ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

曇りでも咲く元気なツクモグサに感動!(横岳)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他3人
GPS
10:02
距離
12.2km
登り
1,321m
下り
1,319m

コースタイム

5:10杣添尾根登山口駐車場-8:45三叉峰8:50-9:15横岳(奥ノ院)9:20-10:00硫黄岳山荘11:00-12:10ツクモグサ群生地12:40-15:15杣添尾根登山口駐車場
天候 くもり(稜線では時々霧雨)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
22:50杣添尾根登山口駐車場到着(この時点で6台ほど既に駐車)
5:10駐車場出発(10台ほど駐車。残り1台分くらいのスペースか?)
登山口にトイレなし(途中のSA・PA、道の駅を利用しておきましょう)
コース状況/
危険箇所等
★登山ポストは駐車場からほんの少し歩いた登山道入り口にあります。

★杣添尾根ルートは、登り下りともに単調な感じです。
★登山道は、梅雨時(前日の雨)のためか?全体的にぬかるんでいて、非常に滑りや すくなっているので注意が必要。
★標高2500m付近からは残雪もあります。
(アイゼンは必要ないと思います。ただ、踏み抜いた跡がところどころにありまし た。足の置き場を慎重に選びましょう。)
★横岳のハシゴ・クサリも、雨天やガスが出ている時には、視界が悪く足元が滑り やすくなっているので気をつけて!

★下山後の甘味:「道の駅南きよさと」の信玄ソフト¥350
★下山後の温泉:「道の駅小淵沢」隣接スパティオ小淵沢内「延命の湯」¥600
登山ポスト(黄色くないんです)
2011年06月19日 05:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 5:09
登山ポスト(黄色くないんです)
カタツムリ(最近都会では見かけなくなりました)
2011年06月19日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 5:21
カタツムリ(最近都会では見かけなくなりました)
ここからスタートです
2011年06月19日 05:24撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 5:24
ここからスタートです
マイヅルソウ(昨年の開山祭バッジ)
2011年06月19日 05:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 5:31
マイヅルソウ(昨年の開山祭バッジ)
貯水池と東屋
2011年06月19日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 5:41
貯水池と東屋
高山植物を大切に!(グッピーラムネのキャラ?)
2011年06月19日 05:47撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 5:47
高山植物を大切に!(グッピーラムネのキャラ?)
道標No.1(ところどころにこんなのがあります)
2011年06月19日 05:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 5:54
道標No.1(ところどころにこんなのがあります)
この看板見ると、何故だか休憩したくなります
2011年06月19日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 6:37
この看板見ると、何故だか休憩したくなります
マイマイカブリ?
2011年06月19日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 6:57
マイマイカブリ?
キノコ?
2011年06月19日 07:34撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 7:34
キノコ?
標高2500mくらいから、こんな感じで残雪があります
2011年06月19日 08:14撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 8:14
標高2500mくらいから、こんな感じで残雪があります
三叉峰
2011年06月19日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 8:49
三叉峰
オヤマノエンドウ
2011年06月19日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:55
オヤマノエンドウ
キバナシャクナゲ
2011年06月19日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 8:57
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲと横岳
2011年06月19日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 8:57
キバナシャクナゲと横岳
コメバツガザクラ
2011年06月19日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 9:15
コメバツガザクラ
じんべえ横岳登頂
2011年06月19日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 9:17
じんべえ横岳登頂
硫黄岳山荘トイレ(おしゃれペンションみたい)
2011年06月19日 10:07撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 10:07
硫黄岳山荘トイレ(おしゃれペンションみたい)
硫黄岳山荘でお昼ご飯とおやつタイム(根っこがはえちゃいました)
2011年06月19日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 10:26
硫黄岳山荘でお昼ご飯とおやつタイム(根っこがはえちゃいました)
硫黄岳山荘
2011年06月19日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:03
硫黄岳山荘
白いお花
2011年06月19日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:04
白いお花
お久しぶりのイワヒバリ
2011年06月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:06
お久しぶりのイワヒバリ
お久しぶりのイワヒバリ
2011年06月19日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:06
お久しぶりのイワヒバリ
毎年見守っているウルップソウ(今年も元気でした)
2011年06月19日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:11
毎年見守っているウルップソウ(今年も元気でした)
コマクサ(まだ準備中)
2011年06月19日 11:16撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 11:16
コマクサ(まだ準備中)
ツクモグサ正面
2011年06月19日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 11:42
ツクモグサ正面
今日最初のツクモグサ
2011年06月19日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
6/19 11:44
今日最初のツクモグサ
チョウノスケソウ(現在こんな感じ)
2011年06月19日 12:09撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 12:09
チョウノスケソウ(現在こんな感じ)
ガンコウラン
2011年06月19日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 12:22
ガンコウラン
ミネズオウ
2011年06月19日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 12:23
ミネズオウ
キンポウゲ
2011年06月19日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 12:25
キンポウゲ
イワカガミ
2011年06月19日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 12:28
イワカガミ
イワヒゲ
2011年06月19日 12:31撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 12:31
イワヒゲ
イワウメ
2011年06月19日 12:31撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 12:31
イワウメ
ツクモグサ群生地
2011年06月19日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 12:32
ツクモグサ群生地
ツクモグサのアップ
2011年06月19日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 12:34
ツクモグサのアップ
ツクモグサ(たて並び)
2011年06月19日 12:35撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 12:35
ツクモグサ(たて並び)
ウルップソウ(あと2週間くらいで開花でしょうか?)
2011年06月19日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/19 12:43
ウルップソウ(あと2週間くらいで開花でしょうか?)
これなんだ?
2011年06月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 13:07
これなんだ?
登山道にはこんな橋があります
2011年06月19日 14:48撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 14:48
登山道にはこんな橋があります
涼しげな川の流れ
2011年06月19日 14:48撮影 by  CX1 , RICOH
6/19 14:48
涼しげな川の流れ
ツツジのつぼみ
2011年06月19日 14:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 14:48
ツツジのつぼみ
登山道入り口付近にたくさん咲いてました
2011年06月19日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 14:49
登山道入り口付近にたくさん咲いてました
ズミ
2011年06月19日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/19 15:09
ズミ
信玄ソフト(きなこ・黒蜜・信玄餅)
2011年06月19日 16:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/19 16:32
信玄ソフト(きなこ・黒蜜・信玄餅)

感想

 今回の山行目的はツクモグサ。本州では白馬岳と八ヶ岳でしか見ることのできない貴重な花で、咲くのは梅雨時のこの時期だけ。

 「ツクモグサが咲いたよ!」という情報に触れるたび、いつ登ろうか?とウズウズ。天気の良い日にしか開花しないということなので、週末の天気を気にして平日は天気予報とにらめっこ。この週末は何とか晴れ間ものぞきそうな予報が出ていたのですが・・・。

 日曜日、予報に反して朝からどん曇り。まあ、梅雨だから仕方ないね、雨ザーザー降りじゃないだけマシだよ、ということで横岳を目指します。今回は、ツクモグサを見るのが初めてのメンバーばかり。天気は悪くても期待はふくらみます。

 杣添尾根の登り口付近には小さなマイヅルソウがお出迎え。その後は単調な登山道をひたすら登り続けます。そして、標高2500m付近からはいよいよ残雪が。この辺りは、雨でぬかるんだ泥と残雪で非常に滑りやすく要注意です。

 ガスであまり眺望がきかない中、やっとのことでハイマツ帯に出ると、あと少しで三叉峰。晴れていれば赤岳の姿も見えるはずなのに、景色が見えないというのは、道のりも長く感じ精神的に疲れます。

 それでも、三叉峰に着く頃にはキバナシャクナゲが咲き始めて華やかな感じになってきました。そのまま奥ノ院を経由して、まずは硫黄岳山荘へ。オヤマノエンドウの紫色がひときわ目を引きます。コマクサは葉っぱだけ、まだ準備中です。

 硫黄岳山荘に到着して、まずはトイレ休憩。ここのトイレは信じられないくらいキレイ。本当に山の上にいるの?って感じ。

 外の天気もいまいちだし、お腹も空いたので、お昼ご飯とおやつをしてたら、居心地が良くてついつい長居してしまいました。硫黄岳山荘さん、ありがとうございました。

 外へ出て、山荘前のウルップ草を観察し、いよいよ本日のメインイベントであるツクモグサを見に、来た道を引き返します。群生地は、三叉峰から少し赤岳方面に行った諏訪側にあるとの情報を得ていたのですが、硫黄岳山荘の方に、「カニの横ばい辺りにもあるよ」と教えていただいたので、注意しながらゆっくり登ります。

 あった!ありましたよ、本日初のツクモグサ。クリーム色の可愛い花がまず一輪。みんなで感動して写真撮りながら群生地を目指します。

 三叉峰から赤岳方面へ向かう道には、いろんな種類のお花がいっぱい咲いていて、ここでも感激!そして、見つけました、たくさんのツクモグサを。今日は天気が良くないのに、一生懸命花を開いて登山者を癒してくれます。

 しばらく写真を撮った後、同じ杣添尾根を下山。下山では、滑りやすい登山道に思ったよりタイムオーバー。結局、駐車場に戻ったのは15時を超えていました。本日の行動時間は休憩を含めて10時間。足元は泥まみれだし、疲れました。

 それにしてもツクモグサ可愛いですね。また来年も会いに行きたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら