記録ID: 1226875
全員に公開
ハイキング
東海
お天気がいまいちなので…金華山へ
2017年08月15日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 625m
- 下り
- 613m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車ならば無料Pは長良川河川敷、岐阜公園Pは1回300円です。 今回は「岩戸公園」というところ。バスもあります。 バス停のところにはアスファルトの無料Pがあります。 登山口に近いドライブウェイの入り口あたりにも無料Pがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どの道も整備されています。通れそうでも…封鎖されていたり、めっちゃテープが張ってあったりします。 |
その他周辺情報 | 岐阜城と居館跡が個人的に楽しいです。 白山も〇周年ですが岐阜城も信長公が入城して450年というわけで、あちこちで信長公をフューチャーしています。 |
写真
感想
涼しかった!この時期にしては。
本当は早月尾根で剱岳に行きたかったけれど、昨日今日の天気ではちょっと…。
今朝も3時から雨が降っていたので、ふて寝を決め込んでいました。
雨でも行けそうな近場…。
「そうだ!せっかくだから岐阜城いこ!」と思い立ちました。
先日、「信長展」は博物館まで見に行きました。
展示を見ると、長いので…(博物館は3時間、お城も40分くらい)小分けにして向かいます。
いろいろルートがありますが、今回は、東坂、七曲り、馬の背、唐釜を利用。
哲学者の一言があちこちにある「瞑想の小径」は岐阜城登城の正式なルートに近いようです。
「百曲コース」は健在。
「鼻高コース」は今閉鎖中。西山尾根のほうはどうなっているのか?そこまでは分かりません。
「達目洞コース」「洞山コース」は通れるようです。
稲葉山城攻めのとき、岩戸からのコース、この「東坂コース」を登った秀吉は、功をあげているようです。通ったのかなー。と考えながら登ると嬉しい。
馬の背などは、子どもの信忠や信雄が競走したりしたかな?とか妄想してしまいます。居館から行けそうな超近道ルートはあったようですが、きっとあっちこっちの道を信長公や濃姫も通ったことでしょう。
歴史ある場所はいつもと違った楽しみがあってたまりません(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する