二上山・・・ササユリを見に
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:06
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 499m
- 下り
- 494m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:06
0717 道の駅ふたかみパーク当麻着、22.4km
0727 スタート
0752 二上神社
0817 二上山駅方面との合流点
0845 大津皇子二上山稜
0852 二上山雄岳頂上(517m)
0908 馬の背
0918 二上山雌岳頂上(473.9m)三等三角点
0935 馬の背
1003 祐泉寺
1014 鳥谷口古墳
1032 ゴール、道の駅で小休止
1100頃 道の駅発
1145 自宅着、総走行距離41.6km
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | 道の駅は売店・自販機・食堂・トイレなど。頂上尾根の馬の背に公衆トイレがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
(半袖Tシャツ)
網チョッキ
ズボン
靴下
グローブ
(ウインドブレーカー)
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
(昼ご飯)
(非常食)
(保冷バッグ)
保温水筒[800cc]
(エネルギー補給用ゼリー)
(パックジュース)
(レジャーシート・マット)
(ストック)
(笛)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(熊鈴)
(スパッツ)
(筆記用具)
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
コンデジ
一眼レフ
腕時計
( )内は今回不使用
|
---|
感想
ヤマレコで、二上山にササユリが咲いているという記録が出ていたので、昨日に引き続き花を見に出かける。空模様は今にも崩れそうだったので、近場だが少し早めに出かける。
いつものように道の駅ふたかみパーク當麻の駐車場を利用、この時間帯にしては結構車が詰まっていたが、まだ余裕はある。売店などもまだこれからという感じで、開いてなさそうだった。
天候は曇り空だが、風が無く蒸し暑いので、薄手のTシャツだけなのにすぐ汗をかいてしまう。暫く農耕地帯を進んでいくが、季節の花が色々咲いているので、ゆっくり写真を撮りながら進む。
二神神社入口の階段の先に登山口が続いているものと思ってうろうろしたが、神社の右側に登山道があった。突き当たりに獣害防止用のフェンスが有り、扉があるのでここから入るのかと思ったら、登山道は右に進むよう案内板がある。
登山道は急な所や階段もあるが、特に危険な所も無くよく整備されている。二神神社を過ぎてから山頂の尾根筋に出るまでは全くと言っていいほど花は見当たらない。眺望も全く効かないが、杉林は手入れがされているようで美しい。
大津皇子の二上山稜を経て雄岳頂上にたどり着くと、ここの温度計は15℃と結構低い。ただ湿度は70%ほど有り、風はほとんど無いので、涼しい感じはあまりしない。ここは周囲の樹木に邪魔をされ眺望が全くきかないので、早々に次に向かう。すぐ近くに展望箇所も有るが、今日はパス。
馬の背に降りる途中、今日初めてのササユリに出会う。1本だけぽつんと咲いていた。暫くは、ポツリポツリと咲くササユリを撮りながら進んでいく。群生している所があるかと思っていたが、1本ずつ点在しているのみのようである。
雌岳頂上に向かう途中から見た大阪方面は遠くがかすんでおり、高層ビル群もほとんど影すら見えない状態だった。頂上に着いたのが、まだ9時半前なのでランチタイムにはあまりにも早いと思い、一口だけ水分補給をして下山することに。結局ここで一口飲んだ以外は、登りも下りも無休憩・無給水で、持ってきた食料や飲み物はほぼ全部持ち帰った。その代わり、道の駅で暫く休憩する間に、美味しいソフトクリームと草餅を頂いた(^_^)。
※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人