記録ID: 1238530
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
峰谷集落から鷹ノ巣山
2017年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:24
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:16
距離 17.2km
登り 1,779m
下り 1,779m
14:22
奥多摩湖バス停
シイタケ栽培で40分の見学と雑談
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
奥多摩駅(8:35) →峰谷橋 520円 25分 奥多摩湖(15:04) →奥多摩駅 350円 17分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 水根沢コースはよそ見しているとトラバース道から転落の恐れあり |
その他周辺情報 | 奥多摩水と緑のふれあい館で食事できます 様々なアトラクションは無料です。 |
写真
撮影機器:
感想
思いのほか楽しいコースだった。
峰谷バス停から先にも集落がありまだ人が住んでいるのに驚く。
これほど標高が高いと水道や下水も大変だろうと思う
途中であったシイタケ栽培の作業員の方は地元の方で峰谷(奥)集落には13人が住んでいるそうです。
このシイタケ栽培 拘りは分かるけど、どう考えても採算に乗るとは思えないです。 モノレールを敷設しても標高1300mのところ。
作業員もここは大変すぎると思っているようです。
下山は水根方面へ この沢も美しく快適だった。
いままで東日原から登り石尾根で奥多摩駅に下るというお決まりコースだったが、ちょっと変えるだけでこれほど雰囲気が変わる山も珍しい。
こんどは誰かを誘って行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する