ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1199932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 馬場島〜池ノ谷〜三ノ窓泊〜剱〜早月尾根

2017年07月15日(土) ~ 2017年07月16日(日)
 - 拍手
nishibuto その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
37:53
距離
19.4km
登り
4,099m
下り
4,097m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:34
休憩
0:16
合計
12:50
4:36
31
5:07
5:09
28
5:37
5:39
101
10:54
10:54
121
12:55
12:57
269
17:26
2日目
山行
10:20
休憩
3:35
合計
13:55
4:35
10
4:45
6:25
54
7:19
7:22
23
7:45
7:54
19
8:13
8:50
41
9:31
9:46
10
9:56
10:00
70
11:10
11:34
104
13:18
13:37
1
13:38
13:39
55
14:34
14:34
88
16:02
16:04
87
17:31
17:32
53
18:25
18:25
5
18:30
ゴール地点
天候 15日、曇ったり晴れたり
16日、曇からの雨 やんだり降ったり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島に駐車
コース状況/
危険箇所等
池ノ谷に出るまでの下り、判りにくい
ガリーから剱岳の稜線は、緊張感を
馬場島から、いよいよ出発です
2017年07月15日 04:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 4:36
馬場島から、いよいよ出発です
左に曲がって、池ノ谷を目指します
2017年07月15日 04:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 4:38
左に曲がって、池ノ谷を目指します
剱が見えてます!遠い〜
2017年07月15日 05:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/15 5:04
剱が見えてます!遠い〜
最初の難関の川が見えてきました。少し前から雨が続いていて心配でしたが、濁ってもないし大丈夫かも。。。渡渉ポイントに着くまではわかりません
2017年07月15日 05:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 5:06
最初の難関の川が見えてきました。少し前から雨が続いていて心配でしたが、濁ってもないし大丈夫かも。。。渡渉ポイントに着くまではわかりません
ここから池ノ谷に向けて入っていきます
2017年07月15日 05:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 5:21
ここから池ノ谷に向けて入っていきます
第一渡渉ポイント
渡れそうにありません。。。
2017年07月15日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 6:41
第一渡渉ポイント
渡れそうにありません。。。
ここをなんとか渡りました。怖かった。。。
2017年07月15日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 7:18
ここをなんとか渡りました。怖かった。。。
渡渉できて、ホッとした。。。
2017年07月15日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 7:28
渡渉できて、ホッとした。。。
池ノ谷に向けて、ここからガシガシの急登を上がります。踏み跡はあるものの、なかなかシンドイ道です
2017年07月15日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 7:41
池ノ谷に向けて、ここからガシガシの急登を上がります。踏み跡はあるものの、なかなかシンドイ道です
2017年07月15日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 9:48
漸く三角岩。。。なかなか疲れた。。。
2017年07月15日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 10:02
漸く三角岩。。。なかなか疲れた。。。
目指す雪渓が見えてきた
2017年07月15日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/15 10:05
目指す雪渓が見えてきた
三角岩からの下りが、しんどかった
2017年07月15日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 10:33
三角岩からの下りが、しんどかった
残雪たっぷりです。
ここから雪渓登りの始まりです
2017年07月15日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 10:54
残雪たっぷりです。
ここから雪渓登りの始まりです
この辺は、まだ緩やか
2017年07月15日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/15 11:25
この辺は、まだ緩やか
2017年07月15日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/15 12:05
登っても登っても、二俣が近づかない
2017年07月15日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 12:05
登っても登っても、二俣が近づかない
ここでアイゼン装着!
2017年07月15日 12:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 12:37
ここでアイゼン装着!
漸く二俣あたり
2017年07月15日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/15 12:52
漸く二俣あたり
冷たい風の暖かい風が交互に顔にあたる
2017年07月15日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 12:52
冷たい風の暖かい風が交互に顔にあたる
2017年07月15日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 12:55
2017年07月15日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/15 13:07
2017年07月15日 14:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 14:01
最初のクラック!
写真では、伝わらないのですが、かなり深い。。。
2017年07月15日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 15:29
最初のクラック!
写真では、伝わらないのですが、かなり深い。。。
疲れた。。。
2017年07月15日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/15 15:39
疲れた。。。
今日のゴールが見えているけど近づかない。。。
2017年07月15日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/15 15:40
今日のゴールが見えているけど近づかない。。。
しかし、凄い岩ばかりです
2017年07月15日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 15:40
しかし、凄い岩ばかりです
日本にも凄い場所がありますねえ
2017年07月15日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/15 15:40
日本にも凄い場所がありますねえ
まだ着かない。。。
2017年07月15日 15:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 15:41
まだ着かない。。。
2017年07月15日 15:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 15:54
2017年07月15日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/15 16:03
2017年07月15日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 16:03
絶景です
2017年07月15日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
7/15 16:10
絶景です
2017年07月15日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 16:10
2017年07月15日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 16:10
漸く、雪渓の最後まで来ました!
2017年07月15日 16:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/15 16:12
漸く、雪渓の最後まで来ました!
ガスも取れて、この景色!
2017年07月15日 17:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
7/15 17:45
ガスも取れて、この景色!
ようやく一息、三ノ窓
2017年07月15日 17:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/15 17:45
ようやく一息、三ノ窓
絶景を眺めながら、食事開始
2017年07月15日 18:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/15 18:44
絶景を眺めながら、食事開始
白菜は凍らさない方がいい
2017年07月15日 18:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/15 18:50
白菜は凍らさない方がいい
2日目スタート
2017年07月16日 04:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 4:35
2日目スタート
2017年07月16日 04:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 4:45
2017年07月16日 04:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 4:54
ガリー
しんどいですねえー落石注意です
2017年07月16日 04:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 4:57
ガリー
しんどいですねえー落石注意です
漸く、ガリーを登り切る
2017年07月16日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 5:31
漸く、ガリーを登り切る
ここからは、岩場を登っていきます
2017年07月16日 06:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 6:00
ここからは、岩場を登っていきます
2017年07月16日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 6:01
2017年07月16日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 6:10
2017年07月16日 06:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 6:11
2017年07月16日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 6:15
2017年07月16日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 6:15
2017年07月16日 06:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 6:18
2017年07月16日 06:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 6:19
2017年07月16日 06:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 6:22
2017年07月16日 06:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 6:25
もしもを考えてロープを使う
2017年07月16日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 6:38
もしもを考えてロープを使う
登ってきている人がいます
2017年07月16日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 6:44
登ってきている人がいます
2017年07月16日 07:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:01
2017年07月16日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 7:10
2017年07月16日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 7:13
2017年07月16日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 7:13
2017年07月16日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 7:58
2017年07月16日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 8:17
なぜか山頂に(笑)
中身の方と一緒に下山になりました。
楽しませてくれてありがとうございます!
2017年07月16日 08:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
7/16 8:26
なぜか山頂に(笑)
中身の方と一緒に下山になりました。
楽しませてくれてありがとうございます!
その通りな山でした
2017年07月16日 18:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 18:16
その通りな山でした
撮影機器:

装備

個人装備
コップ シェラフ♯3 シェラフマット ヘッドライト・予備電池 浄水器 ツェルト 雨具上下 地図 コンパス GPSアンビット 非常食行動食 ナイフ マッチ蝋燭 防寒着ダウン iPhone 予備バッテリー・コード 行動水 帽子 手ぬぐい 手袋 食器・箸・スプーン 薬関係 日焼け止め クロックス 虫薬 顔ガードネット 非常用セット サングラス ウォーターバッグ 予備服 ゲイター ビニール袋 メモ・筆記用具 ストック ハイドレーション ロールペーパー 温泉道具 アイゼン ピッケル スリング 緊急連絡カード カラビナ ハーネス ヘルメット ヘリココ 調理用水各自1L
共同装備
テント一式 テントマット ガスヘッド ガスカートリッジ ランタン コンロ台 コッフェルセット 補助ロープ

感想

遂に剱岳に行ってきました!
今回もアルプスの大きさを感じた、長く苦しい山行でしたが大満足。
よく見聞きするカニのたてばいとよこばいに行く事はできませんでしたが
たぶん、それ以上にスリルを感じ楽しめたコースだったのではないかと思います

4時頃、広島から馬場島に到着。30分もすると明るくなり、直ぐに出発!
天気の心配もありましたが、遠くに剱岳が見て良い天気!!

最初の難関は、渡渉ができるかどうか数日前から雨が続いていたので、もし渡渉ができなかったら、この山行はもう終わりになってしまう。

第一渡渉ポイントに到着。とても渡れそうにない。。。もう少し上流にあがってみる。行けそうな感じであるが、失敗したら結構、大変な事になりそう。。。

靴を脱ぎ裸足になり山の先輩がまずチャレンジ。さすが。。。余裕で渡渉していった。今度は私の番、川の水は痛いほど冷たい。。。早く抜け出したいが一歩を出して飛び移るのが怖い。。。でも、なんとか成功!本当に嬉しかった。3人目は、先輩と私でスリングを出してフォローしながら、無事、渡渉。ホッと一息でここで大休憩。

第二の難関は、池ノ谷雪渓までの登りと下り。予想以上に荒れた道と急登で、かなり疲れましたが、なんとか雪渓までたどり着きました。ここからが今回のスタートだと思っていたのですが、この時点で結構、疲れも来てました。雪渓は、登っても登っても進んでいるのか判らないぐらい長く、アルプスの大きさを痛感。三ノ窓での宴会を楽しみにひたすら登り続けました。予定時間を大幅に超え、三ノ窓到着。さっそくテントを張り、食事とビールで疲れを癒やす。20時前に消灯。

すぐに熟睡でしたが、深夜に仕事の笋なりテントの外へ。遠くに街の光りと空には満天ではないけど星空が、少し得した気分になりながら、もう1度消灯。

3時起床で、朝食、片付けをして三ノ窓を4時半に出発。イキナリのガレ場の巣窟のような池ノ谷ガリーを登る。そこからは岩登りを交えながら剱を目指す。緊張感を強いられる場所も何カ所もあり慎重に進む。途中、心配していた雨が予想以上に早く降りだし合羽を着て進む。

そして、ついに剱到着。雨も止んでいたがガスは晴れず景色は見えなかったけど、充分に嬉しい!あがってくる登山者もみんな嬉しそうで、こちらも嬉しくなる。

山頂で暫し休憩して早月尾根から下山。大雨が降ったり、滑りやすかったり例年にないほど雪渓が残っていたりで、本当に長くてツラい下りで時間もかかり過ぎてしまいましたが、なんとか明るいうちに下山。日の長い時期で良かったと思いながらの下山でした。

剱はでっかい岩のような山でした。今まで見た事のないような景色の中を2日間、本当に最高の時間でした。今度は、北方稜線にチャレンジしようと心に思って帰広しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら