記録ID: 1176366
全員に公開
沢登り
大峰山脈
岩本谷から大日のキレットへ
2017年06月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:23
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:23
距離 10.4km
登り 1,616m
下り 1,618m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
5:30 河内長野市三日市町 6:30 道の駅黒滝仲間と合流 7:10 岩本谷入口 |
写真
巻き道を探して下流に戻る
誰か崖に登ったのかコケがめくれている
崖に取りつく
背が足らない
ヨッコさんのリックの上に乗り
とっかかりにしがみ付く
岩盤を10mほど這い上がる
ザイルを出す
ふと上を見ると残地ロープが
高巻ルートがもっと下から右岸のザレから続いているようだ
左岸の高巻ルートを探していた2人に大声で知らせる
この高巻もなかなか見つけにくくルートも四つ這い
結局泳いで濡れて進む方が楽チンだよ
誰か崖に登ったのかコケがめくれている
崖に取りつく
背が足らない
ヨッコさんのリックの上に乗り
とっかかりにしがみ付く
岩盤を10mほど這い上がる
ザイルを出す
ふと上を見ると残地ロープが
高巻ルートがもっと下から右岸のザレから続いているようだ
左岸の高巻ルートを探していた2人に大声で知らせる
この高巻もなかなか見つけにくくルートも四つ這い
結局泳いで濡れて進む方が楽チンだよ
撮影機器:
感想
岩本谷は空梅雨で水がほとんど無かった
水の中を行くのが正解、巻き道は苦労する
水晶谷分岐注意
下では30℃、蒸し暑く長い長い登りにヘロヘロ、下りも最後の下り口注意
やはりこのコースは濡れネズミになり体を冷やしてから、長く辛い急登を這い上がるのが正解だ。
いや〜ここは誰でもへつってはります。
自分のドボンより買い替えたばかりの
スマホのドボンが怖くて足が前に出ませんでした。
5年前は何気にトラバース出来たのですがやっぱり年ですわ。
5年前、へつれなくて一人で捲いていたら
どうなっていたことか?です。捲きが大変でしたね。
写真では解りにくいですが他は水が少なかったのに
どこも釜にはしっかり水が溜まっていましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する