ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1170219
全員に公開
ハイキング
近畿

ベニバナヤマシャクヤク咲く 学能堂山(岳の洞)

2017年06月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:43
距離
6.8km
登り
656m
下り
638m

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:06
合計
3:43
9:55
69
スタート地点
11:04
11:10
20
11:30
12:30
14
12:44
12:44
54
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岳の洞登山口に駐車:無料
コース状況/
危険箇所等
■岳の洞登山口〜山頂(登り)
・登山道は概ね植林帯の中を進み杉平峠までは急登が続きます。
・杉平峠からは県境尾根に乗り途中に僅かに自然林が残っています。

■山頂〜杉平峠〜沢ルート〜林道(下り)
・杉平峠から尾根伝いに登山口へ戻るつもりでしたが尾根が二股に分岐する所で右側の尾根に乗ることを意識し過ぎて更なる支尾根を下ってしまった為、途中から沢ルートに合流しました。
岳の洞登山口を出発
2017年06月15日 09:54撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/15 9:54
岳の洞登山口を出発
ここで林道から離れて登山道(左)へ入ります
2017年06月15日 09:58撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 9:58
ここで林道から離れて登山道(左)へ入ります
大洞山が見えます
2017年06月15日 10:03撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/15 10:03
大洞山が見えます
登山道は概ね変化の乏しい植林帯の中を進みます。「不遇の山」と呼ばれる所以ですね。。。
2017年06月15日 10:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 10:06
登山道は概ね変化の乏しい植林帯の中を進みます。「不遇の山」と呼ばれる所以ですね。。。
林道終点と交わると...
2017年06月15日 10:21撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 10:21
林道終点と交わると...
いよいよ急登が始まるのでその前にちょっと休憩。。。
2017年06月15日 10:22撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 10:22
いよいよ急登が始まるのでその前にちょっと休憩。。。
しばらくこういう風景が続きます
2017年06月15日 10:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/15 10:31
しばらくこういう風景が続きます
もうバテバテですww
2017年06月15日 10:54撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/15 10:54
もうバテバテですww
杉平峠で県境尾根に乗ると斜度は緩み快適になります
2017年06月15日 11:08撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 11:08
杉平峠で県境尾根に乗ると斜度は緩み快適になります
途中の自然林に癒されます
2017年06月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/15 11:15
途中の自然林に癒されます
山頂部の草原に出ました
2017年06月15日 11:28撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/15 11:28
山頂部の草原に出ました
局ケ岳が見えます
2017年06月15日 11:28撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/15 11:28
局ケ岳が見えます
学能堂山(岳の洞)の山頂は360度の大パノラマが広がっています
2017年06月15日 11:29撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/15 11:29
学能堂山(岳の洞)の山頂は360度の大パノラマが広がっています
学能堂山(岳の洞)の山頂に到着
2017年06月15日 11:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/15 11:30
学能堂山(岳の洞)の山頂に到着
大洞山と尼ケ岳
2017年06月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/15 11:31
大洞山と尼ケ岳
大洞山と尼ケ岳をアップで
2017年06月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/15 11:31
大洞山と尼ケ岳をアップで
御杖高原牧場が見えます
2017年06月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 11:31
御杖高原牧場が見えます
関西のマッターホルン 高見山
2017年06月15日 11:32撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
6/15 11:32
関西のマッターホルン 高見山
三峰山の北尾根の急登を思い出します ^_^;
2017年06月15日 11:32撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/15 11:32
三峰山の北尾根の急登を思い出します ^_^;
中央に修験業山
2017年06月15日 11:33撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 11:33
中央に修験業山
お目当てのベニバナヤマシャクヤク
2017年06月15日 11:34撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
6/15 11:34
お目当てのベニバナヤマシャクヤク
終盤ですが見れて良かったです
2017年06月15日 11:35撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/15 11:35
終盤ですが見れて良かったです
高見山地
2017年06月15日 11:37撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 11:37
高見山地
2017年06月15日 11:37撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/15 11:37
蕾の方がきれいだったりする?
2017年06月15日 11:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/15 11:38
蕾の方がきれいだったりする?
2017年06月15日 11:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/15 11:38
三峰山
2017年06月15日 11:39撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/15 11:39
三峰山
中央に局ケ岳
2017年06月15日 11:39撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 11:39
中央に局ケ岳
この辺りで昼食にします
2017年06月15日 11:42撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 11:42
この辺りで昼食にします
冬に買い込んでしまった百均のクリームシチューの消化試合です(笑)
2017年06月15日 12:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
6/15 12:01
冬に買い込んでしまった百均のクリームシチューの消化試合です(笑)
食後のコーヒーブレーク
2017年06月15日 12:12撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/15 12:12
食後のコーヒーブレーク
では山頂をあとにして下山にかかります
2017年06月15日 12:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/15 12:30
では山頂をあとにして下山にかかります
青山高原の風車群が見えます
2017年06月15日 12:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 12:30
青山高原の風車群が見えます
植林帯と自然林の境目
2017年06月15日 12:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/15 12:38
植林帯と自然林の境目
杉平峠(登山道は右ですが直進します)
2017年06月15日 12:43撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 12:43
杉平峠(登山道は右ですが直進します)
赤リボンを追います
2017年06月15日 12:45撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 12:45
赤リボンを追います
立ち枯れ帯
2017年06月15日 12:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 12:48
立ち枯れ帯
ここからは高見山が遠望できました
2017年06月15日 12:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/15 12:48
ここからは高見山が遠望できました
高見山
2017年06月15日 12:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/15 12:48
高見山
間伐された木を乗り越えつつ進む感じですww
2017年06月15日 12:50撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 12:50
間伐された木を乗り越えつつ進む感じですww
ここで右にカーブする支尾根を進んでしまいましたww
2017年06月15日 13:03撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/15 13:03
ここで右にカーブする支尾根を進んでしまいましたww
尾根は直ぐ先で切れ落ちているので沢ルートへ向けて下ることにしました
2017年06月15日 13:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:06
尾根は直ぐ先で切れ落ちているので沢ルートへ向けて下ることにしました
支尾根の先端 ^^;
2017年06月15日 13:08撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/15 13:08
支尾根の先端 ^^;
沢ルートに合流しました
2017年06月15日 13:10撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/15 13:10
沢ルートに合流しました
二股の尾根の右側に乗ることを意識し過ぎて更なる支尾根を誤って進んだ為ですが、あきらかに尾根の太さが違いますねww
2017年06月15日 13:10撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/15 13:10
二股の尾根の右側に乗ることを意識し過ぎて更なる支尾根を誤って進んだ為ですが、あきらかに尾根の太さが違いますねww
V字谷
2017年06月15日 13:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:11
V字谷
落ちた枝に足が取られること多数...
2017年06月15日 13:17撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:17
落ちた枝に足が取られること多数...
少しは歩き易くなりました
2017年06月15日 13:24撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:24
少しは歩き易くなりました
林道出合
2017年06月15日 13:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:31
林道出合
林道を少し進んで...
2017年06月15日 13:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/15 13:31
林道を少し進んで...
登山口にゴール
2017年06月15日 13:37撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/15 13:37
登山口にゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 食料 飲料 応急セット iフォン 登山用GPS カメラ ガスコンロ

感想

ベニバナヤマシャクヤクが咲く学能堂山(岳の洞)を訪れました

お目当てのベニバナヤマシャクヤクは終わりかけでしたがなんとか間に合ったって感じです。でも、それ以上のお目当てが晴れた日の山頂からの360度の大パノラマだったので、三度目の正直でやっとそれが叶ったので大満足です。

山頂からの下りは杉平峠から登山道へは進まずに尾根伝いに登山口まで進むつもりでしたが途中で誤って支尾根を進んでしまい、沢ルートもあるのでそちらで登山口へ戻ることにしました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

ベニバナヤマシャクヤク
yamaotocoさん こんばんは〜

去年ヤマレコでベニバナヤマシャクヤクをみて
今年見に行きたかったのにいけんかった〜(>_<)
とっても綺麗な花ですよね

来年の楽しみにしとこっと
2017/6/15 22:57
Re: ベニバナヤマシャクヤク
chasseさん、奥様、こんばんは〜

早いものでもう1年が経つんですね
去年、urimaiさんと初めてこの山を訪れてベニバナヤマシャクヤクを見ましたが、花を閉じているものが多かったんですけどそれでも綺麗でした
今回はちょっと遅かったですが、やっと360度のパノラマの恩恵に預かることができました
2017/6/15 23:26
良いお天気〜
お疲れ様でした〜 yamaotocoさん。

なんか サーバーおかしくないですか?
さっき送ったコメント反映されないし・・・。
再書き込みだけど 何書いてたっけかな〜?

そうそう 2年前 雨の学能堂山行かれてたベニシャクのレコ。
去年忘れてた今年行きました。

3度目にして360°の大パノラマビュ〜〜見ることできて良かったですね。
2017/6/15 23:05
Re: 良いお天気〜
Yanyan7さん、こんばんは〜

やっぱりサーバーの仕業ですね
やっとコメントできるようになりました・・・

タイミング的にはYanyan7さんが行かれた時がドンピシャでしたね
そうそう 私が前回ベニバナ・・を見に訪れたのは去年ですよ
360°の大パノラマビュ〜 最高でした
2017/6/15 23:34
ベニバナヤマシャクヤク〜🌸
yamaotocoさん、こんばんは〜☆

ベニバナ・ ヤマ・シャクヤク(←口が回らないので切りました・・)咲いてて良かったですね(^-^)

草原がとても可愛い〜♪
360°見渡せる山頂、又剣山の続きみたいでとてもGOO〜〜っD(^o^)v
2017/6/15 23:44
Re: ベニバナヤマシャクヤク〜🌸
もーさん、こんばんは〜

誰が呼んだか「不遇の山」・・・
この大パノラマのあるお山を不遇のままにしていてはいけません
もーさんなら、あのキツイ植林の中の登りもスイスイ〜っと登れるんでしょうね
2017/6/15 23:51
山のすべてが見れましたね〜
yamaotocoさん こんばんわ
べに〜やくもギリギリセーフでしたか。私も来年はべに・・・狙いでいってみようかな。
梅雨入りが遅れているようでいい天気でしたね。あと4〜5日なんとかもってほしいね
2017/6/15 23:46
Re: 山のすべてが見れましたね〜
cicsさん、こんばんは〜

ダイトレ縦走の槇尾山のオレンジバスもギリギリ・・・
べに〜やくも滑り込みセーフでした
1輪か2輪はあと3〜4日持ち堪えてくれるかもってところです
2017/6/15 23:59
こんばんは
yamaotocoさん、こんばんは〜。先日はお疲れ様でした。
今年はお一人だったんですねぇ
不遇の山どころか、今年は皆さんのベニ…レコが多いこと
おNewのクルマ、やっぱり林道にお似合いですね
2017/6/16 0:00
Re: こんばんは
しーさん、こんばんは〜

今年は残念ながらソロでした(笑)
ベニ・・が終わってもあの大展望は不遇に戻るのはもったいないですよね!

この手の未舗装林道は駐車地も窮屈なのでコンパクトさが活きてきます
2017/6/16 0:07
不思議な花
こんばんは〜
この山の展望は道中視界が開けないと思えない程すばらしいものですね。
南側は台高の山々が望めますし、北には曽爾高原が見えます。
是非とも澄んだ天気の日に行きたい山ですね
そしてベニシャク・・・
それ程、花に拘りがないyamaotocoさんでさえ今年も見に行きたくなる花。
何か人を引き付ける魅力がある花ですよね・・・不思議です・・。
2017/6/16 1:14
Re: 不思議な花
ikajyuさん、こんばんは〜

本当にこの山の展望は遮るものが何もないので晴れた日には最高です
そしてベニシャク・・・
ご存知の通り花にさほど関心のないこの私でさえ(笑)、オオミネコザクラとこのベニシャクには魅了されてしまいます
2017/6/16 1:29
学能堂山とベニシャク♪
おとごんさん、こんばんは〜。

ここも私には、なかなか行けないところですわ〜(>_<)
この時期に行ってみたいんですけどね
ベニバナヤマシャク間に合って良かったですね〜

あれ?今年はソロだっぺ
2017/6/16 1:23
Re: 学能堂山とベニシャク♪
ふるごんさん、こんばんは〜。

公共交通機関組のふるごんさんにはなかなか行けない所かもですね
最近、滑り込みセーフが続いてますが間に合ってよかったです

今年は鼻の下が伸びてないでしょ?
2017/6/16 1:35
こんにちはyamaotocoさん
何と!
あの時すれ違ったのが有名なyamaotocoさんとは気が付かず、
大変失礼致しましたm(_ _)m
それにしてもあの谷間の急登は疲れましたね〜

そして何とかベニシャクに間に合って良かったです!
加えてあのお天気と展望、本当に運が良かったです。
いったいどこが不遇の山なんでしょうね?

御杖の道の駅でも同じ色のイグニスを見かけましたが、別の方でした。
結構流行ってるのかな?
どこかの山で豊田ナンバーのポンコツジムニーを見かけたら、
その時はぜひ声をかけて下さいね
2017/6/16 18:16
Re: こんにちはyamaotocoさん
teppan2013さん、こんばんは〜

谷間の急登の一番キツイ所ですれ違いましたね
下って行かれるのが羨ましかったです(笑)

ベニシャクは終盤でしたがなんとか間に合って本当に良かったです
それにやっと晴れた日のあの大展望を眺めることができて幸せです

ベニシャクが終わってもあの360度の大パノラマはここを訪れないのは「もったいない」と思わせるに充分過ぎますね。。。
登山口から続く植林帯の急登が面白みに欠けるのが不遇の山になっている原因のようなので他のルートを試してみようと思ったのですが、杉平峠から続く尾根も”間伐材障害物競走”の様相を呈していて「X」でした

山道のろくでもない落石林道にはジムニーは最強ですね!
また、どこかのお山で再会できることを願ってます。
できれば山頂でお会いしてゆっくりお話しができるといいですね
2017/6/16 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら