ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大無間山【213/301】明神橋から日帰り登山

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
18.3km
登り
2,146m
下り
2,172m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
1:30
合計
12:20
4:00
0
4:13
4:15
34
4:49
5:08
124
7:12
7:19
107
9:06
9:07
14
9:21
9:21
24
9:45
9:46
28
10:14
10:18
38
2164P
10:56
11:31
49
12:20
12:21
29
12:50
12:50
13
13:03
13:04
23
13:27
13:33
49
1985P
14:22
14:23
55
15:18
15:18
20
9号鉄塔
15:38
15:40
17
15:57
16:07
13
16:20
駐車場
日本二百名山
天候 梅雨晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプス温泉 白樺荘で前泊
白樺荘手前のトンネル 少し手前左側に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
▪明神橋に水場があります。
それ以降、水場は、ありませんでした。
▪明神橋から中部電力8号鉄塔
ザレで始まり、九十九折の急坂が続きます。
ロープがあります。巡視路のようです。
▪8号鉄塔から尾根の取付(標高1300mポイント)
九十九折の急坂が続きます。
目印が多くあります。サルスベリも目印のひとつでした。
下山において9号鉄塔まで歩きました。巡視路で8号鉄塔まで戻れるので安心です。
▪尾根の取付から小無限山2149m
多くの荷造りテープやピンクのリボンで登山道を明確にしています。外山沢の頭(1805m)と1976mポイントが小ピークになっていました。
▪小無限山から大無間山(2330m)
小無限山を下り、2つ目のピークが中無限山(2109m)、花時は、過ぎていましたがコイワカガミが多くみられる、なだらかな坂道を登り続けたところが山頂でした。
その他周辺情報 白樺荘がお勧めです。
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
4:11
明神橋手前から山の上を見ると鉄塔(中部電力「畑−川根」線8号)が見えました。
2017年07月09日 04:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 4:11
4:11
明神橋手前から山の上を見ると鉄塔(中部電力「畑−川根」線8号)が見えました。
4:12
「明神橋」南側に退避スペースがありますが、待避所の様です。
2017年07月09日 04:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 4:12
4:12
「明神橋」南側に退避スペースがありますが、待避所の様です。
4:13
唯一の水場
2017年07月09日 04:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 4:13
4:13
唯一の水場
梯子段を使って登山道に向かいます。
2017年07月09日 04:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 4:13
梯子段を使って登山道に向かいます。
静岡駅まで74・5劼涼賄世明神橋登山口です。
2017年07月09日 04:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 4:14
静岡駅まで74・5劼涼賄世明神橋登山口です。
4:15
なだらかに見えますが、とても急坂です。
2017年07月09日 04:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 4:15
4:15
なだらかに見えますが、とても急坂です。
4:19
ロープが幾本も続きました。
2017年07月09日 04:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 4:19
4:19
ロープが幾本も続きました。
4:52
鉄塔の少し下に広いところを見つけたので、一休みです。
2017年07月09日 04:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 4:52
4:52
鉄塔の少し下に広いところを見つけたので、一休みです。
5:11
8号鉄塔、右手に進みます。
2017年07月09日 05:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 5:11
5:11
8号鉄塔、右手に進みます。
5:28
9号鉄塔へは、左に進みます。直登で尾根を目指します。
2017年07月09日 05:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 5:28
5:28
9号鉄塔へは、左に進みます。直登で尾根を目指します。
5:46
木々に荷造りテープが巻かれています。このテープを目印に尾根を目指します。

2017年07月09日 05:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 5:46
5:46
木々に荷造りテープが巻かれています。このテープを目印に尾根を目指します。

6:11
標高1300m、尾根に到着
2017年07月09日 06:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 6:11
6:11
標高1300m、尾根に到着
7:20
2017年07月09日 07:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 7:20
7:20
8:13
ギンリョウソウを見つけました。
2017年07月09日 08:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:13
8:13
ギンリョウソウを見つけました。
8:27
木の根っこ階段です。
2017年07月09日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:27
8:27
木の根っこ階段です。
8:53
小無限山に到着。
駐車場を出発し、ここまで約5時間です。
2017年07月09日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 8:53
8:53
小無限山に到着。
駐車場を出発し、ここまで約5時間です。
小無限山で見かけた3等三角点
2017年07月09日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 8:54
小無限山で見かけた3等三角点
9:24
大無限山が見えます。
2017年07月09日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 9:24
9:24
大無限山が見えます。
10:12
2017年07月09日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:12
10:12
10:28
花の数からすると、コイワカガミですね。
2017年07月09日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 10:28
10:28
花の数からすると、コイワカガミですね。
10:41
コイワカガミとバイケイソウ
2017年07月09日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 10:41
10:41
コイワカガミとバイケイソウ
10:55
大無限山頂。
テント場のように広々しています。
水は、持参です。
2017年07月09日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 10:55
10:55
大無限山頂。
テント場のように広々しています。
水は、持参です。
1:56
山頂標柱
2017年07月09日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/9 10:56
1:56
山頂標柱
一等三角点
2017年07月09日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:57
一等三角点
2017年07月09日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 10:57
11:39
下りながら、光岳方面の眺望を楽しみました。
2017年07月09日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 11:39
11:39
下りながら、光岳方面の眺望を楽しみました。
奥に見える山は、「聖・赤石・悪沢」でしょうか?
2017年07月09日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 11:39
奥に見える山は、「聖・赤石・悪沢」でしょうか?
12:49
ここを落ちたら、一貫の終わりですね。
2017年07月09日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 12:49
12:49
ここを落ちたら、一貫の終わりですね。
13:03
小無限まで戻ってきました。
2017年07月09日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 13:03
13:03
小無限まで戻ってきました。
13:15
長い下りが始まりました。
2017年07月09日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 13:15
13:15
長い下りが始まりました。
14:18
崖っぷちに育つ大木
2017年07月09日 14:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 14:18
14:18
崖っぷちに育つ大木
15:15
9号鉄塔まで下っちゃいました。
2017年07月09日 15:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 15:15
15:15
9号鉄塔まで下っちゃいました。
15:21
巡視路もしっかりしていました。
2017年07月09日 15:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 15:21
15:21
巡視路もしっかりしていました。
15:26
畑薙湖に向け8号と7号と鉄塔が続きます。
2017年07月09日 15:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 15:26
15:26
畑薙湖に向け8号と7号と鉄塔が続きます。
15:27
8号鉄塔を目指し、下山します。
2017年07月09日 15:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/9 15:27
15:27
8号鉄塔を目指し、下山します。
16:19
4時に出発したので、休憩を含め12時間経ちました。
2017年07月09日 16:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/9 16:19
16:19
4時に出発したので、休憩を含め12時間経ちました。

装備

個人装備
アームカバー Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

夢であった「大無限山」に登りました。「心拍数139未満=(絶対心拍数220−年齢57)×85%」を目標にマイペース登山を心掛け登ってみました。静岡県の山としては、5月21日の黒法師山以来です。その際にも、感じたのですが静岡の山は、奥が深いということです。登山口まで入るのにも時間がかかるし、山行時間も長いし、厳しい登山が続きます。今回の大無限山も小無限山までの急坂は、厳しいものがありました。登山口から山頂までの標高差が1600m程度であり、アップダウンもあまり厳しくなかったこともあり、なんとか登ることができました。歩行時間が11時間近くと今年に入っての最長時間となりましたが、早朝出発が功を奏しました。7月末から、カムエク・ペテガリ・神威といった日高山行に向け自信となりました。「日本三百名山(301座)」達成まで今回のような厳しい山が続きますが、一座一座無理のない登山に取り組んでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

お疲れ様です。
syowa08さん、おはようございます。
鉄塔下でお会いしたKF4148です。
大無間山明神尾根無事ピストンされた様ですね。
プロフィール拝見させて頂きました。
100名山完登され,300名山を目指されている凄い方なんですね。
先を急いでいて挨拶程度だったのですが,時間を割いてでもお話ししていればと後悔しております。
300名山目指して今後も山行頑張って下さい。
2017/7/13 7:01
Re: お疲れ様です。
KF4148さん、コメありがとうございます。
小生、50歳になってから全国デビューするようになりました。山行にあたり一番苦労するのが登山口までの移動です。特に、静岡県への移動は、地図上の直線距離では、大したことがないにもかかわらず4~5時間となるのがザラということです。静岡県の名山は、奥深いし、一座一座も大きく、まだまだ時間がかかりそうです。「上河内岳」「茶臼岳」「高塚山」と残している三座をいつ登ろうか、どのルートで登ろうか、イメージ作りで楽しんでいます。
お互い「健康づくりのための山歩き」楽しんでいきましょう。また、どこかの山でお会いできることを楽しみにしております。
2017/7/14 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら