記録ID: 121164
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山
2011年07月08日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4cc8f9033db90d6.jpg)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 877m
- 下り
- 877m
コースタイム
11:05風張峠-12:04鞘口峠-13:10東峰展望台13:17-13:18東峰-13:28中央峰-13:37西峰14:25-14:35ムシカリ峠-15:05ブナの路テラス-15:15大滝休憩小屋-15:35森林館-15:45都民の森案内所-16:00森林館-16:55風張峠
天候 | 雨のち曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥多摩周遊道路にはいくつもの駐車場があり、いろいろなルートでの登山を楽しめますが、月夜見第1駐車場は3月の地震の影響で地盤が緩んでいるからと工事中で利用できなさそうでした。 都民の森の駐車場も見てきましたが、平日16時位で半分くらいが埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
風張峠駐車場からの登山口にはポストはありません。 登り始めてすぐに木の階段(橋みたいなもの)がありました。 鞘口峠までの里山の路コースで道幅の狭いところがありましたが、ちゃんとロープが張られていました。 全コースを通して危険箇所はありませんでした。 さすが都民の森といった感じです! 鞘口峠までの里山の路は小さなアップダウン、高さの多少合わない階段の道でした。 鞘口峠を越えると道の勾配は急になってきます。 帰りはブナの路を通りました。 西峰からすぐ木の階段が登場しますが結構長かったです。 段差はちょうどよかったのですが、下りでよかったなと思いました。 さらに進むと沢沿いになり、とても涼しかったです。 何度か沢を渡りますが、足場もしっかりしていました。 大滝休憩小屋を越えると車いすの方もこられるような整備された道になっていました。 ワンちゃんの散歩コースにもなっているみたいです。 森林館から風張峠への帰りは里山の路を通って戻りましたがこの道はずっと登りで、行きの風張峠〜鞘口峠コースのちょうど中間地点辺りで合流しました。 帰り道、数馬の湯に立ち寄りましたが、都民の森の森林館のレストランで割引券をもらっておいたおかげで650円(通常850円)で入れました。 平日は8時閉館となっていましたが、この日は7時閉館でした。 温度の異なる内湯、サウナ、露天風呂とたっぷり楽しめます。 食事をする場合、この数馬の湯か都民の森で済ませないと、道すがらあまり飲食店はありませんでした。 山バッジは案内所のところにある売店で買えました。 |
写真
感想
今回は初心者山ガールとの山行。
夜中から降り始めた雨が朝残り、予定より大幅に遅れてのスタート。 しかしながら、ほぼ予定通りのタイムでの山行となりました。
平日だったためかハイカーもちらほらでした。 やっぱり静かな山が楽しいです。
雨上がり、気温も上がり汗だくになりながら山頂を目指しましたが、下りは沢沿いのブナの路を通ったおかげでとても涼しくおりてくることができました。 地図ではムシカリ峠を150メートルほど下ったところに水場があるようですが、やはり涸れていました。 しばらく歩くとだいぶ水量も増えてきて、冷たい水が気持ちよかったです。
大滝休憩小屋を越えると木片の敷き詰められた整備された道に出ます。 平坦で歩きやすく、何匹かのワンちゃんにも出会いました。
今回は風張峠の駐車場へ戻らなければいけなかったので、森林館から里山の路を通って(鞘口峠は経由せずに)行きましたが、ここはひたすら登り。 それまでの涼しさから一転、ただただ暑かったです。
同行した山ガールが標高の高さ、景色のよさに感動していて、登った甲斐があったなと思いました。 自分的にもやっと奥多摩三山を踏破でき、無事山バッジもゲットし、楽しい1日でした☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する