記録ID: 1195211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
二度目の滝子山 寂ショウ尾根から 大谷ケ丸経由で甲斐大和駅へ
2017年07月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:17
距離 16.4km
登り 1,348m
下り 1,315m
07:10 スタート(0.00km) 07:10 - 山頂(5.71km) 10:13 - その他(5.71km) 10:13 - 食事(6.51km) 10:45 - その他(6.51km) 10:45 - 山頂(8.10km) 11:55 - その他(9.80km) 12:30 - ゴール(16.28km) 14:27
天候 | 暑すぎる晴れでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂ショウ尾根は山と高原地図では破線ルートです。 しかし、踏み跡明瞭、岩場も2カ所ありますが、ステップとホールドしっかりできるので、落ち着いてルートをたどれる方であれば、そんなに危険ではないと思いました。 滝子山山頂直下の急登の方が赤土で滑りやすく難儀しました。 滝子山から大谷ケ丸、その先の曲沢峠までの方が踏み跡薄いところあり、GPS確認しながら行きました。 |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅近くの7/11に席があったので、電車の時間まで飲食して涼めました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | アクアボットという、ナルゲンボトルにポンプで圧搾空気入れて、ミストやジェットができる物を持って行きましたが、今日の暑さ対策に役立ちました。 |
感想
前から一度登ってみたいと思っていた寂ショウ尾根にトライしました。
しかし、山登りには暑過ぎる気候でした、、、(^_^)。
塩飴や梅干し、水分補給を定期的に行って、脚がつらないように気をつけました。
寂ショウ尾根は岩場が2カ所ほどありましたが、なかなか楽しめました。ルートを事前によく考えて進めば、ホールドやステップもしっかり取れるので、そんなに危険ではありませんでした。
あまりの暑さに、滝子山山頂から川沿いに笹子駅まで降りようかと思いましたが、大谷ケ丸は行ったことがなかったので、今回赤線つなぎで行ってみようと、予定通りに進みました。
水は合計2リットル持って行ってちょうど良かった感じ、昼食のコーヒーも持って行きましたが、暑くてとても飲む気になりませんでした(^_^)。
サーモスの山専ボトルが欲しくなりました(^_^)。
でも、この暑さの中、予定通り無事に行ってこれて何よりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する