ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳 (+中門岳 雪上散歩)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:08
距離
9.6km
登り
1,055m
下り
1,053m

コースタイム

04:45 滝沢登山口発
06:05 水場
07:25 駒ノ小屋着(07:40発)
07:55 会津駒ヶ岳頂上着 【登り3:10】 
08:35 中門岳      【登り合計 3:50】
09:20 駒ノ小屋着(09:50発)
10:25 水場
11:15 登山口着     【下り2:40】(行動時間 6:30)
天候 薄曇り(後 晴れ)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前に3台、奥に5〜6台、下に20台以上駐車可能
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し。

燧の湯(500円 露天風呂あり)
まる屋(裁ち蕎麦)
登山口 登山届ポストもあります
2011年06月19日 04:47撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 4:47
登山口 登山届ポストもあります
ブナの森の中を登ります。
2011年06月19日 05:26撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 5:26
ブナの森の中を登ります。
花も咲いている
2011年06月19日 05:59撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 5:59
花も咲いている
水場
2011年06月19日 06:07撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 6:07
水場
左手に燧ヶ岳が見えてきました。
2011年06月19日 06:55撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 6:55
左手に燧ヶ岳が見えてきました。
右手は駒ヶ岳からの東に延びる尾根
2011年06月19日 06:57撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 6:57
右手は駒ヶ岳からの東に延びる尾根
雪の上を歩きます。
2011年06月19日 07:00撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:00
雪の上を歩きます。
木が小さくなってきました。
2011年06月19日 07:07撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:07
木が小さくなってきました。
下界は霧がかかっているのでしょうか?
2011年06月19日 07:08撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:08
下界は霧がかかっているのでしょうか?
会津駒ヶ岳の頂上が見えてきました。
2011年06月19日 07:10撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:10
会津駒ヶ岳の頂上が見えてきました。
駒ノ小屋が見えてきましたが、急登です。
2011年06月19日 07:19撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:19
駒ノ小屋が見えてきましたが、急登です。
右手は会津駒
2011年06月19日 07:20撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:20
右手は会津駒
平ヶ岳も見えてきた。
2011年06月19日 07:20撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/19 7:20
平ヶ岳も見えてきた。
燧の双耳峰
2011年06月19日 07:21撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/19 7:21
燧の双耳峰
至仏山もばっちり
2011年06月19日 07:21撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:21
至仏山もばっちり
駒ノ小屋に到着
2011年06月19日 07:27撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:27
駒ノ小屋に到着
頂上着
2011年06月19日 07:57撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:57
頂上着
頂上から燧ヶ岳の眺め
2011年06月19日 07:58撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 7:58
頂上から燧ヶ岳の眺め
頂上から、中門岳へ向かいます。
2011年06月19日 08:03撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 8:03
頂上から、中門岳へ向かいます。
越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えます。
2011年06月19日 08:05撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 8:05
越後駒ヶ岳と中ノ岳が見えます。
会津駒ヶ岳から続く三岩岳という山でしょうか?
2011年06月19日 08:05撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 8:05
会津駒ヶ岳から続く三岩岳という山でしょうか?
中門岳の標識発見!
2011年06月19日 08:37撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/19 8:37
中門岳の標識発見!
会津駒ヶ岳方面へ戻ります。
2011年06月19日 08:52撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 8:52
会津駒ヶ岳方面へ戻ります。
このあたりからの燧ヶ岳もきれい
2011年06月19日 08:52撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 8:52
このあたりからの燧ヶ岳もきれい
スキーで滑りたくなりますね
2011年06月19日 08:52撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 8:52
スキーで滑りたくなりますね
尾瀬方面
2011年06月19日 09:02撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/19 9:02
尾瀬方面
越後駒、中ノ岳方面アップ
2011年06月19日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/19 9:05
越後駒、中ノ岳方面アップ
平ヶ岳アップ
2011年06月19日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 9:05
平ヶ岳アップ
会津駒ヶ岳への尾根を登るNさん
2011年06月19日 09:06撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/19 9:06
会津駒ヶ岳への尾根を登るNさん
駒ノ小屋と燧ヶ岳
2011年06月19日 09:17撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 9:17
駒ノ小屋と燧ヶ岳
燧ヶ岳アップ
2011年06月19日 09:30撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 9:30
燧ヶ岳アップ
駒ノ小屋と会津駒ヶ岳
2011年06月19日 09:31撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 9:31
駒ノ小屋と会津駒ヶ岳
裁ち蕎麦
2011年06月19日 12:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/19 12:28
裁ち蕎麦
御池手前からの燧ヶ岳
2011年06月19日 12:48撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 12:48
御池手前からの燧ヶ岳
奥只見から会津駒ヶ岳の稜線
2011年06月19日 13:46撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/19 13:46
奥只見から会津駒ヶ岳の稜線
奥只見 東ノ城、西ノ城(すごい景色!)
2011年06月19日 13:47撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 13:47
奥只見 東ノ城、西ノ城(すごい景色!)
銀山平から荒沢岳
2011年06月19日 14:22撮影 by  CX4 , RICOH
6/19 14:22
銀山平から荒沢岳
撮影機器:

