記録ID: 1168450
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
前穂高北尾根 6月なのに冬壁とは・・・
2017年06月10日(土) ~
2017年06月11日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:05
9:25
365分
スタート地点
15:30
涸沢ヒュッテ
2日目
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 12:50
3:50
90分
涸沢ヒュッテ
5:20
5:30
330分
北尾根5・6コル
16:40
天候 | 6/10 曇りのち風雨(稜線は風雪) 6/11 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6/10の長時間の大雨(風雪)により北尾根の5・6のコルより上部では岩に雪が凍りついた状態になってました。 ●涸沢~北尾根5・6コル コルまで雪渓が続きます。前日の大雨(雪)で雪面がコチコチでした。 ●5峰 西穂~奥穂並みの岩稜。 ●4峰 見た目迫力がありますが登ってみれば普通。 ルーファイが難しい記述がありますが私同様にクライミングに自信がない者なら登れそうなところを登ればいいと思います。 なまじクライミングに自信があると難しいルート行っちゃうかと(^^; 今回はピーク直下の大岩を左から回り込んで登る、スラブ状のミックスが悪くてロープ出せば良かったと反省してます。 ●3峰 全ピッチロープ出して、つるべで登りました。 1ピッチ目が核心で、Ⅲながらしびれました。 手前の凹角がⅣで、その横の凹角がⅢ、さらにテラスを左から回り込むのがⅢ-ということですがいまいち位置関係がわかりません。 途中の岩のテラスに立って、右手がⅢの凹角で、左から巻くのがⅢ-のルートだと思います。氷雪状態できびしいクライミングでした。前後のガイドパーティも難儀してたようです。 2ピッチ目は階段状(Ⅱ-)でCSのある岩溝手前まで。 3ピッチ目はCSのある岩溝(Ⅱ+)を登って、凹角直下まで。 4ピッチ目は、スリングにつかまって一段上に出て凹角(Ⅲ-)を登りました。 5・6ピッチ目は階段状&プチ氷瀑(Ⅰ~Ⅱ) 7ピッチ目右から巻いてピークへ(Ⅱ+) 30mロープだったのでピッチ数が増えました。 ●2峰 3峰とつながった感じの短い登りながら高度感があります。(Ⅱ程度) 1・2峰とのコルへの下りは懸垂しました。(ちなみにクライムダウンはⅡ+) ●主峰(前穂高岳) Ⅱ-程度の登りで山頂へ ●奥明神沢へ アイゼンを装着しての岩稜下りは微妙にいやらしく感じました。 登山道はありませんが何となく踏み跡っぽいルートがあるような・・・ ●岳沢へ シリセードを試みたりしながら一気に岳沢へ ※滑落経験のあるnは雪渓の下りはトラウマがあるので超慎重に下りました。 |
写真
感想
達成感ではなくて
挫折感を味わった山行だった。
この程度のところをこれほど苦労して登るなんて・・・
氷雪を言い訳にしてはいけない。
良い意味で自分の立ち位置を把握できた山行だったと思う。
残雪の中、お疲れ様でした。
4峰、20 年以上も前とはいえ、形が変わっているような感じがしました。崩壊が進んでいるのかもしれません。その昔、丸腰で難しい方へ行ってしまった一人です
雪があると大変そうですね。写真の少なさに苦労を感じます。氷雪は言い訳にして良いと思います。雪がなければ、日帰りで行ける楽しいコースだと思います。
奥明神沢での下りは、夏道より楽そう
その雪のある5月連休にソロで登ったことがあるので、あまりの登攀力の無さに挫折です
3峰は、基部に立って、一見してフリーは無理だなあ。。って、その時点で傾斜に負けてます。情けないくらい傾斜に弱くなってしまいました。
4峰は、以前misuzuさんが間違えると進退窮まると言ってましたが、あれ間違えませんよ 。
登れる気さえおきませんので
北尾根はもう登らない!
って山頂に立った時は思ってましたが、
秋にもう一回登りたくなってきました。
もちろんソロでは無理ですが・・・
もっと簡単そうな所だと思ってました…(^^;
三峰って、あんなに大きいんですね。もっと、一峰一峰が小さいんだと思ってました。
雪が無くても、初心者がソロで行くのはヤバそうですね…。←身の程を知らないバカなんです。
ザイル出すのは懸垂の時だけでいいのかと…。←大バカなんです。
でも、僕がザイル出して登ったら、日が暮れちゃう…(^^;
うー…、やめておこうかなあ…( ;∀;)
うん、やめます(^o^;)←たぶん、正解ですよね。
二日目、晴れて良かったですね。
南稜も行けなくなっちゃって残念ですけど、またどこか行きましょう♪(*^^*)
お疲れ様でしたー!!\(^^)/
私も大バカになるところでした。
危ない危ない
若い時は運動神経だけで登れてしまうんですね。
技術だなんだ言っても、運動神経があれば登れちゃうんです。
でも40代は気をつけて!
50代はもっと気をつけないとヤバい
そう思いました。
たぶんsoyanoさんフリーで登れますよ。
でも一手ミスったらどこでも即死です。
ロープ出して登ろうね
今回はかなりな悪コンディションでしたね。
5月の時は3峰フェース部分に雪は付いていませんでしたから。
ロープを出して登れて良かったと思います。
いつもの事ながら、下りは体力気力共にヘロヘロ。
年波には勝てません…。
北尾根は課題のひとつでしたので登れて良かったです。
期せずして積雪期仕様となりましたので、一回で二度おいしい山行だったと思います。
ソロなら確実に敗退してましたので、
arashiさんお誘いして大正解でした。
明神主稜まで欲張って、というのはさすがに無理がありましたね
体力的にきつかったです。
お世話になりました。
6月とは思えないですね~
いっそのことガチガチの氷壁のがまだいい気がしますね。
僕は積雪・残雪のアルパインは八ヶ岳で怖くなっちゃったので、nukaboshiさんのレコで行ったつもりにならせて頂きます
夏になったら、またご一緒させてください
星空撮影も、宜しくお願いします!
こちらこそです。
そろそろ月の具合が良くなりますね。
来週末は谷川馬蹄形を縦走しながら天の川の写真も撮ろうと思ってます。
梅雨だから晴れる可能性は低そうですけどね
運を天に任せるしかないです。
いつか行ってみたいな~~と思っています。
楽しそうな山行きばかりですね!
お久しぶりですね。
最近バリ系の山行に不安を覚えるようになってきました。
岩や雪に自信もなくなってきましたので軌道修正が必要かもしれません。
無理しない程度で楽しみたいですね(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する