ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217084
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(菅沼から金精峠経由)

2017年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
10.2km
登り
1,110m
下り
1,099m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:40
合計
6:25
5:43
47
6:30
6:30
30
金精峠
7:00
7:00
26
7:26
7:26
27
国境平
7:53
7:53
25
8:18
8:18
12
8:30
8:30
10
8:40
8:50
67
9:57
10:27
33
11:00
11:00
68
弥陀ヶ池
12:08
菅沼登山口
どうもiPhoneの調子が悪いのか、GPSがうまくとれません。今回も写真から時刻をて入力。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場(有料:1,000円)
水場はありません。トイレの水を汲むくらいしか。自分は自宅から汲んでいきました。ちなみに茶屋のトイレは使用可(チップなし)。
日曜の5時半くらいにつきましたが10台いないくらい。着替えている間に続々と車がやってきていました。12時過ぎに戻った時点では40台くらいいたような気がします。
林道に沿って両側に停めていきますが、茶屋側に停めた方が日陰になります。
また、金精峠に向かう人は入り口近くの方がよいかも。
コース状況/
危険箇所等
・菅沼〜金精峠〜避難小屋:人は少ないもののしっかり踏まれていて歩きやすい道です。菅沼からの入り口がわかりづらいですが、道路沿いそれっぽいところを歩いてると出てきます。最初の5分くらいは倒木が多い。金精山付近は梯子ロープが何箇所かあり、足元が多少切れているところもあるので少々注意が必要。
・避難小屋〜山頂:山頂への登り、急登ではありますが、弥陀が池側よりは登りやすく・下りやすい気がします。
・山頂〜弥陀が池:ザレザレの急登で登ってくる人はかなりしんどそうでした。下りは足元がずるずる滑りやすく、注意が必要です。菅沼から登る場合、こちらを登りに使って、避難小屋側に降って五色沼によって帰るのが無難だと思います。
・弥陀が池〜菅沼:歩きやすいですが、展望のない樹林帯でちょっとダレる。
その他周辺情報 白根温泉薬師の湯:800円
そこそこ広くて空いてはいます。露天風呂もあり(夏なのでブヨが結構いましたが)。
が、食堂の方も含め、なんか店員さんが雑な感じをちょっと感じます。
丸沼スキー場にも日帰り入浴があり(座禅温泉)、こちらは700円
片品の街なかまで戻ってからでよければ水芭蕉わたすげの湯はご飯がおいしくてオススメです。
最初の五分くらいは倒木が多くて、このまま進んで大丈夫かなと思いますが・・・
2017年08月06日 05:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 5:53
最初の五分くらいは倒木が多くて、このまま進んで大丈夫かなと思いますが・・・
すぐに開けた道になります。涸れた沢を途中までつめて左に逸れると、峠にあがる道が出て来ます。
2017年08月06日 06:08撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 6:08
すぐに開けた道になります。涸れた沢を途中までつめて左に逸れると、峠にあがる道が出て来ます。
熊野古道を思わせる苔むした道、昔から使われて来た道なのかもしれませんね。
2017年08月06日 06:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 6:17
熊野古道を思わせる苔むした道、昔から使われて来た道なのかもしれませんね。
金精峠
2017年08月06日 06:30撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 6:30
金精峠
湯ノ湖、戦場ヶ原、男体山の景色が美しい
2017年08月06日 06:31撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 6:31
湯ノ湖、戦場ヶ原、男体山の景色が美しい
金精峠からは樹林越しに金精山が見えます。なかなか切り立った岩峰。
2017年08月06日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 6:33
金精峠からは樹林越しに金精山が見えます。なかなか切り立った岩峰。
北側、遠くに谷川岳がみえてました。
2017年08月06日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 6:53
北側、遠くに谷川岳がみえてました。
2017年08月06日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 7:09
金精峠の道路が眼下に。
2017年08月06日 07:13撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 7:13
金精峠の道路が眼下に。
国境平
2017年08月06日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 7:26
国境平
五色山へ、笹の直登
2017年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 7:28
五色山へ、笹の直登
五色山
2017年08月06日 07:52撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 7:52
五色山
コバルトブルーの五色沼
2017年08月06日 08:00撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:00
コバルトブルーの五色沼
五色山から前白根山へはなだらかな稜線
2017年08月06日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:02
五色山から前白根山へはなだらかな稜線
五色沼と白根山
2017年08月06日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:08
五色沼と白根山
前白根山から日光白根山
2017年08月06日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:17
前白根山から日光白根山
左奥の稜線沿いに道が続いています。が、地図上は避難小屋に下りる道だけ。
2017年08月06日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:18
左奥の稜線沿いに道が続いています。が、地図上は避難小屋に下りる道だけ。
2017年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:23
避難小屋まで降りてきました。
2017年08月06日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:40
避難小屋まで降りてきました。
2017年08月06日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:40
結構な急登。樹林帯を抜けたあとは直射日光で消耗しそうです。
2017年08月06日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 8:44
結構な急登。樹林帯を抜けたあとは直射日光で消耗しそうです。
マルバダケブキとアサギマダラ?
2017年08月06日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 8:45
マルバダケブキとアサギマダラ?
オダマキ
2017年08月06日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 9:29
オダマキ
白根山の頂上付近は岩山
2017年08月06日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 9:43
白根山の頂上付近は岩山
2017年08月06日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 9:46
2017年08月06日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 9:49
2017年08月06日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 9:50
山頂混んでました
2017年08月06日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/6 9:57
山頂混んでました
2017年08月06日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 10:28
下山開始、弥陀ヶ池へはわりと真下に下りていきます。
2017年08月06日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 10:31
下山開始、弥陀ヶ池へはわりと真下に下りていきます。
2017年08月06日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 10:34
2017年08月06日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 10:56
弥陀ヶ池
2017年08月06日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 11:01
弥陀ヶ池
2017年08月06日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 11:02
2017年08月06日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 11:03
2017年08月06日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 11:03
変わったキノコ
2017年08月06日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 11:49
変わったキノコ
斜面を下りきって道が広くなってきたらそろそろゴールも近い
2017年08月06日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 11:59
斜面を下りきって道が広くなってきたらそろそろゴールも近い
縦走した稜線が見えてます
2017年08月06日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 12:04
縦走した稜線が見えてます
2017年08月06日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/6 12:04
2017年08月06日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
8/6 12:08
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 計画書 ヘッドランプ 地図 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

7月末の北アルプスが雨でほとんど歩けず終いだったので、週末どこか日帰りで歩いてくることにしました。7月の中旬に日光白根山にいこうと思って、天候が思わしくなくて金峰山に回っていたので、天気がよければ白根山かなあと思っていたら、今週末はあのあたりは天気がもちそうだったので行ってみることに。
日光白根山といえば10年ほど前に菅沼から登ったことがあって、そういえば今回履いていったハイキング用の靴をおろしたのがこの山だったのかなと。もう側面のゴム貼りも革もボロボロになってきてて、10年で結構使ったんだなと感慨深いものが。

骨折以来まったく体を動かしてなかったので、前々回の金峰山や前回の蝶ヶ岳は登りで足がどうにも前に進まないし息も上がるしで、衰えをひしひしと感じましたが、今回は樹林帯が多くて朝方涼しかったのも幸いしたのか、わりと一定のペースで登りきることができました。
金精峠からの湯ノ湖や戦場ヶ原、男体山の景色や、稜線を歩いていくうちに光の加減で色が変わっていく五色沼の美しさがとても印象的でした。ロープウェイや菅沼からのピストンはかなり人が多いですが、金精峠は人も少なくてしっとり歩けるとてもいいルートでした。また歩きに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら