ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1176953
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

本社ケ丸 爺婆ハイク

2017年06月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
9.1km
登り
999m
下り
1,101m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

けいごや橋905→鉄塔1005→1105からかさ岩1205→1300本社ケ丸1310→分岐1325→鉄塔1400→角研山1430→鉄塔1510→1525林道→50番鉄塔4600→林道1620→1635笹子駅
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないが宝鉱山からの登りは道標がなく、踏み跡が交錯しているところが多い。
その他周辺情報 都留市のタクシーはスイカが使える。笹子駅は無人駅(スイカのみ)
けいごや橋から来た道を振り返った。舗装路を右に緩く曲がり下るとバス停、左に緩く登り曲がるとグリーン?建物。左に登山道がある。送電鉄塔の巡視道っぽい。
2017年06月20日 09:04撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 9:04
けいごや橋から来た道を振り返った。舗装路を右に緩く曲がり下るとバス停、左に緩く登り曲がるとグリーン?建物。左に登山道がある。送電鉄塔の巡視道っぽい。
登山道に入って20m位のところ。準備のため休止した。倒れそうな観察小屋が左側にある。
2017年06月20日 09:12撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 9:12
登山道に入って20m位のところ。準備のため休止した。倒れそうな観察小屋が左側にある。
226鉄塔
2017年06月20日 09:25撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 9:25
226鉄塔
ひたすら登るとからかさ岩に着く。
2017年06月20日 11:27撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 11:27
ひたすら登るとからかさ岩に着く。
からかさ岩の近くのとても大きく古い切り株。
2017年06月20日 11:27撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 11:27
からかさ岩の近くのとても大きく古い切り株。
本社ケ丸。最後の岩交じりの登りがきつかった。
2017年06月20日 13:02撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
1
6/20 13:02
本社ケ丸。最後の岩交じりの登りがきつかった。
宝鉱山と縦走路の分岐
2017年06月20日 13:23撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 13:23
宝鉱山と縦走路の分岐
鉄塔。この先に宝鉱山への下り道分岐がある。
2017年06月20日 14:00撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 14:00
鉄塔。この先に宝鉱山への下り道分岐がある。
気持ちの良いなだらかな縦走路。標高が高いので止まると風が涼しい。
2017年06月20日 14:03撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
1
6/20 14:03
気持ちの良いなだらかな縦走路。標高が高いので止まると風が涼しい。
つのとぎやま山頂
2017年06月20日 14:29撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 14:29
つのとぎやま山頂
またもや鉄塔
2017年06月20日 15:11撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 15:11
またもや鉄塔
舗装林道
2017年06月20日 15:24撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 15:24
舗装林道
登り方向30m位のところにカーブミラーと道標がある。
2017年06月20日 15:26撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 15:26
登り方向30m位のところにカーブミラーと道標がある。
笹子方面の道標
2017年06月20日 15:27撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 15:27
笹子方面の道標
ススキのブッシュだったらしいが、今は奇麗に刈りはらわれていた。
2017年06月20日 15:28撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 15:28
ススキのブッシュだったらしいが、今は奇麗に刈りはらわれていた。
本日最後の鉄塔。やや小さい。
2017年06月20日 16:03撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 16:03
本日最後の鉄塔。やや小さい。
くたびれ果ててやっと最後の階段を下りて舗装林道に出る所。喜びを体全体で表しています。
2017年06月20日 16:22撮影 by  PLE-701L, HUAWEI
6/20 16:22
くたびれ果ててやっと最後の階段を下りて舗装林道に出る所。喜びを体全体で表しています。
撮影機器:

感想

 梅雨の晴れ間の久しぶりのハイキングは本社ケ丸で登り900m下り1000mの本格的なハイキングだった。高速バスで都留BS下車、タクシーを呼んで宝鉱山まで行った。タクシーは「けいごや橋」の50m手前までしか入らなかった。大月近辺のタクシーは乗車拒否するので心配だったがとりあえず宝鉱山バス停の100m先までは乗せてくれた。\3070。橋の手前に道標はないがkatsudonさんの山行記録どおり226号鉄塔のポールから登山道に入って行った。この登山道は道標がなく、踏み跡が錯綜しているので尾根を外さないように注意する必要がある。(ピンクリボンは沢山あり、「登山道」のプレートは処々にある) 地図をよく見て、できればスマートフォンの登山アプリを利用すれば間違いがないだろう。1350m付近のからかさ岩まではひたすら登りで婆様も私も脹脛の筋肉が伸びて痛くなった。 今日はここまでで敗退を覚悟してカップヌードルの昼食としたが、昼食後に婆様は少し体力を戻して「天気が良いから途中敗退は嫌だ」と言い出したのでとりあえず本社ケ丸山頂までは登ることとした。からかさ岩からは山腹を巻くようになるが隣の尾根に着くとまた200m程登りとなる。くじけそうになる頃に稜線上の標識に出たのでほっとして15分ほど先の本社ケ丸山頂を目指したが最後の岩交じりの10m程の登りが辛かった。岩にはアイゼンの爪痕が沢山ついていたので、冬に来る人は多そうだった。山慣れした人が好きなのかもしれない。本社ケ丸山頂は狭いが、展望は開けている。今日は残念ながら富士山は雲の中だったが、三つ峠、八ヶ岳、南アルプスがちょっとだけ望めた。
 一休みしてから先ほどの分岐まで戻った。今日の予定は角研山(つのとぎやま)〜庭洞山〜笹子だったのだが敗退してピストンにするかと婆様に打診したが婆様はスタスタと笹子の方向に歩き始めてしまった。マァ明日は夏至で日が長いし、残り行程は下りだけで、水も行動食もタンマリあるので休憩を多くとっても5時半までには駅に着くだろうと婆様の後を付いて行った。大きな鉄塔を過ぎたところに宝鉱山に下る分岐がある。この道は都留市観光課の出しているパンフレットにも乗っているし、デジタルマップにも載っているが、ヤマレコマップでは歩いている人は1〜2人程度らしく道もあれているようだ。都留市の観光課は隣の大月市に比べてハイキングコースには注力していないらしく、道標も少なく、登山道情報も間違いだらけなので当てにならない。
 角研山からの下りでサルの群れがいて婆様はビビって尻餅をついてしまった。この辺りは殆ど広葉樹林帯なので野生動物の鳴き声や移動する音が多く聞こえたが、秋は紅葉で奇麗だろう。ザレが多く滑りやすい道を下って林道を横切る。山行記録によると、この後に再度山道に入るところはススキの藪になっているということだったが、奇麗に刈り払いがなされていて長そでシャツを出さなくて済んだ。庭洞山を過ぎるあたりから足に疲れが出てきてつることが多くなってきたが芍薬甘草湯と休憩のおかげで何とかやり過ごすことができた。50号鉄塔を過ぎると高速道路を走る車の走行音が大きくなり登山口も近い。舗装道路に降りて笹子の駅のホームは近いのだが駅に入るにはホームの東京寄りに回り込まなければならない。結局婆様の頑張りによって笹子駅には私の予定より15分遅れの16:30に着くことができた。 もうすぐ68になるが来年は1000m近くの上り下りは出来ないかも知れない。トホホ… これからはなんちゃってハイキングに徹しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら