記録ID: 117303
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標登山口〜平標山〜仙ノ倉〜平標山〜平標登山口
2011年06月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
8:56平標登山口-10:32平標山の家-11:18平標山-12:05仙ノ倉山-12:50平標山-13:42松手山-15:01平標登山口
天候 | 基本は曇り、たまに弱い陽光、山頂付近はたまにガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは平標登山口バス停付近の有料駐車場内のトイレの側にあります。コースの状況は平元新道は特に問題ないが、松手山経由のコースは泥んこ道多し、滑ってキケン。温泉、飲食店は、バス利用者は越後湯沢駅に戻ってからが良い。 |
写真
感想
関東地方は天気が悪いので、新潟方面に行きました。
7:00の東京発の新幹線で越後湯沢に、そこからはバスで登山口に移動。
天気は曇りで、たまにガスで見通しが悪くなりますが梅雨中なのでこんなもんで
しょう。
本日最初の反省点は、デジカメの充電を忘れたこと。途中で電池切れになって
しまいました。かなり間抜けです…。
本日は膝の痛み対策で、ワコールCW-Xのスタビライクスを着ていました。
それに加え、下りはかなりペースを落として歩きました。痛みはありましたが
何とか最後まで激痛とまでは行かずにすんだのが収穫です。
下山ルートは松手山経由を選択しましたが、苦労しました。泥んこ道が多く、
悲しいことに3回ほどコケました。降雨時または降雨後はこのルートは要注意です。
ともあれ、梅雨中にもかかわらず楽しく山行ができたのはよい週末でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する