記録ID: 118259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
三国山★国見山
2011年06月25日(土) [日帰り]
- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 882m
- 下り
- 883m
コースタイム
林道十字路上 駐車場11:00-12:40三国山12:55-13:20鬼ノ洞13:40-14:10国見山14:20-15:15駐車場
天候 | 晴れ〜曇り〜小雨・・もぉぉ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
目覚めると朝日が差しているのに気付き、久々にザックを背負う事に。
日曜が大雨の恐れとの天気予報で、九重テン泊は既に諦め、さてどこに登ろうか・・・。
熊本・大分・福岡の三県に接する三国山とお隣の国見山に行ってみる。
久しぶりの山歩きなので、距離を抑えカメラをぶら下げのんびり歩く事にした。
GPSの準備が全く出来ておらず、本にも出ているがこの辺りは標識がとても少なく、トレースが見えにくい事もあって、あちこちで道迷いをしてしまう。
段々と空は鉛色に変わり、小雨が本降りに・・
梅雨明けが待ち遠しいなぁ・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすがマクロレンズ!
接写が素晴らしいですね〜
大雨大変ですね
私達も休みが限られているので だとOUTです
天気が良い日は仕事無視して行ければな〜
fall
九州は大変ジトッとした季節の真っ只中。
山を歩いていると、いかにも怪しげな、白〜いキノコが彼方此方に・・。
1メートルは裕に超えるヘビが横たわり、ベースレイヤーには、吸血系のひも状の何某が張り付く有様。
地表にあらわになったミミズ君は、信じられないデカさ
脅威の世界が広がる山歩き・・。
大いに楽しむとしましょうか
写真を見せて頂きました。
早く九州もカラッと上がって欲しいですねエ。
関東地方は38度39度という猛暑が続いていましたが、ここ2日ほどは涼しいです。
山歩きで感じたのは、「足腰が弱っとる(~_~)」でした
しかし、ほぼ一ヶ月ぶりの念願の山歩きは、空気がとても美味しく感じ、沢の恵みも感動的でした(^^♪
金曜の呑みで土曜の朝帰り、日曜の大雨注意報により、九重に行かなかったのですが、仲間の記録に・・
「行っときゃよかった〜 」大ショックです。
→→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118229.html
信頼のおける九州の登山家の記録でもありますので、覗いて見て下さい
「どこなんだろう」っと思って地図を見ると、我々にはなじみ深い八方ガ岳のすぐ近くなんですね。
色々な生き物がたくさん、ということは自然が豊かなんですね、でも
>吸血系のひも状の何某が張り付く有様。地表にあらわになったミミズ君は、<の前者はちょっと…
ホントに1か月ぶりの天気でしたね。
こんばんはです
熊本側からだと、八方ガ岳の北側に位置するようですね。
学生の頃何度か登った三国・国見ですが、自然がいっぱい・・といいますか、
“今年に成って誰か登ったの〜 ”って感じで、トレースを探すのが大変な状態のうえ、標識が少なく、登山道と並行して走る林道はあちこちで強烈な崩壊
国見山山頂の手前で、中級ロープ場が待ち構えている割には、山頂は展望無し・・
それだったら、御前岳・釈迦岳に行きますバイ!
八方ガ岳の記録をお持ちであれば、お知らせ頂くと嬉しいです
次の週末の候補になっています
八方ガ岳は、県北、特に菊池・鹿本の方にとっては、シンボル的な山でよく登られる山です。
ずっと以前に、通称「養魚場」と呼ばれるメインルートから登ったことがあります。
下山したら近くのヤマメ料理がお勧めかと、
などと言っていますが、私も「いつか登りたいな〜、特に東から。」と思いながらもなかなか機会がありません、秋か冬あたり、と思っています
ありがとうございます。
秋の登山計画に入れておきます(^^♪
今週末、お天気はどうでしょうかね。
早く、梅雨があけるといいですね・・。
113さん、こんにちは
このルートは以前、息子と二人で歩いたルートで懐かしく思いました。
途中の尾根から少し熊本県側に入った所に
鬼の洞というピークがありますよ。
まだまだ梅雨明けは先のようですね。
コメントありがとうございます。
息子さんと歩かれたんですね(^^♪
国見山頂の手前のロープ場が有りますが、登られたのでしょうか?
鬼の洞にも立ち寄りましたよ。
そこそこ絶壁でしたが、息子さん、凄いですね
naturalさんがグラフィック担当された、「高島野十郎 里帰り展」感動的でした
http://www.ishibashi-museum.gr.jp/exhibitions/index.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する