一等三角点 諭鶴羽山(ゆづるはさん・608m)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:04
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 440m
- 下り
- 431m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:04
近畿・関西百名山登頂
諭鶴羽山0.06μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場 10:03 == 10:15 溝口IC == 11:54 坂出料金所 == 12:21 津田の松原SA 12:59 == 13:36 西淡三原IC == 13:52 諭鶴羽ダム ※登山口の路側帯に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
13:52〜14:04 諭鶴羽ダム
ダムを渡った登山口の路側帯に駐車。
頂上まで2.7kmだ。
14:06 1m以上有るシマヘビさんがお出迎え。
上り始めた檜の植林帯で高校生の団体が下山して来た。
14:13 牛内ダム0.2km 分岐
諭鶴羽山山頂2.5km 牛内ダムへは通行止めになっていた。
14:17 神倉(カンノクラ)神社
神倉神社は平成29年春に御造替なされたようで銅板葺の小さなお社が鎮座していた。参拝。
高低差が少なく、整備された歩道なので歩き安いコースだ。
14:28 数名のグループが下山してくる。
樹木のトンネルで日が当たらないので涼しく気持ちが良い。
14:32 十九丁石仏 石仏が一丁毎に置いてある。
14:35 諭鶴羽山山頂1.8km/牛内ダム0.9km
数名の中年グループが降りてくる。
14:37 十七丁石仏
14:39 諭鶴羽山山頂1.6km/牛内ダム1.1km
子供を背負った親子4人が降りてくる。
14:47 諭鶴羽山山頂1.2km/牛内ダム1.5m
14:48 十三丁石仏 とても歩き安い歩道だ。
14:59 九丁石仏 平坦な歩道でとても歩き安い。
15:02〜15:04 諭鶴羽山山頂0.7km/牛内ダム2.0m
この先若干急になる。
15:07 諭鶴羽山山頂0.4km/牛内ダム2.3m
15:11 鉄塔
兵庫県洲本土木事務所 諭鶴羽中継局 の鉄塔がある。
舗装の林道が鉄塔まで来ている。鉄塔建設の為に道路か?
15:15〜15:25 諭鶴羽山
コンクリの台座に乗ると210度の展望だ。社の台座だったか?
空身のアベックが反対方向から登ってきたので帰ることにする。
15:27 鉄塔
15:30 諭鶴羽山山頂0.4m
15:31 諭鶴羽山山頂0.7m
いくら下りでも300mを1分で下れないから表示が変だ??
15:35 九丁石仏
15:41 十三丁石仏 歩き安い歩道なので下りは早い早い。直ぐの所が諭鶴羽山山頂1.2km地点だ。
15:46 諭鶴羽山山頂1.6km
15:47 十七丁石仏
15:49 諭鶴羽山山頂1.8km
15:50 十九丁石仏
16:00〜16:01 神倉(カンノクラ)神社
16:08〜16:26 諭鶴羽ダム
16:33〜17:35 さんゆー館 \540円(JAF10%割引)
17:44〜17:53 LAWSON 食料調達\793円
18:07〜5:01 道の駅福良(車中泊)
先山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する