感想

04:45 滝沢登山口発
06:05 水場
07:25 駒ノ小屋着(07:40発)
07:55 会津駒ヶ岳頂上着 【登り3:10】 
08:35 中門岳      【登り合計 3:50】
09:20 駒ノ小屋着(09:50発)
10:25 水場
11:15 登山口着     【下り2:40】(行動時間 6:30)

 自宅から登山口までは約270km。23時00分に出発。西那須野塩原ICで降りて、
一般道を桧枝岐村に向かう。所要時間はナビでは5時間半であったが、法定速
度を守って行っても5時間かからずに到着。スキー場の駐車場で弁当を食べて
仮眠を取る。しばらくすると、明るくなってきたので登山口に向かう。
登山口の真ん前に3台分の駐車スペースがあり、1台(泊まっていた?)だけなの
で、ここに駐車する。準備をしていると1台やってきた。女性が一人である。

 準備をして出発。天気は曇っているが雨の心配はなさそうだ。登山口の階段
を登って、美しいブナ(ただし、ブナの幹へのいたずら書きが情けない)の森の
道を進む。けっこう急な登りである。途中で、隣に駐車した女性に追い抜かれる。
石川県から来たそうで、「千葉はすごく揺れましたかぁ? 石川でも揺れたん
ですよ」など、震災の話を少しして、昨日は雨の中、平ヶ岳を登ったとのこと。
「雪が相当残っていたんじゃないですか?」
「そうなんですよ。雪が多くて、上のほうで道に迷っちゃったんですよ。
気づいたら同じところに戻っちゃってビックリしました。2時間ほどロスした
でしょうかね。コンパスやGPSを持っていかなかったのは失敗でした。
明るいうちに登山口に着けたので良かったですが…」リングワンデリングですな。
というような話をしたが、私が付いていけず彼女は先に行ってしまった。
ただものではないな。

 1時間15分ほどで「水場」の看板のある広場に出る。熟年の3人連れがちょ
うど出発するところであった。休んでいると、中年の男性がやってきた。
登山口から50分ほどでここまで来たとのことで、健脚ぶりに驚く。この男性は
東京から来られたNさんという方で、あとで中門岳の往復をご一緒させていた
だいた。
 水場を出るとしばらくして残雪が出始め、やがてすべて雪上の道になる。
先行する熟年3人連れ(名古屋から来られたとか)を追い抜くと、左手に木々の
間から燧ヶ岳の双耳峰が、右手には会津駒ヶ岳から東に延びる稜線が見え隠
れしだす。しばらく森の中の道を進むと、高い木が無くなりあたりは雪原に
なり、急坂を登ると駒ノ小屋に着く。大休止。景色がすばらしい。
そういえば、風がないなぁ。

 会津駒の頂上方面を見ると石川県の女性が登っているのが見える。
お餅を食べ、スパッツを付けて、私も頂上に向かう。途中で下りてきた彼女
に会う。これから下山して、「大内宿」へTVで見たネギを箸代わりにする蕎
麦を食べに行くそうだ。また、どこかの山でお会いできるといいですね。

 15分ほどで頂上に着くが、誰もいない。一人で写真を撮っているとNさんが
到着。Nさんにシャッターを押してもらってから、二人で中門岳を往復するこ
とにする。Nさんは日本百名山を今日で76座完登したとのこと。
山の話や民主党政権、震災の話などをしながら、真っ白で広い稜線を歩く。
途中で、千葉県の富津から来られたという中年男性とすれ違う。
「中門岳の頂上というのは、どこかよく分からなかったが、とりあえず行っ
てきましたよ」と山慣れた感じ。二人で先を進むと、中門岳の標識が雪の上
に1メートルほど突き出ていた。
しかし、ここはコル状で低くなっており、「頂上」?とは驚きだ。

 帰りは頂上を経由せず、トラバースする道を進んで小屋に戻る。また、
大休止。ドコモが通じるので家に電話(iphoneはダメ)。餅を食べ、ポットの
コーヒーを飲み、先に戻っていた富津の方と雑談。昨日は小屋に泊られたと
のこと。宿泊者は9名。雨だったが夕方に上がり、夕焼けがきれいだったとのこと。
食事は出ないが、寝具は貸してくれるそうだ。
うーむ、私も泊ってみたいなぁ。紅葉の時期はすばらしい景色なのだろう。

 30分ほどくつろいで、Nさんにお礼を言って先に下山にかかる。雪の残る
ところは、スピードを上げてスイスイ下る。雪が無くなると、登山道はぐちゃ
ぐちゃのところが多いが、一人なので、ついつい早くなってしまう。
 もうすぐ登山口かと思っていたら、下から手ぶらの若いカップルが登ってきて、
「頂上までは相当時間がかかりますか?」と聞いてくる。
「時間もかかるけど、上は雪だらけだから、その靴(スニーカー)ではちょっと
どうかな?」
「止めといたほうがいいですかね?」
「うーむ、止めたほうがいいと思うよ」
「この道を登ると尾瀬に行けるのですよね?」
「いや、この道は会津駒ヶ岳の登山道だから、行けないよ。尾瀬に行くには
うんぬんカンヌン〜」
 うーむ、若いということは、実にすばらしい。

 ということで、登山口に到着。石川の女性の車が無くなっていた(当然だが)。
 泥だらけの靴を履きかえて、入浴のため、車で15分ほどの「燧の湯」に行く(500円)。
簡素な造りだが、露天風呂もまあまあで いい温泉だ。
桧枝岐は「裁ち蕎麦」というのが名物らしいので、少し戻って「まる屋」と
いう蕎麦屋さんで850円のもり蕎麦を食べる。まあおいしかった。
 帰りは遠回りになるが平ヶ岳の登山口の偵察を兼ねて、奥只見〜関越道経由で
帰ることにした。
奥只見の山の景観はすごい。ただし、細く曲がりくねった道路には疲れた。
関越道は1000円高速最終日のためか渋滞があり、7時間以上かかって千葉に帰った。

 「山はいいなぁ」。今回の会津駒ヶ岳は白一色でしたが、燧ヶ岳、至仏山、
平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳などの景色は最高。本来は池塘が美しい会津駒ヶ岳。
ということは、紅葉の時期にぜひまた来たいなぁ。
 ブナの新緑もきれいでした。
Nさんとの出会いも楽しかった。Nさん、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

石川の女性
こんばんは、hakusan319です、私の山仲間が同じ日に会津駒に行ったと言うことで山記録を拝見しましたところ、お逢いしたということでコメント書きました。
百名山頑張ってください
2011/6/20 23:05
よろしくお伝えください
ありがとうございます。

彼女に 大内宿のネギの箸?で食べる蕎麦はおいしかったかどうか、お聞きしておいてください。

白山は皆さんのホームグラウンドでしょうか?
私も今年中に登りに行かなくては…

感じの良い彼女によろしくお伝えください。
2011/6/21 11:36
蕎麦は1時間待ち
ネギ箸の蕎麦は人気で1時間待ったそうです、美味しかったと聞きましたよ。

白山は石川や福井のホームグラウンドですね

健脚の彼女もヤマレコに出ている事を伝えたところ「見た」と言ってました。 彼女はヤマレコに登録していないので見る岳
2011/6/21 19:24
白山
hakusan319さんの記録を拝見させていただきました。
白山って、日帰りが可能なんですね。
室堂に泊まらなくてはならないと思い込んでいました。
昨年は4月1日の予約開始日に室堂に電話したら、すでに希望日は満室でした。
今年は行くぞー、ハクサン!
2011/6/21 21:22
白山は日帰り
こんばんは、白山に登る方は、日帰りが多いです。
百名山を目指す人は、白山の翌日、福井の荒島岳に登るようです。
2011/6/25 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら