記録ID: 1240107
全員に公開
ハイキング
甲信越
八海山〜日本酒の名前からは想像がつかない険悪な岩稜
2017年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 873m
- 下り
- 856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:24
距離 9.5km
登り 873m
下り 873m
16:55
ゴール地点
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:八海山ロープウェイ乗り場→バスで六日町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所多し |
その他周辺情報 | 六日町温泉公衆浴場湯らりあを利用 |
写真
感想
1ヵ月ぶりの登山、今回チョイスしたのは新潟の八海山!
岩稜の山は今までに戸隠山、妙義山(表妙義、裏妙義)、小鹿野二子山、両神山(八丁尾根)などを登ってきましたが、久々にハードな山を体験したくて前から登ってみたかった八海山にソロ、ビレイなしで登頂することができました。
ここはロープウェイでスタート。標高を稼ぐので楽かと思っていましたがそれは甘かった。
先ずは小屋までの距離がけっこうあります。また小屋からの岩稜帯はほぼ垂直の30メートル前後の鎖場を登ったり降りたりの連続。緊張が続きます。そして曇りがちの天気にもかかわらず蒸し暑いこと、汗が止まりません。途中足がつりそうになったので塩分を補給しながら進みます。結果、薬師岳から大日岳を経て入道岳までの縦走を日帰りでコンプリートしました。
帰りは巻道で楽だろうと思ったのですがこれも甘かった。4段の垂直の梯子での下降、切れ落ちた狭い登山道、ひやひやしながらの通過となりました。
帰りのロープウェイにも間に合い、ほっとして下山。帰りの新幹線では疲労困憊で爆睡しました。
八海山を登ってみて、ここは気楽に行ける山ではないことが良く分かりました。剱岳の別山尾根よりは確実に難しい。経験、体力、装備が一定以上でなければ登ってはいけません。鎖を離したら確実にジエンドでしょう。つい最近も高校生が滑落死していますし、毎年事故が起きる山です。
しかし、一定以上のスキルがあるならば、これほどスリルがあって絶景が楽しめる山はないと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する