今回も、奥多摩エリア→五日市エリアに抜けるぷち縦走なので、拝島駅近くのコインパーキング(\500/日)に車を止めて、ここから出発です。
0
7/9 7:35
今回も、奥多摩エリア→五日市エリアに抜けるぷち縦走なので、拝島駅近くのコインパーキング(\500/日)に車を止めて、ここから出発です。
北口の「Welcome To 福生」モニュメント
0
7/9 7:35
北口の「Welcome To 福生」モニュメント
途中、青梅駅で乗り換え。昭和レトロな感じの駅です。
1
7/9 8:20
途中、青梅駅で乗り換え。昭和レトロな感じの駅です。
地下道もこんなカンジにレトロ風w
0
7/9 8:18
地下道もこんなカンジにレトロ風w
赤塚不二夫さんと所縁があるそうで、バカボンパパやニャロメがお迎えしてくれます。
0
7/9 8:10
赤塚不二夫さんと所縁があるそうで、バカボンパパやニャロメがお迎えしてくれます。
直近のイベント情報(^_^)
1
7/9 8:10
直近のイベント情報(^_^)
反対側は現代的な(汗 左から2枚目は、プラムボックスウイルス感染の影響ですね。これのために梅園の木3万6千本以上が全伐採される事態に。ただ昨年10月からようやく再び植樹することが出来るようになったそうで…あと5年ほど、また梅園に花が咲きますように(´ω`)ノ
1
7/9 8:09
反対側は現代的な(汗 左から2枚目は、プラムボックスウイルス感染の影響ですね。これのために梅園の木3万6千本以上が全伐採される事態に。ただ昨年10月からようやく再び植樹することが出来るようになったそうで…あと5年ほど、また梅園に花が咲きますように(´ω`)ノ
御嶽駅でバスに乗り換えます。通常ダイヤでは30分待ちのところですが、休日増発便がすでに停まっていて10分ほどで出発。滝本駅に着くと、ちょうど上からカラフルなケーブルカーが降りてきたところ。
0
7/9 9:06
御嶽駅でバスに乗り換えます。通常ダイヤでは30分待ちのところですが、休日増発便がすでに停まっていて10分ほどで出発。滝本駅に着くと、ちょうど上からカラフルなケーブルカーが降りてきたところ。
御岳山驛の広場から。ちょっと霞んでますが、晴れて良い(良すぎる)天気で…アヅイ〜 ですが藤棚の下はちょっぴり涼しいです♪
0
7/9 9:25
御岳山驛の広場から。ちょっと霞んでますが、晴れて良い(良すぎる)天気で…アヅイ〜 ですが藤棚の下はちょっぴり涼しいです♪
全日に東京ドイツ文化センターで七ツ石山展を見てきたばかりのところに、武蔵御嶽神社のおいぬさまと、狼づいていますლ(╹⌣╹✰)
0
7/9 9:44
全日に東京ドイツ文化センターで七ツ石山展を見てきたばかりのところに、武蔵御嶽神社のおいぬさまと、狼づいていますლ(╹⌣╹✰)
御岳宿坊街で咲いていました。
1
7/9 9:58
御岳宿坊街で咲いていました。
タヌキな喫茶店を発見!! 残念ながら閉まっていました。。。orz
0
7/9 9:58
タヌキな喫茶店を発見!! 残念ながら閉まっていました。。。orz
微妙に色っぽいタヌキw
0
7/9 9:58
微妙に色っぽいタヌキw
武蔵御嶽神社まであと少し。
0
7/9 10:07
武蔵御嶽神社まであと少し。
よく見ると階段から鬼が顔を出していたり。。。
2
7/9 10:09
よく見ると階段から鬼が顔を出していたり。。。
犬が石抱きの刑になっていたり(違
0
7/9 10:09
犬が石抱きの刑になっていたり(違
そして御岳山の山頂、本殿に到着
0
7/9 10:11
そして御岳山の山頂、本殿に到着
おいぬさまがしっかりと社殿を守っています。
0
7/9 10:14
おいぬさまがしっかりと社殿を守っています。
遙拝所から奥の院。まだ行ったことがなくて地図で険しそうだなーと思っていたんですが、思った以上にトンがってました(´▽`)
0
7/9 10:22
遙拝所から奥の院。まだ行ったことがなくて地図で険しそうだなーと思っていたんですが、思った以上にトンがってました(´▽`)
御岳山から降って長尾平分岐を過ぎ、しばらく進むと天狗岩。今日は人が多くて、大勢登られてました。周防さんは…パス
0
7/9 10:54
御岳山から降って長尾平分岐を過ぎ、しばらく進むと天狗岩。今日は人が多くて、大勢登られてました。周防さんは…パス
渓流が涼しげでイイカンジです♪
1
7/9 11:06
渓流が涼しげでイイカンジです♪
途中の休憩舎でおやつタイム♪ 今日は焼トウモロコシです(^o^)
1
7/9 11:39
途中の休憩舎でおやつタイム♪ 今日は焼トウモロコシです(^o^)
それにしてもシート拡げてお弁当食べる人でいっぱい! こんなに混んでるロックガーデンは初めてでした。
0
7/9 11:51
それにしてもシート拡げてお弁当食べる人でいっぱい! こんなに混んでるロックガーデンは初めてでした。
再び渓流沿いに登って行くと…
0
7/9 11:56
再び渓流沿いに登って行くと…
綾広の滝に到着〜
0
7/9 12:03
綾広の滝に到着〜
嬌声が上がっているので覗くと…可愛いモグラ
2
7/9 12:03
嬌声が上がっているので覗くと…可愛いモグラ
枯れ葉の下に潜ったり、また現れたりw
2
7/9 12:03
枯れ葉の下に潜ったり、また現れたりw
綾広の滝脇を登り切ったら、長尾平へ戻ります。途中に、天狗の腰掛杉。
0
7/9 12:41
綾広の滝脇を登り切ったら、長尾平へ戻ります。途中に、天狗の腰掛杉。
長尾平にちょっと寄り道。ここはヘリポートにもなってるんですね。
0
7/9 12:49
長尾平にちょっと寄り道。ここはヘリポートにもなってるんですね。
振り返ると鍋割山。次に大岳山に行くときは通っていきたい♪
0
7/9 12:50
振り返ると鍋割山。次に大岳山に行くときは通っていきたい♪
長尾平から都内。。。はあまり見えませんでした。日の出山がよく見えます。意外に山奥だったんだなぁ
0
7/9 12:52
長尾平から都内。。。はあまり見えませんでした。日の出山がよく見えます。意外に山奥だったんだなぁ
再び神社の参道に合流して降るのですが…謎のオブジェがっ
0
7/9 13:04
再び神社の参道に合流して降るのですが…謎のオブジェがっ
宿坊の標柱の上に鳥居タヌキ発見www
0
7/9 13:14
宿坊の標柱の上に鳥居タヌキ発見www
ここは紫陽花が満開〜
0
7/9 13:14
ここは紫陽花が満開〜
国民宿舎・山楽荘の脇を抜けて、右側、日の出山へ向かいます。ここはなんと都道184号・201号の共用区間だったしします! ただし自動車交通不能区間ですw
0
7/9 13:17
国民宿舎・山楽荘の脇を抜けて、右側、日の出山へ向かいます。ここはなんと都道184号・201号の共用区間だったしします! ただし自動車交通不能区間ですw
ちょっと岩場っぽいところもある都道ですww
0
7/9 13:36
ちょっと岩場っぽいところもある都道ですww
そして武蔵御嶽神社エリアを出ました。この先、左手が日の出山、右よりが巻き道(都道184)、さらに右手が都道201。なんでもここは日本に2個所しかないという「自動車交通不能区間同士の交差点」なのだそうです。
1
7/9 13:39
そして武蔵御嶽神社エリアを出ました。この先、左手が日の出山、右よりが巻き道(都道184)、さらに右手が都道201。なんでもここは日本に2個所しかないという「自動車交通不能区間同士の交差点」なのだそうです。
そんなめちゃめちゃレアな地点で、鳥居を振り返ってパチり。今日は木崎高校のセーラー服(半袖)ですw
0
7/9 13:41
そんなめちゃめちゃレアな地点で、鳥居を振り返ってパチり。今日は木崎高校のセーラー服(半袖)ですw
そして上り坂を登り切ると…日の出山〜(´▽`)
0
7/9 14:48
そして上り坂を登り切ると…日の出山〜(´▽`)
周防さんもお疲れさまでしたw
0
7/9 14:49
周防さんもお疲れさまでしたw
ここでお昼ご飯。先週の筑波山と同じく、またインスタントラーメン(今度はしょうゆ味)に餅&玉子投入です。今回は慎重に火加減を調節してムースにはなりませんでしたw
0
7/9 14:16
ここでお昼ご飯。先週の筑波山と同じく、またインスタントラーメン(今度はしょうゆ味)に餅&玉子投入です。今回は慎重に火加減を調節してムースにはなりませんでしたw
振り返って御岳山を背景にぱちりw
0
7/9 14:50
振り返って御岳山を背景にぱちりw
ここの山標識、皇太子殿下ご登頂記念だったのですね。その威力を後で知ることに…!
0
7/9 14:52
ここの山標識、皇太子殿下ご登頂記念だったのですね。その威力を後で知ることに…!
日の出山からみる東京都心。ちょっと霞んでるなぁ
0
7/9 14:54
日の出山からみる東京都心。ちょっと霞んでるなぁ
ウツボグサ? 日の出山の山頂直下にたくさん咲いていました♪
0
7/9 15:00
ウツボグサ? 日の出山の山頂直下にたくさん咲いていました♪
そして日の出山をどんどん下って行くんですが、この幅広の整備されきった階段は!? 皇太子登頂の威力ですね。
0
7/9 15:03
そして日の出山をどんどん下って行くんですが、この幅広の整備されきった階段は!? 皇太子登頂の威力ですね。
この整備され尽くした感のある見事な丸太階段。「陛下・皇太子の登られた山リストはない?きっと整備されていて楽だから行く〜」とは周防さんの弁w
0
7/9 15:08
この整備され尽くした感のある見事な丸太階段。「陛下・皇太子の登られた山リストはない?きっと整備されていて楽だから行く〜」とは周防さんの弁w
熊出没注意!(人気の山域だからと、ちょっと侮ってました;汗)
0
7/9 15:17
熊出没注意!(人気の山域だからと、ちょっと侮ってました;汗)
ここで都道184へ降りる階段と、小ピークを越える道に分岐します。ピーク側へ10mほど進むと「くろも岩」。
0
7/9 15:19
ここで都道184へ降りる階段と、小ピークを越える道に分岐します。ピーク側へ10mほど進むと「くろも岩」。
2つとも行先は同じで少し先で合流するのですが、同じ道標が方向を指してるものだから紛らわしい。
0
7/9 15:20
2つとも行先は同じで少し先で合流するのですが、同じ道標が方向を指してるものだから紛らわしい。
つるつる温泉へは、都道から離れて左へ曲がります。都道184は真っ直ぐ進んで、先ほどの写真の谷底の方へ延びています。
0
7/9 15:25
つるつる温泉へは、都道から離れて左へ曲がります。都道184は真っ直ぐ進んで、先ほどの写真の谷底の方へ延びています。
づるづる温泉になってましあw そしてここからは皇太子殿下の威力も無くなって、普通の登山道になりますた。
0
7/9 15:25
づるづる温泉になってましあw そしてここからは皇太子殿下の威力も無くなって、普通の登山道になりますた。
森の中の緩い下り坂♪ ですが、このあとドンドン降ることになります。ところで写真を見返しても杉か檜か判らないじゃありませんか(汗 切り倒せば判るそうなんですが…(幹の中心が黒いのが杉) あとは葉の形で判断するのが良いそうなんですが、下地が綺麗に払われていて葉が全然落ちてなーい(;´Д`)
0
7/9 15:31
森の中の緩い下り坂♪ ですが、このあとドンドン降ることになります。ところで写真を見返しても杉か檜か判らないじゃありませんか(汗 切り倒せば判るそうなんですが…(幹の中心が黒いのが杉) あとは葉の形で判断するのが良いそうなんですが、下地が綺麗に払われていて葉が全然落ちてなーい(;´Д`)
二段尾根になっていて、都内がよく見えます(´ω`)
0
7/9 15:34
二段尾根になっていて、都内がよく見えます(´ω`)
ちょっと急坂を降って、下側の尾根道へ。こういう感じで降りるのスキです。登るのは…(ry
0
7/9 15:36
ちょっと急坂を降って、下側の尾根道へ。こういう感じで降りるのスキです。登るのは…(ry
案外、細い尾根だったり。
0
7/9 15:40
案外、細い尾根だったり。
顎掛岩とお社。
0
7/9 15:42
顎掛岩とお社。
日本武尊の由来が書かれています。
0
7/9 15:41
日本武尊の由来が書かれています。
滝本の登山口に到着〜♪ 最後はちょっとだけ急でした。というか普段なら何でもない坂なんですが、暑くてバテた身体にキツカッったんでしょう(;´Д`)
0
7/9 16:21
滝本の登山口に到着〜♪ 最後はちょっとだけ急でした。というか普段なら何でもない坂なんですが、暑くてバテた身体にキツカッったんでしょう(;´Д`)
そして再び自動車交通可能区間となった都道184に合流です。
ただし僅か10m先で車両通行禁止の簡易バリケードがありますが。
0
7/9 16:21
そして再び自動車交通可能区間となった都道184に合流です。
ただし僅か10m先で車両通行禁止の簡易バリケードがありますが。
こんなところに(いや、こんな所だからこそ?)忍者の募集
0
7/9 16:22
こんなところに(いや、こんな所だからこそ?)忍者の募集
橋が有るんですが、変わった金属のオブジェが。
0
7/9 16:22
橋が有るんですが、変わった金属のオブジェが。
鯉と
0
7/9 16:22
鯉と
ザリガニでしょうか?イイ味出してます♪
0
7/9 16:22
ザリガニでしょうか?イイ味出してます♪
ちょっと日も傾いてきて…都道184をひた歩き〜
1
7/9 16:35
ちょっと日も傾いてきて…都道184をひた歩き〜
ゆったり舗装路を降っていって、
0
7/9 16:36
ゆったり舗装路を降っていって、
日の出山登山口(バス停)に到着〜
0
7/9 16:47
日の出山登山口(バス停)に到着〜
バスの始発のつるつる温泉まで登ってきました。割と下山後に入浴するハイカーが多いようで、到着したバスはすぐに満席+αに。時間があれば温泉に寄っていくのがイイですね(^_^)
0
7/9 16:54
バスの始発のつるつる温泉まで登ってきました。割と下山後に入浴するハイカーが多いようで、到着したバスはすぐに満席+αに。時間があれば温泉に寄っていくのがイイですね(^_^)
今回の全ルートです。
0
今回の全ルートです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する