ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119968
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 ▶ 横谷渓谷

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
22.4km
登り
459m
下り
1,042m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

霧ヶ峰:
9:01車山肩駐車場出発 ▶ 9:50車山山頂到着 ▶ 10:15蝶々深山方面へ下山開始 ▶ 10:40車山リフト乗り場(5分トイレ休憩) ▶ 11:05車山乗越通過 ▶ 11:15湿原植物群落分岐点通過 ▶ 11:40車山肩駐車場到着

横谷渓谷
12:55観音入口出発 ▶ 13:22おしどり隠しの滝到着 ▶ 13:35おしどり隠しの滝出発 ▶ 13:50王滝 ▶ 14:10一枚岩 ▶ 14:42霧降の滝 ▶ 14:50横谷温泉 ▶ 15:00乙女滝 ▶ 15:13横谷峡入口
天候 霧時々晴れ(雲の動き速い)▶晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
霧ヶ峰:
朝8:30頃の駐車場は駐車スペース(100台程?)も沢山残っていましたが、下山した時にはほとんど満車状態でした。その場合は、1km程離れた場所に道の駅(霧の駅)があります。

横谷渓谷:
ピストンもできますが、バスやタクシーを使った片道ハイキングがポピュラーな様です。バスの運賃は¥380(横谷狭〜横谷観音入口)です。一日に3本しか走っていないので、ハイキングのスケジュールは計画的に。
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/merchen/index.html
タクシーでは¥2000程かかるそうです。横谷狭付近の方が、横谷観音入口よりも駐車スペースが多く、紅葉時期は大変混む様なので、早めの移動が賢そうです。
コース状況/
危険箇所等
霧ヶ峰:
さすがに100名山。登山ではなく、ハイキングと言う言葉が実に相応しく、全体的にユルイ傾斜をメローに流せます。危険といった箇所は、皆無に等しいでしょう。ただ、連日の雨でぬかっていた場所もありましたし、なんと言っても2000m級の高山なので、天候の変化等に備える必要はあると思います。

横谷渓谷:
観音入口〜おしどり隠しの滝〜王滝は、トレッキングコースです。落ち葉が柔らかく歩きやすいですが、結構な斜面をトラバースします。トラバースラインも狭いので、注意は必要です。滝付近は、全体的に滑りやすくなっています。一枚岩〜乙女滝までは、広い林道(砂利道、途中舗装された箇所あり)となっていますが、突然岩場が現れたりするので、それなりの装備はあった方が良さそうです。サンダルでは行かない方が良いです。渓谷ルート沿いの横谷温泉ではトイレを借りることができます。
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/onsen/yokoya.htm
入り口です。霧ヶ峰だけに、霧がかかっていましたが、流れが早く、切れ目からは山頂がうっすらと見えました。
2011年07月03日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 9:07
入り口です。霧ヶ峰だけに、霧がかかっていましたが、流れが早く、切れ目からは山頂がうっすらと見えました。
少し歩くと、山頂の姿が!?露でしっとりしたツツジと一緒に
2011年07月03日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 9:09
少し歩くと、山頂の姿が!?露でしっとりしたツツジと一緒に
コバイケイソウの花?葉っぱをみると、5月の武甲山でみた丸い葉っぱの面影がありました。
2011年07月03日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 9:46
コバイケイソウの花?葉っぱをみると、5月の武甲山でみた丸い葉っぱの面影がありました。
他の方が言うように、あっという間に山頂へ。三角点を探したのですが、見当たらず、国地院の基準点なるものと記念撮影♩
2011年07月04日 18:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/4 18:32
他の方が言うように、あっという間に山頂へ。三角点を探したのですが、見当たらず、国地院の基準点なるものと記念撮影♩
生理的事情により、ルートをいったん外れて車山リフト乗り場まで下山。トイレ休憩。
2011年07月03日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 10:48
生理的事情により、ルートをいったん外れて車山リフト乗り場まで下山。トイレ休憩。
30分かかって元ルートに戻り車山乗越方面へ。この付近のツツジとがとても綺麗でした。
2011年07月03日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 11:09
30分かかって元ルートに戻り車山乗越方面へ。この付近のツツジとがとても綺麗でした。
写真だとなかなか表現できない、満開の風景。撮影にもう少し時間が欲しいですな・・・汗
2011年07月03日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/3 11:11
写真だとなかなか表現できない、満開の風景。撮影にもう少し時間が欲しいですな・・・汗
コバイケイソウとツツジのコントラストが綺麗でした。丘の若草色も高原ならではの清々しさを感じます。
2011年07月03日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 11:21
コバイケイソウとツツジのコントラストが綺麗でした。丘の若草色も高原ならではの清々しさを感じます。
山頂の地球儀?が霧ヶ峰から観ることができました。これは、気象台かなにかでしょうか?
2011年07月03日 11:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 11:41
山頂の地球儀?が霧ヶ峰から観ることができました。これは、気象台かなにかでしょうか?
所一変して、横谷渓谷へ。本当は、横谷狭入口に駐車予定だったけど、ナビに連れられるがまま着いた所は横谷観音入口。
2011年07月03日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 12:57
所一変して、横谷渓谷へ。本当は、横谷狭入口に駐車予定だったけど、ナビに連れられるがまま着いた所は横谷観音入口。
横谷観音入口〜おしどり隠しの滝までは林道をひたすらトラバース。結構細いです。
2011年07月03日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 13:14
横谷観音入口〜おしどり隠しの滝までは林道をひたすらトラバース。結構細いです。
おしどり隠しの滝。何段にもなっていて、3次元的です。運良く晴れ間がさしてくれ、綺麗な水を眺めることができました。
2011年07月03日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/3 13:30
おしどり隠しの滝。何段にもなっていて、3次元的です。運良く晴れ間がさしてくれ、綺麗な水を眺めることができました。
王滝。展望台からかなり離れた所にありますが、この渓谷沿いの滝の中ではNo.1のスケールです。
2011年07月03日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 13:54
王滝。展望台からかなり離れた所にありますが、この渓谷沿いの滝の中ではNo.1のスケールです。
一枚岩上部にこんな手作り橋があったので、ちょっとばかり遊んでみましたw
2011年07月04日 18:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/4 18:35
一枚岩上部にこんな手作り橋があったので、ちょっとばかり遊んでみましたw
一枚岩。褐色の岩の上を、水が滑る様に流れて行きます。とても涼しいです。
2011年07月03日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 14:23
一枚岩。褐色の岩の上を、水が滑る様に流れて行きます。とても涼しいです。
屏風岩。他の滝に比べると見劣りはするものの、近くに素敵なお立ち台があったので、とりあえず記念写真。
2011年07月03日 14:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 14:30
屏風岩。他の滝に比べると見劣りはするものの、近くに素敵なお立ち台があったので、とりあえず記念写真。
鷲岩だそうです。が、わしには見えません。崩れ始めたラピュタに似てますw
2011年07月03日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 14:39
鷲岩だそうです。が、わしには見えません。崩れ始めたラピュタに似てますw
霧降の滝。滝としての風情が感じられました。褐色の岩、緑と水の色のバランスがとてもよかったです。
2011年07月03日 14:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 14:47
霧降の滝。滝としての風情が感じられました。褐色の岩、緑と水の色のバランスがとてもよかったです。
乙女滝。この渓谷で1番の迫力を感じました。肉食系女子なのでしょうか?かなり近くで眺めることができます。
2011年07月03日 15:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/3 15:07
乙女滝。この渓谷で1番の迫力を感じました。肉食系女子なのでしょうか?かなり近くで眺めることができます。
マイナスイオン20000個/CCだそうです。他の滝にもこのような表示があります。
2011年07月03日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 15:09
マイナスイオン20000個/CCだそうです。他の滝にもこのような表示があります。
写真撮影で時を忘れてしまったものの、どうにか時間内に横谷狭入口につきました。バスは一日3本です。乗り遅れたら、大変なことに(タクシーかな・・・)
2011年07月03日 15:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 15:16
写真撮影で時を忘れてしまったものの、どうにか時間内に横谷狭入口につきました。バスは一日3本です。乗り遅れたら、大変なことに(タクシーかな・・・)
メルヘン街道の名に恥ないほどメルヘンなバスでした。ハイキングで疲れた後にこのバスを貸し切り状態で乗れたことに、満足度120%
2011年07月03日 15:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/3 15:40
メルヘン街道の名に恥ないほどメルヘンなバスでした。ハイキングで疲れた後にこのバスを貸し切り状態で乗れたことに、満足度120%
撮影機器:

感想

この週末は、天気もまずまず(雨の予報は弱い)だったので、ヤマレコでも多くの方が行なっている、長野県の100名山ハシゴコースの実行を試みました。

「この時期のことだから、予報が大幅に外れてもしかしたら晴れる瞬間があるかも!?」

と期待を胸に岡谷ICを降りてビーナスラインを北に車を走らせ・・・・・
ところが、辺りは段々と霧深くなり、美ヶ原10km手前辺りで完全なホワイトアウト。

「期待が外れた・・・汗」

やも得ず、天候が多少崩れても景色にさほど影響が出ない渓谷を含めたコースに予定を変更、ビーナスラインをUターンし、車山方面へ向かいます。
しかし、これが正解だったのか、霧ヶ峰方面は霧があまりかかっていなく、登って景色もそれなりに楽しめそうだったので、とりあえず100名山の一つでも、チャチャっと登ってしまおう計画に出ました。

霧が峰は、ツツジとコバイケイソウがとても綺麗で、高原ハイキングを満喫。(途中、予期せぬコース外れ/トイレ休憩もありましたが・・・)この日はノースフェイス協賛のオリエンテーリングみたいなやつをやっていて、ゼッケンをつけた沢山の方々がいました。

さて、所変わって横谷渓谷。
本来だったら、横谷峡入口に駐車して、横谷観音入口までバスで移動し、そこから滝を観ながらながらゆっくりハイクダウン、のつもりが・・・

ナビ任せにしたら、白樺湖からビーナスラインに乗ったままスズラン峠経由で蓼科へ連れて行かれました。(どう見ても大門街道経由の方が絶対に近いと思いますが・・・汗)さらにナビが指した所は、横谷狭入口ではなく、横谷観音入口。それに気付いた時、横谷峡入口に戻るには既に遅く、バスに間に合わなかったので、渓谷道をハイクしてから最終便のバスに乗って駐車場まで戻ってくることにしました。

時間を気にしながらのハイキングでしたが、それほど慌てることはなく、週末最高の避暑ツアーになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら