至仏山 〜尾瀬堪能〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 871m
- 下り
- 849m
コースタイム
天候 | 曇り時々パラパラ小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日帰り弾丸ツアーで、尾瀬の至仏山へ行ってまいりました。
天気予報にはヤキモキさせられましたが、
なんとか、パラパラの小雨が短時間降っただけで、
本降りは避けて登って来れました。
福井から、片道480km
10人乗りのハイエースグランドキャビンをレンタルして弾丸日帰りです。
たまたま、そのハイエースがおろしたてのほやほや。ODOメーター15kmという、ド新車で行ってきました。ラッキーでした。
朝4時過ぎに、片倉の第一駐車場に着きましたが、70%程度の埋まり方で、まだ余裕がありました。完全晴れ予報だと、もっと埋まっていたでしょう。
貸切になった乗り合いタクシー(980円/一人片道)で、鳩待峠について程なく、尾瀬ヶ原へ出発です。
大変整備された木道で、歩きやすいです。
山ノ鼻地区に着くと、もうすでにたくさんの人人人。
下手なリゾート施設よりすごい集客力です。
尾瀬、恐るべし!
尾瀬ヶ原探索で、尾瀬堪能。本当に素晴らしい場所です。
自然の維持をこれからも頑張って行ってほしいものです。
至仏山登山開始して分かったのですが、本当に石が滑ります。
蛇紋岩というらしいのですが、トゥルトゥルです。
登り専用になっていますが、確かにここをすれ違いするのは、
狭く滑り過ぎて危険だと感じました。
遅い方も、健脚の方も、追い越しが難しいので時間がかかる登山になります。
とにかく、山のスペックの割には、足ごたえのある山です。
登りは、結構疲れました。
山腹中程で、パラパラ雨が降って来てしまって、予報よりずいぶん早い雨で、参ったなぁ〜でしたが、通り雨で、すぐ止みました。
その後も、パラパラ雨が数回来ましたが、本降りは無かったのでよかったです。
山頂着くと、狭い範囲に人の密度が高い。
すんごい人の数で、ごった返しでした。
ガスってしまってって、パノラマ無しで残念でした。
ささっと食事して下山しました。
コーヒー飲めずでした。。。
12時を越えても登ってくる方々が多くって、午後は雨の本降りも予想出来たので、大丈夫かなぁと思っておりました。
無事鳩待峠に着くと登山以外の方々も多くって、さすが三連休!でした。観光バスの台数凄かったです。
戸倉の第1駐車場までは、バスは3ヶ所駐車場を経由するのでタクシーの方が、おすすめですね。
曇天で青空が欲しかったですが、それでも尾瀬を楽しめました。自然を満喫出来ました。
尾瀬にあるもう一個の燧ヶ岳も、いずれ登りたいと思います。
おわり
お疲れ様でしたm(_ _)m上から見る湿原はきれいですな🎵尾瀬行ってみたいんですけど遠いんですよね💦それを日帰りとはハードですな😅それにしても久しぶりにTESSYU会長のお顔見たような😄
ぶえなびすたさん江
コメントありがとうございます。ご無沙汰しております。
我ながらホントいい笑顔してるでしょう
昨年からの膝痛で深刻な状態になるのが怖くて、登山をやめていて、今回が復帰戦となりました。その間、保険の利かない整体にかかったり、10000円クラスのサポーターを購入したりと、登山ができないつらい半年を過ごしておりました。ついでにお酒のドクターストップのおまけまで付いて
登山復帰はお酒のドクターストップ明けと決めておりましたので、下山後のビールはほんとおいしかったです
今後はぼちぼちとなりますが、仲間と登山ができることとお酒が呑めることに感謝しながら登山と飲酒を続けていきます。
ブエナビスタさん、こんちわ〜!
尾瀬って、遠いんですわ〜
福井から480kmですよ!
こんなアフォな弾丸ツアー組むのが、この私の役目でございます。
丸々2日は家を空けれないけどって場合には、この方法しかないのですわ。。。
ところで、TESSYUU会長を覚えていましたか?(笑)
本人完全復活宣言しているので、このキャラをお楽しみくださいませ(^。^)
ブエナビスタさんこそ、レコが上がって来ないですが、お急がしいのでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する