ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1196463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根山

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
15.1km
登り
953m
下り
946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:33
合計
4:46
4:58
4:58
33
5:31
5:31
32
6:21
6:22
20
6:42
6:42
15
7:51
7:53
9
8:02
8:02
22
8:24
8:32
11
8:43
8:45
11
9:41
ゴール地点
4:55駐車場-6:57最高点-8:25湯釜の展望台-9:37駐車場
天候 曇り時々晴れ
ほぼ無風
蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイの駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
殺生河原付近は硫黄臭があり、長居は無用。下りで利用した清水沢コースは途中道標やマーキングなどなく、下り始めは踏み跡を、後半は刈り払いされたルートに沿って歩く。
早朝の駐車場。ガラガラ。
2017年07月16日 04:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 4:56
早朝の駐車場。ガラガラ。
殺生河原
2017年07月16日 05:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 5:00
殺生河原
富貴原ノ池
2017年07月16日 05:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/16 5:31
富貴原ノ池
ギンリョウソウ発見
2017年07月16日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 5:48
ギンリョウソウ発見
鏡池
2017年07月16日 06:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:29
鏡池
コマクサロードに到着
2017年07月16日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:38
コマクサロードに到着
コマクサ1
2017年07月16日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:38
コマクサ1
コマクサ2
2017年07月16日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:39
コマクサ2
コマクサの大群落
2017年07月16日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:41
コマクサの大群落
展望台
2017年07月16日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:41
展望台
旧火口
2017年07月16日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/16 6:55
旧火口
コマクサ3
2017年07月16日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 6:56
コマクサ3
最高点
2017年07月16日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/16 6:57
最高点
この時間は誰もいなかった
2017年07月16日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 7:07
この時間は誰もいなかった
緩い登り坂
2017年07月16日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 7:21
緩い登り坂
コマクサ4
2017年07月16日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 7:26
コマクサ4
弓池
2017年07月16日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 8:04
弓池
湯釜には全然近づけず
2017年07月16日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/16 8:24
湯釜には全然近づけず
ここを下るのか?
2017年07月16日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 8:59
ここを下るのか?
ロープウェイ乗り場にあった登山道入口
2017年07月16日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/16 9:36
ロープウェイ乗り場にあった登山道入口

感想

警戒レベルが1になったことで、行動範囲が広がった草津白根山を訪問してきた。7年前に芳ヶ平周辺へ山スキーをしに行ったことはあったが、本峰方面はこれが初訪問だった。

駐車場出発は5時少し前、本当はもう少し早く出たかったがもっと下をロープウェイの駐車場と勘違いしたりで遅れた。7月中旬なので外は既に明るい。標高1500メートル超なので涼しさを期待したが、下界よりは、という程度でしかなく、歩いたら大汗をかきそうに湿気があった。道路を渡って登山道に入り、すぐに殺生河原に至るが、この辺りで既に硫黄臭がする。看板があちこちにあり、立ち止まらずに進むことを警告している。特にこの日は風もなくガスが滞留しやすい条件なので長居はせずに進む。硫黄臭がずっと続いたらイヤだなと思ったが、すぐになくなり普通の登山道が始まる。今日はピークが2100メートル超なので、本気で登れば2時間かからない程度で到着するだろうと予測。風のない樹林帯を汗かきながら登る。富貴原ノ池は、急登の跡に現れる。写真のみで休憩せずに通過。その後も登り一辺倒。天気は曇っていて所々で青空も望めるが、ほぼ予報どおり。登りの時にピーカンだと暑くてたまらないので、眺望が得られる程度の曇りはむしろ好都合。ロープウェイ山頂駅方面との分岐で一度休憩。ここまで誰とも会わず。この後鏡池付近に来るとようやく登山者とすれ違うようになるが、下から登ってきたのではなく、レストハウスの駐車場を使っていたようだ。鏡池は登山道から離れていて少し下らないと到達できないが、まだ時間も早いので行ってみる。往復の登山道が一部藪に覆われていて、腰を屈めないと歩けないほどだった。鏡池から最後の登りをこなすと、ようやく樹林帯の外に出る。ここまで1時間と少し。日差しがない分暑くなく、大汗を絞らされることはなかった。そして、ここから最高点付近まではお待ちかねのコマクサロードの始まりだった。ちょうどこの花の時期だろうとは思っていたが、登山道の両側が満開のコマクサだった。これはすごい。写真を撮りながら先に進む。時間帯的に早朝だったので人の姿もなく、風もないので既に標高は2000メートルを超えていても、寒さは全く感じなかった。コマクサは先月の岩手山では期待したものの季節が早かったためか、或いは選んだ登山道が良くなかったためか、全く見られなかったので、その分もここで見た、という気にすらなった。木の階段や木道をこなして遊歩道上の最高点まで到達する。時間が遅ければワイワイ賑わうところなのかもしれないが、この時点では自分以外に人の姿なし。岩の上に座ってゆっくり休憩する。花が多くて風がないから、周りに虫がブンブン飛んでいて、それが鬱陶しくないと言ったら嘘になるだろう。十分休憩した後に行動再開。これで下山しても良いのだが、さすがに早過ぎるので、警戒レベルが下がって近寄れるようになった湯釜方面を目指す。火口の中を沿うような登山道を歩くが、向かいから続々とハイカーが歩いて来る。この後コマクサの群落周辺は大変賑わうのだろう。落石注意の斜面があるが、ここにもコマクサは咲いていて、止まらず通過を、と書かれているものの、皆止まって写真撮影している。自己責任ですかね?登山道が終わると木道が始まる。木道なので乾いていれば問題ないが、雨中や雨後など湿っている時は気を遣うだろう。何人ものハイカーとすれ違いロープウェイの山頂駅付近に到着。以前の訪問時はこれを利用していて、積雪期ではあったが、この周辺は朧気ながらも記憶があった。湯釜方面に至るには、車道を歩くか、逢ノ峰を登って下るか、巻き道を歩くかの三択から選べる。車道は以前雪のあるときにスキーで歩いたので今回は逢ノ峰を登ることに。標高差は100メートルもないが、木の階段がかけてあり、歩幅が合わず苦戦。山頂には東屋があり休憩中の人多数だった。こちらはそのまま下る。下りにかかると弓池とレストハウスの駐車場が目に入る。天気は曇っていてイマイチだが、海の日連休の中日のためか、朝早い時間帯にも関わらず観光客の入りは多いようだった。ここから先は、登山道と言うよりも観光地の遊歩道の雰囲気で、フル装備の登山者ははっきり言って浮いた存在になる。弓池を半周回って湯釜方面に向かう。ここはコンクリートで固められた石畳で、案外急勾配なので地味に辛い。サンダルで登っている人も多いが、足下が確かな方が良いだろう。湯釜までどの程度近づけるのかよく分からず登ったが、到着してみるとかなり遠くてちょっと期待はずれ。水の青さは印象的なのだが。この後同じ道を下り、逢ノ峰の巻き道を使いロープウェイ山頂駅に到着。ガスが湧いてきていた。下りの道があるはずだがよく分からずにウロウロしていると、清水沢コースを示す道標を発見。どうやらゲレンデを下るらしい。地図を見てもそうなのだから間違いないだろうが、傾斜はきついし踏み跡も怪しげで不安になる。が、これが嫌ならロープウェイで下るか朝歩いて来た道を再度下るかだが、どちらも却下なのでゲレンデを下り始める。始めはどうなのか思ったゲレンデ歩きだが、薄くても踏み跡はあるし、傾斜が急なことを除けば案外快適に歩けた。途中のマーキング類はなく、踏み跡くらしかたどれるものはないが、これだけで特に問題にはならなかった。一度道路と交わり、再度道路に近付くと山麓駅の駅舎が見え駐車場のゴールとなった。10時前に降りてきてしまったため、駐車場にはこれからロープウェイで上がるハイカー多数といったところだった。天気がこの後崩れなければ良いのだが。

高速を降りてからの下道が長くて敬遠していた草津方面だが、草津白根山に関しては、花時期であれば再訪はしてみたい。あとはやはり残雪の時期か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら