ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121072
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

夏に向け靴を新調!! まずは近場で靴馴らし in 日の出山

2011年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
6.6km
登り
683m
下り
683m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<つるつる温泉 〜 日の出山> (1時間04分)
 16:53 つるつる温泉
 17:11 滝本
 17:32 平井川源流
 17:57 日の出山

<日の出山 〜 つるつる温泉> (1時間00分)
 18:25 日の出山
 19:13 滝本
 19:25 つるつる温泉
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・28℃:17時(駐車場)
 ・25℃:18時(日の出山)
 ・26℃:19時(駐車場)
【風】
 ・微風
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つるつる温泉一番の下の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
綺麗な道です。

日の出山直下に木段あり。これがけっこうきつい…。
メレル・カメレオン靴鮃愼しました。
中敷のスーパフィートもセットで。
2011年07月10日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 16:53
メレル・カメレオン靴鮃愼しました。
中敷のスーパフィートもセットで。
川トンボ。
平井川の源流には数種の川トンボが飛んでます。
2011年07月10日 17:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:08
川トンボ。
平井川の源流には数種の川トンボが飛んでます。
日の出山の登山口。
今日は、そのまま平井川沿いの林道を進む。
2011年07月10日 17:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:11
日の出山の登山口。
今日は、そのまま平井川沿いの林道を進む。
林道の最新部。
年明けまでやっていた伐採地点に辿りつきます。
2011年07月10日 17:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:30
林道の最新部。
年明けまでやっていた伐採地点に辿りつきます。
平井川の始点。
平井川は私の自宅のすぐ近くを流れています。
2011年07月10日 17:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:32
平井川の始点。
平井川は私の自宅のすぐ近くを流れています。
これが初めの流れ。
かなり冷たかったです。
顔を洗ってクールダウン。
2011年07月10日 17:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 17:32
これが初めの流れ。
かなり冷たかったです。
顔を洗ってクールダウン。
都心が見えてきました!!
2011年07月10日 17:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:38
都心が見えてきました!!
山頂直下の最後の木段。
歩幅合わずしんどい所です。
2011年07月10日 17:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:54
山頂直下の最後の木段。
歩幅合わずしんどい所です。
大岳が見えました。
2011年07月10日 17:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 17:57
大岳が見えました。
山頂到着!!
私の影で控えめなポーズ。
2011年07月10日 17:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/10 17:58
山頂到着!!
私の影で控えめなポーズ。
山頂から都心。
新宿のビル群、ベーブリッジは見えていました。
でもスカイツリーはわからず…。
2011年07月10日 18:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 18:00
山頂から都心。
新宿のビル群、ベーブリッジは見えていました。
でもスカイツリーはわからず…。
夕焼け、小焼け
2011年07月10日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 18:10
夕焼け、小焼け
入道雲!!
埼玉・群馬方面です。
北は真っ暗な雲に覆われています。
ゲリラ雷雨でも降っているのでしょうか?
2011年07月10日 18:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/10 18:10
入道雲!!
埼玉・群馬方面です。
北は真っ暗な雲に覆われています。
ゲリラ雷雨でも降っているのでしょうか?
六ツ石山へ日が落ちていきます。
2011年07月10日 18:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 18:11
六ツ石山へ日が落ちていきます。
ちょっと神秘的。
2011年07月10日 18:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/10 18:18
ちょっと神秘的。
日の出山の標柱
2011年07月10日 18:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 18:20
日の出山の標柱
雲が急に湧いてきました。
六ツ石山ダイヤモンドは見れず。
2011年07月10日 18:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/10 18:24
雲が急に湧いてきました。
六ツ石山ダイヤモンドは見れず。
最後に都心の方向!!
そろそろサザエさんの時間です。
2011年07月10日 18:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 18:25
最後に都心の方向!!
そろそろサザエさんの時間です。
下山します。
最後に大岳山。
2011年07月10日 18:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 18:25
下山します。
最後に大岳山。
下山完了。
2011年07月10日 19:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/10 19:13
下山完了。
撮影機器:

感想

これまで愛用の登山靴は『THE NORTH FACE VALENCE MID GTX XCR』でした。
気に入っていた靴でしたが、1年間履き続けた結果ソールが完全に無くなってしまいました…。
フリクションの良い靴だったので仕方が無いのだと思いますが、かなりへこみます。
もう少しもって欲しかった所です。
早すぎるような気もしますが、みなさんもこんな感じでしょうか?

さすがに靴の裏を見ると痛々しいので新しい靴を購入です。
今回選択したのは『MERRELL CHAMELEON 3 VENTILATOR GORE・TEX』。
好日山荘・ICIスポーツ・さかいやで店員の話を聞きこの靴を選択。

この靴はかなり剛性の高い靴です。(ノースフェイスに比べれば)
店員さん曰く、南アや八に行くならこのくらいの剛性が必要とのこと。
これまで剛性の高い靴は敬遠してきましたが、今後を考えるといい経験だと思い購入を検討。
試着すると下りで親指に圧迫間があります。どうやら中でずれているようです。
すると店員さんは中敷を持ってきました。スーパフィートです。
装着してもう一度試すと、圧迫感はありませんでした。
ということで、靴と中敷の同時購入です。


そして7/9に御坂の十二ヶ岳で使用してみましたが、剛性が高く底も堅くガンガン足裏にプレッシャーが掛かります。
靴擦れはありませんでしたが、かなり疲れてしまいました。


ということで、この日は靴と中敷の相性の確認です。
まず登りに靴+スーパーフィートでチャレンジです。
なるべく疲れやすくなるようにアスファルトの林道を進みます。
30分ほど歩いた所で足裏がだんだん疲れてきました。
これは間違いなく相性が悪いです。

剛性が高くソールも堅い靴と、堅めなスーパーフィートでは相性最悪です。
竹踏みをしているような感じでした。

帰りはスーパーフィートの上に純正の中敷を入れて下ってみます。
するとクッション性が高くなり心地よく歩けます。
これはいけるかなと思いましたが、、、すぐに靴擦れを起こしてしまいました。
ちょうど中指の上が擦れてひりひりしてきます。
これではダメですね…。

最後に純正の中敷のみにして下ってみます。
すると違和感も無く、靴擦れも起こらずスムーズに下れました。
これば一番しっくりくる…。

総括すると、スーパーフィートの購入は誤りだったようですね。
剛性の高い靴の中敷を取り替えるならば、クッション性の高い物にすべきだったようです。

今日はいい勉強ができました^^
スーパーフィートは当分の間、押し入れ行きです。

2011.07.10 aotty

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2475人

コメント

aottyさん、こんばんは
せっかく購入した靴があわないとは残念ですね
でも夏アルプスに行く前にわかったのはよかったかも・・

山頂ポーズは最初は私も控えめでしたが、
半年もすると大胆にポーズができますし、
羞恥心も何もかもなくなりますからご心配なく

ちなみに私登山用の靴はサイズが29.5cmなのでお店では試着がまずはできないのですよね・・
全て通販なのでビクビクです
2011/7/14 23:26
コメントありがとうございます^^
shira-gaさん、こんばんは

控えめポーズに拍手頂きありがとうございます
ふと気づくと長い影が見えたのでちょっと遊んでみました!!
もっと大胆にできるかは、かなり難しいですが…。

靴と中敷の相性を確認していてよかったです。
このまま高峰に望んでいたら、山を前に指を食えわえて撤退するところでした!!
それだけは避けたい。

靴のサイズ大きいですね  もしかして長身!?
私は26.0ですよ
そういえば、shira-gaさんがどんな靴を履いているのか気になっていたんですよね。
通販ということは、日本に入らない海外ブランドでしょうか?

最近、やたらと登山客の靴に目が行くaottyです。

aotty
2011/7/15 20:19
aottyさん、こんにちは。
どこのショップかわかりませんが、試着で足があたっている靴を売る店員はNGです。
インソールでは指のあたりは修正できません。

剛性が高い靴なんていうのは登山道が整備された日本の山では殆ど必要性を感じません。
それよりもソールのフリクションの方が余程重要だと思いますね。
親指のあたりはストレッチャーである程度修正可能ですが、やはり店頭で色々履き比べた方が良いと思います。

それからちょっと悪い情報を。
メレルカメレオンは濡れた路面で非常に滑りやすいので不人気モデルです。
それからインソールは利益率が高いために、とにかくセットで売りたがるんですよね。
2011/7/19 7:33
貴重なご意見ありがとうございます^^
MATSUさん、こんばんは

先日連休に甲武信から下ってきましたが、これまで以上に下りに神経を使いました。
評判通り滑りやすいですね。

『剛性が高い靴なんていうのは登山道が整備された日本の山では殆ど必要性を感じません。』
確かにアプローチシューズを履いている時には私もそう感じていました。
岩稜帯を歩いても特に不便を感じたことも無く…。

ただ今回は『登山には剛性の良い靴がベスト』という通説を試してみたくなり購入した次第です。
当分はこの靴を利用しないといけない状況ですが、足元には十分気を付けたいと思います。

色々と貴重なご意見ありがとうございました
ちなみに、防水スプレーを進められましたよ…。

aotty
2011/7/19 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日の出山(三ッ沢つるつる温泉からの周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら