和名倉山(白石山)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
「コースデータ」あくまでも参考値です。
アタック日: 2017/6/3
天候: 晴れ
気温: 5度〜
アタック場所: 和名倉山(白石山)
標高: 2036m
ルート: 将監峠登山口から東仙波を通るコース
駐車場: 将監峠登山口手前空き地
出発時間: AM5:51
所要時間: 7:45
到着時間: PM13:37
歩いた距離: 21.4km
標高差登り: 1399m
標高差下り: 1395m
歩数: 39500歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
前日午後登山口を下見し夜明けを待った。朝方は5℃といきなり寒かった。
AM6:00前スタート、登山道は林道を少し歩きどんどん本格的な登山道になる。山の神土からは細い道となる。
ここの道はあまり険しくはないが、距離は超長い、ただ所々疲れを忘れさせてくれる大展望が待っていた。
富士山や南アルプス・北アルプス等、良いタイミングで見ることが出来良かった。山頂までの距離は長いがしっかり歩けば問題はない。
ただ前日登った乾徳山で左足首をひねってしまい前夜は湿布を貼って寝た。朝になり痛みがあれば中止する計画であったが、痛みもやわらぎなんとかだましだまし登った。
今日は土曜日で登山客も多く情報交換や挨拶がはずみいじけずに済んだ。山頂は樹林帯の中で展望に恵まれないところではあったが、途中の素晴らしい眺めの尾根歩きを思うと全く苦にはならなかった。
帰りはもう一度グキッとなれば致命傷となるので左足の着地点を選びながら慎重に下った。
大人数でワイワイガヤガヤ歩くコースには向いているかも。
それと忘れていた。西仙波周辺のシャクナゲ群落には驚いた。これだけの数があるのは今までの山では見たことがない。とてもきれいで見事であった。 伊豆半島天城山のシャクナゲも良かったが数では劣らないと思う。
※自分の足に感謝した一日であった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する