記録ID: 1170019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
大笠山
2017年06月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:00
距離 12.9km
登り 1,628m
下り 1,629m
6:40
42分
鏡岩
7:22
57分
大桧
13:59
34分
大桧
14:33
48分
鏡岩
15:35
ゴール地点
好天でしたが暑く、かなり時間を要してしまいました。特にこのコースは下山の最後に難所があるので、体力を消耗し過ぎないように注意しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
工事ゲート手前の駐車スペースに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山開始時点(吊り橋を渡ってすぐ)にハシゴと鎖場、ヤセ尾根の難所あり。特に下山時に要注意。また登山道両脇の植物が道を隠している箇所が多く、足元が切れ落ちている箇所もあるので注意が必要。なお登山道にまだ少し残雪がある箇所あり。アイゼン不要だが若干の道探し要。 |
その他周辺情報 | 五箇山ICから北陸道へ向かわれる方は、城端SAに車を停め、桜ヶ池クアガーデンで入浴できます。(SAから歩いて行ける) |
写真
撮影機器:
感想
大笠山はロングコースなので、暑くならない内にと思っていましたが、天気の良い日を選択すると、この週で一番暑い日(富山で29℃)の登山になってしまいました。
暑さ対策で早出をしたものの、下山時に気温が上昇して、涼風がくる木陰で何回も身体を冷やして休みながら下山。登山口に設置されたノートを見ると、私が計画したコースタイムの約半分の時間で登山されている方がいて、ちょっと恥ずかしかったですが、安全第一でゆっくりと登山を楽しみました。
登り口の梯子と鎖場の難所を慎重に越えると、コースの前半は我慢の登りですが、前笈ヶ岳から以降は展望が広がり、北アルプスも見える気持ちの良い道になります。展望が広がると途端に元気が出て、楽しく登る事ができました。
登山道からは笈ヶ岳〜大笠山に至る稜線が見え、大笠山から笈ヶ岳はすぐ近くに見えますが、あのプロアドベンチャーレーサーが大苦戦した藪道らしい。笈ヶ岳をまじかで見たのは初めてでしたが、白山をバックに美しい山でした。
なお、コース途中のアカモノの頂(360度の展望)や、大笠山の山頂からは、遠くの御嶽、乗鞍、槍・穂高、立山・劔が良く見え、近くの三方崩山、笈ヶ岳、白山は美しく輝いて見え、大満足でした。
この時期としては良い登山日和でしたが、平日という事もあり、本日の登山者は3名でした。山頂や下山途中でご一緒した関東から来られたソロの方、楽しい山談義、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する