0852 二上山雄岳頂上(517m)
2017年06月11日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:52
0852 二上山雄岳頂上(517m)
0853 頂上の気温は15℃くらいと低いが、湿度は70%くらいある
2017年06月11日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 8:53
0853 頂上の気温は15℃くらいと低いが、湿度は70%くらいある
0853-3 雄岳頂上は樹木が生い茂り何も眺望が無いので早々に引き上げる、暫く行った所に展望箇所があるが今回はパス
2017年06月11日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 8:53
0853-3 雄岳頂上は樹木が生い茂り何も眺望が無いので早々に引き上げる、暫く行った所に展望箇所があるが今回はパス
0854 馬の背に向かって暫く下っていく
2017年06月11日 08:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:54
0854 馬の背に向かって暫く下っていく
0854-2 ネジキ?をアップで
2017年06月11日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 8:54
0854-2 ネジキ?をアップで
0855 モチツツジ
2017年06月11日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/11 8:55
0855 モチツツジ
0856 クサイチゴ?
2017年06月11日 08:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 8:56
0856 クサイチゴ?
0902 最初に出会ったササユリ
2017年06月11日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
6/11 9:02
0902 最初に出会ったササユリ
0903-2
2017年06月11日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/11 9:03
0903-2
0906 アップで
2017年06月11日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 9:06
0906 アップで
0908-3 馬の背には公衆トイレもある
2017年06月11日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 9:09
0908-3 馬の背には公衆トイレもある
0914-2 雌岳への登山道からの眺望、大阪の市街地方面はかすんでしまっている
2017年06月11日 09:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 9:14
0914-2 雌岳への登山道からの眺望、大阪の市街地方面はかすんでしまっている
0915-5 ニガナ
2017年06月11日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 9:15
0915-5 ニガナ
0918 この子はかなり赤くてきれいだ
2017年06月11日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
6/11 9:18
0918 この子はかなり赤くてきれいだ
0918-2 雌岳頂上
2017年06月11日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/11 9:18
0918-2 雌岳頂上
0919 わずかにつぼみも残っていた
2017年06月11日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 9:19
0919 わずかにつぼみも残っていた
0920 金剛生駒紀泉国定公園・二上山雌岳474m
2017年06月11日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 9:20
0920 金剛生駒紀泉国定公園・二上山雌岳474m
0922 雌岳から見た金剛山方面
2017年06月11日 09:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/11 9:22
0922 雌岳から見た金剛山方面
0926 二上山雌岳(473.9m)三等三角点
2017年06月11日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 9:26
0926 二上山雌岳(473.9m)三等三角点
0930-2
2017年06月11日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 9:30
0930-2
0934-2
2017年06月11日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 9:34
0934-2
0936
2017年06月11日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 9:36
0936
0936-2 馬の背から最初はザレた激下りだが・・・
2017年06月11日 09:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 9:36
0936-2 馬の背から最初はザレた激下りだが・・・
0937 すぐなだらかな道になる
2017年06月11日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 9:37
0937 すぐなだらかな道になる
0940 暫くすると急な階段になる
2017年06月11日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 9:40
0940 暫くすると急な階段になる
0949 途中、休憩用のベンチもあるが、ここはちょっと傷みが進んでいる
2017年06月11日 09:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 9:49
0949 途中、休憩用のベンチもあるが、ここはちょっと傷みが進んでいる
0949-2 ヒメジョオン?
2017年06月11日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 9:49
0949-2 ヒメジョオン?
0950 ヘビイチゴみたいだが、ちょっと変わった感じ
2017年06月11日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/11 9:50
0950 ヘビイチゴみたいだが、ちょっと変わった感じ
0951-2 キジムシロ
2017年06月11日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 9:51
0951-2 キジムシロ
0951-3 こちらは真っ赤でツヤがいい
2017年06月11日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 9:51
0951-3 こちらは真っ赤でツヤがいい
0956 ドクダミ
2017年06月11日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 9:56
0956 ドクダミ
0958-2
2017年06月11日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 9:58
0958-2
1000 暫く急な下りが続く
2017年06月11日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 10:00
1000 暫く急な下りが続く
1003 祐泉寺
2017年06月11日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 10:03
1003 祐泉寺
1008
2017年06月11日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 10:08
1008
1011-2
2017年06月11日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 10:11
1011-2
1011 途中にある釣り堀も賑わっている
2017年06月11日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/11 10:11
1011 途中にある釣り堀も賑わっている
1014 鳥谷口古墳は花が一杯
2017年06月11日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/11 10:14
1014 鳥谷口古墳は花が一杯
1017
2017年06月11日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/11 10:17
1017
1020
2017年06月11日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/11 10:20
1020
1029
2017年06月11日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/11 10:29
1029
1032 道の駅二上パーク當麻に到着、暫く休んでいく
2017年06月11日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/11 10:32
1032 道の駅二上パーク當麻に到着、暫く休んでいく
本日のコースは、3時間05分、6.85km、標高差408m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.1km、12209歩
1
本日のコースは、3時間05分、6.85km、標高差408m、本日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.1km、12209歩

装備

個人装備
長袖Tシャツ (半袖Tシャツ) 網チョッキ ズボン 靴下 グローブ (ウインドブレーカー) (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック (昼ご飯) (非常食) (保冷バッグ) 保温水筒[800cc] (エネルギー補給用ゼリー) (パックジュース) (レジャーシート・マット) (ストック) (笛) (ヘッドランプ) (予備電池) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (熊鈴) (スパッツ) (筆記用具) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) コンデジ 一眼レフ 腕時計 ( )内は今回不使用

感想

ヤマレコで、二上山にササユリが咲いているという記録が出ていたので、昨日に引き続き花を見に出かける。空模様は今にも崩れそうだったので、近場だが少し早めに出かける。

いつものように道の駅ふたかみパーク當麻の駐車場を利用、この時間帯にしては結構車が詰まっていたが、まだ余裕はある。売店などもまだこれからという感じで、開いてなさそうだった。

天候は曇り空だが、風が無く蒸し暑いので、薄手のTシャツだけなのにすぐ汗をかいてしまう。暫く農耕地帯を進んでいくが、季節の花が色々咲いているので、ゆっくり写真を撮りながら進む。

二神神社入口の階段の先に登山口が続いているものと思ってうろうろしたが、神社の右側に登山道があった。突き当たりに獣害防止用のフェンスが有り、扉があるのでここから入るのかと思ったら、登山道は右に進むよう案内板がある。

登山道は急な所や階段もあるが、特に危険な所も無くよく整備されている。二神神社を過ぎてから山頂の尾根筋に出るまでは全くと言っていいほど花は見当たらない。眺望も全く効かないが、杉林は手入れがされているようで美しい。

大津皇子の二上山稜を経て雄岳頂上にたどり着くと、ここの温度計は15℃と結構低い。ただ湿度は70%ほど有り、風はほとんど無いので、涼しい感じはあまりしない。ここは周囲の樹木に邪魔をされ眺望が全くきかないので、早々に次に向かう。すぐ近くに展望箇所も有るが、今日はパス。

馬の背に降りる途中、今日初めてのササユリに出会う。1本だけぽつんと咲いていた。暫くは、ポツリポツリと咲くササユリを撮りながら進んでいく。群生している所があるかと思っていたが、1本ずつ点在しているのみのようである。

雌岳頂上に向かう途中から見た大阪方面は遠くがかすんでおり、高層ビル群もほとんど影すら見えない状態だった。頂上に着いたのが、まだ9時半前なのでランチタイムにはあまりにも早いと思い、一口だけ水分補給をして下山することに。結局ここで一口飲んだ以外は、登りも下りも無休憩・無給水で、持ってきた食料や飲み物はほぼ全部持ち帰った。その代わり、道の駅で暫く休憩する間に、美味しいソフトクリームと草餅を頂いた(^_^)。

※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら