記録ID: 1240142
全員に公開
ハイキング
奥秩父
もうこの方法しかない! 和名倉山 飛龍山〜熊倉山
2017年08月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 19:25
- 距離
- 58.4km
- 登り
- 4,075m
- 下り
- 3,765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 16:02
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 18:46
17:44
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●三峰口駅からしばらくの間国道140号を歩いていますが、落合橋まで大型トラックが猛スピードで近くを通過します。夜中だからでしょうか?歩道のない場所では体すれすれでかなり怖いです。自分の存在を知らすためザックに着けたサイリュームライトが有効でした。 ●このルートをナイトハイクする場合、ヘッデンの照度は150ルーメンはあった方が いいと思います。月明かりも届かないので100だと少し厳しいです。 ●和名倉山の昨年崩壊した箇所はテープのつけられたルートを辿れば問題ありません。 ●造林小屋跡から少し先のドラム缶から先、真直ぐ行ってはいけません。山と高原地図にも明記されているように沢源頭のガレ場に向かって右折します。 ●二瀬分岐から和名倉山山頂までの区間、カラマツの苗木が成長しルートを隠してしまっています。ここは迂回して下さい。自分はルートを間違えたと思い一旦、二瀬分岐まで確認のため戻ってしまいました。 ●サオラ峠から先、天平尾根を使わずに南方向の丹波方面の道を使いました。高原地図では実線ですが全くオススメ出来ません。ザレでスリップしやすく滑落したら止まらない斜度です。小規模な崩壊場所も所々ありました。少し遠回りになりますが、 天平尾根を使った方が無難でしょう。 |
その他周辺情報 | 丹波バス停横の軽食屋、生ビールあります。自分は痛風発作で薬を飲んでいたため呑めませんでしたが(泣) |
写真
おはようございます?夜中の三峰口です。明かりは点いていますが、無人です。日付が変更するまで駅のベンチで仮眠しようと思いましたが眠れません。待望の秩父側からの和名倉山ですから。
感想
公共手段でハイクする者にとって和名倉山は本当に行きにくい山なんです。
適当なバスはないし、秩父側からだと山頂まで片道CT5時間40分ととにかく奥深い山なんです。でもシラビソの原生林は是非見たいので、毎年計画しながら実行に移せないでいました。今年こそは・・・とまた考えました。
思い浮かんだ方法は以下の通りです。
〇以口の民宿かゲストハウスに泊まり、6:11のバスを利用する。
⊆屬留薪召領習をする。←ペーパードライバーなんです。
テン泊で行く。
っ憧櫃嚢圓。
結局、金と暇がないのでと屬砲靴泙靴拭
登山口に着くまで、少し後悔をしたのは事実です。
でも、頭の中の発想を切り替えました。
「一歩一歩確実に山頂に近づいているんだ」と・・・
そしてそれまでの苦労を帳消しにするほどに、素晴らしい森がそこにありました。
今まで自分が見てきた森はなんだったんだろうと思えるほどの素晴らしさです。
まさに埼玉県の宝です。
大変だけど体力の許す限り、おそらく毎年行くことになるでしょう。
またうれしい悩みの種が増えてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2821人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
warutepoさん、こんにちは ☀️️
和名倉山といえば、両神、熊倉、以上に遭難多発で、しかも眺望なしの、物好きな玄人のみに許されるエリア、私にとっては非常に魅力的なお山です 🗻
ただ、やっぱり公共交通機関で日帰りだと行きにくく、未踏です 😢
弾丸 😲 その手があったか〜 💡
…とはいえ、いやいや、レジェンドのレコはレベルが違いすぎてマネしちゃいけませんね… 😉
秩父側からは難易度が高いので、将監小屋からがいいかなぁ…などエアリア見ながら思案したこともあるのですが、レコのシラビソ原生林、お写真と感想見ちゃったら、やっぱりそそられちゃいましたよ… 😉
レベルアップしたらやりたいですねぇ(そんな日がくるのか…? 🙄 )
2年前、サオラ峠から天平尾根経由で丹波山村下山したことがあるのですが、その時も今回ワルさんが使った尾根とどちらにしようか迷ったんです…
もしそっち歩いていたら、レジェンドがオススメしないくらいでしたので、良かったです…
天平尾根、ぼわーんとした、だだっ広い不思議な感じで、お気に入りになりました ❤️️
車道の夜間歩行、自分もトラック怖かったです…
自分の場合、電池節約で、ヘッデンつけずに歩いていたのですが、背後に気配を感じる毎に点灯して振り返ってましたが、サイリュームライト 💡 その手がありましたか 😲 参考にさせていただきますね 🎵
足の痛み、下山時、特に辛いですよね… 😢 ご自愛くださいね…
ワタクシも先日、違う理由ですが、足が痛くて半泣き下山でした… 💦
machagonさん こんにちは
今回の二瀬尾根ルートは危険な岩場などなく、コースを外しやすいポイントさえ
事前学習で把握していればmachagonさんなら全く問題ないと思います
おそらく自分と同じように秩父湖までどうするかが悩みどころです。
連休とれるならば西武秩父発8:30頃のバスで2日に分けた方がいいでしょう。
正直な話、今回の山行は造林小屋跡地までほとんど足元だけしか見ておらず、どんなところを歩いていたのかあまりよくわからないのです
>背後に気配を感じる毎に点灯して振り返ってましたが
その気持ち、よくわかります。
とにかくドライバーの方に自分の存在を知ってほしいですよね。
ヘアピンの所とか特に危ないです
サイリュームライトは100均のオモチャコーナーに売っています。
・・・ってまだ弾丸やるんですか
足の痛みが無くなったら、いよいよあっち方面攻めてみます
マイカーを使わないwaruさんには、その手がありましたね 。
秩父側からは、どのコースもアプローチが悪いですからね。
でも、シラビソの原生林と、北のコル先の青苔は素晴らしかったでせぅ。
あの幽玄さは、まるでジブリの世界、確かに埼玉県の宝ですね。
大昔は二瀬は今のコースと違い、登尾沢を水平にトラバース、大きな滝を経て、1369.4m△の尾根の下方を越し、今の造林小屋跡辺りの軌道跡に出てました。当時は道標の類は一切無く、 2mも有ろかという猛烈な笹薮の中錯綜している獣道を辿り、なんとか千代蔵休場に着いた後は頂上へは行かず・・・と言うか、場所が解らず断念、また同じ道 ? を懐中電灯を照らしながら戻ってきたときは真っ暗でした。
和名倉は山が大きくて、コースも色々有るし、良いですよね。
ヒルメシ、仁田小屋、尻ナシ、仙波尾根・・・等々。
waruさんの技量、体力をもってすればどのコースも大丈夫でせぅ。
痛風 ? 「つくも」でビールと肉のやりすぎですね。
でも、焼酎のんでるみたいだけど・・・?
また、気を付けて、和名倉に挑戦してくださいな。
keyさん こんにちは
>シラビソの原生林と、北のコル先の青苔は素晴らしかったでせぅ。
どうしましょう。下山して4日しか経っていないのにもう行きたくなってます
二瀬のかつてのルート、fuyaさんのレコを読み直して大体把握しましたが、こちらの方が面白そうですね
仙波側に降りるとどうしてもロングになってしまうので、しばらくは秩父側からのピストンで行き、二瀬尾根を下山専用で使いたいと思います。
山頂もどこにあるのかわからないし、尾根の傾斜も緩く広いので、登りながら迷いやすい山だな〜と感じました。それに加えて昔は藪漕ぎですか
昔から尿酸値が高くビールは初めだけと決めていましたが、最近発作が出ないのをいいことに焼き鳥(レバーばかり食っている)食べながらガンガンいってました
禁酒は出来ませんが、しばらくはビールは控えようと思ってます
こんばんは〜。フォロワーのkazu5000です。
やっぱり、埼玉の名峰 和名倉山には二瀬尾根からに限りますね!
だって、あんなに素敵な苔むす森があるのですもの!埼玉の宝、まさにその通りだと思います!
八ヶ岳や南アルプスの森の1.5倍は美しいと思います。
しかし、ナイトハイクからの一気通貫とはビックリしました。良い子は真似しません。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん こんにちは
kazuさんも以前、二瀬尾根をピストンされていますよね。
しかも奥様同伴で
八ヶ岳や南アルプスの森も2000mあたりはすばらしいと思います。
何が違うのか考えてみました。
おそらく切り株に生えた苔が森全体の造形美を際立たせているのではないかと
もっと楽にあの場所に行ける方法はないのでしょうか?
一気通貫はその役作りの困難さから3飜はほしいところです。
・・・ってそれは麻雀
ワルさん、こんにちは。
とっても読ませるレコですね〜!!!
このルート、同じく秩鉄の終電利用で歩こうかと計画を練ったことがあります。先を越されてしまいましたが、一度は絶対に歩いてみたいルートですね。
和名倉は聖尾根やシラカケ岩、或いは霧藻ヶ峰辺りからも、抜群の存在感を見せる山ですよね。兎に角山容がぶ厚くて、堂々とした佇まい。その割にお肌がきめ細かくてスベスベに見える...。
う〜ん、ワルさんの足で丹波の終バスギリギリだと、ちょっと自分には厳しそうです。やはりテン泊ですかね。和名倉も色々と面白そうな尾根がありますから、テン泊にすれば凄く楽しめそうですが、余りに山深くてVRは熊の心配が...。
え?少々薬を飲んでいても生ビール
タケシさん こんにちは
山頂はともかく、シラビソの原生林には是非・・・・
苔生した森が素晴らしいです。
ちょうどいい時期に行った感じでしたが、他の季節はどうなんでしょうか
タケちゃんは川又のバス停だったら早い時間に到着できるんでは?
今回は左足の親指の付根が腫れて、それをかばうようにして歩いたら小指側も
痛くなってしまい、ボルタレンと湿布を張替ながらの山行でした。
何もなかったら丹波には4時ころには着いているはずです。
タケちゃんなら余裕で終バス間に合いますよ
帰国したら是非チャレンジしてください
こんばんは。
北ノタルから和名倉山頂周辺の森は本当に素晴らしく、まさに埼玉の宝ですね!
10年ほど前は、芽吹いたばかりの幼木までも鹿に食べられてしまい、森の存続が危ういという話も聞きましたが、その後食害対策が進んだのか、若木が育ちつつあるようで一安心です(^^)
s_horiさん こんにちは
実は脚が何ともなかったら、同じ日の20日に決行していたんですよ
そしたら途中でお会いできていましたね。
s_horiさんのレコの写真を見ながら、少し無理してでも行くか!という気持ちになり
なんとか歩き通すことが出来ました。ありがとうございます
美しい森を見るために、これから何度か足を運ぶことになりそうですが、もう駅から歩くのは止めようと思います
なにかいい方法はないかな〜
尋常じゃないです。
この距離は山じゃなくても歩けません。
レコ読んだだけで疲労困憊です。
和名倉山は、私も計画だけは持っていますが、いつになるのか・・・でもあの苔の景色は見覚えありますよ。甲武信敗退の時。
奥秩父には奥だからこその手付かずの自然がまだまだありますね。ルートは違うけど、行きたくなってきた。
脚は大丈夫ですか?って、これだけ歩ける脚を心配する必要があるのか疑問ではありますが。
私の脚はと言うと、リハビリが必要なほど鈍ってる気がします。
本当に、本当にお疲れ様でした〜。
数字だけ見ると大変そうですが、体力的には2年前の大雪後の二子山〜武川岳の方が
きつかったです。
水場も何カ所かあるので、ザックもそんなに重くならないし・・・
足の痛みがなかったらもっと快適な山行になったであろうに少し残念
車利用のkinoeさんなら、和名倉のいろんな尾根を選択し放題だと思います。
シラビソの原生林は是非
しかし本当に痛風発作なのでしょうか
昔なった時はほとんど歩けませんでした。
当日、会社の健康診断だったので、血液検査の結果が楽しみです
まだ足は少し痛いのですが、日曜は絶好の天気みたいですね
う〜ん、困った
どうしたら夜から始めて16時間も歩くなんて発想がでるんでしょ
実は今年、で2回も和名倉を計画したんですが天候不順予報でキャンセル。暫く引き出しに入れておくか。。と考えていたら、強烈なこのレコ。秋に行こうかなぁ〜なんて甘い考えがぶっ飛びました
どこぞの弾丸と思ったら。もう夏の暑さで「変態仮面」に変身できなかったストレスを一気に爆発させましたね
身体は大丈夫でしょうか。膝、悪化してなければいいのですが。
折角、丹波に下りたのにのめこい湯に寄ってないのは何故。。
超ガッツリ山行、お疲れさまでした〜
セキミさんから頂いたコメントで16時間歩いてた事に気付きました。
自分はいつもCTを足算して終バスに間に合うかしか考えてません。
時間ではなく時刻しかみていないんです
苔エリアの原生林はセキミさんやタケちゃんは絶対に気にいると思うので是非・・・
多少天気が悪くてガスっぽい方がこの場所はいいかも
他の季節はどうなんでしょうか?
今回の山行は造林小屋までは、ほとんど真っ暗で何も見えませんでした
医者の言うことが正しくて、足の親指の脹れが痛風発作ならばビール(プリン体)と
温泉(温めてはいけない)はNGなんです。
痛風、怖い病気でしょ
距離と累積をみてゾッとしました
ワルさんの終の棲家決まったんじゃない
なんか熊倉界隈を卒業して和名倉の人になっちゃうようで寂しい
こんな自分でも計画は立ててはみたことはあったけど△亮嵳用 ウ〜ン
シラビソとコケのNHKのTVから映し出されそうな景色は見てみたいなぁ
自撮りの写真はウエストバックでうまく隠しましたネェ
痛風!?いやいや飲みが足らないんじゃない
ビギさんもセキミさんと同じように数字から入りますね。
このルートはアップダウンは少なく傾斜も緩く水の確保もしやすいので数字ほど
きつくないですよ
>和名倉の人になっちゃうようで
熊倉を卒業する時は自分が山をヤメル時です
でも和名倉山、年に2〜3回は行きたいな〜
色々な尾根があるけど、二瀬尾根を下りで3時間以内で歩けるようだと
選択肢が広がるような気がします。
>△亮嵳用 ウ〜ン です
もし、車出すようならオレも乗せてって
適当なところで降ろしていいから・・
waruさん、はじめまして
暗黒の夜を秩父湖から和名倉へ向かって行くとは・・
また埼玉大寮までの道のりも気が遠くなりそうです・・
確かにあの吊橋で反対が熊が歩いて来たらどうしようもないですよね
(笑ってしまいました
「この場所は埼玉県の宝」確かに!!あのモフモフの深いコケの森は
本当に感動しますよね! そのあと飛龍→サオラ尾根・・
これだけ歩いて最後にサオラ尾根とはホントキツそうです・・
どうもおつかれさまでした
kazuroさん こんばんは
レコのコメントではお初ですけど、山中でお会いしたことがあるんですよ
2014年の4/26に長沢背稜の酉谷避難小屋の近くですれ違いました。
後日、その方がkazuroさんだったとレコで気が付きました
たしか矢岳〜熊倉を周回されてた途中だったと思います。
モフモフの深い苔の森はちょうど見ごろの時期だったと思います。
これから皆さんの写真を見てみるつもりですが、苔の緑が濃い時期がよさそうですね
何十年ぶりに恋が芽生えてしまいました
和名倉山も飛竜も熊倉山も好きな山です。
最近チャンスがなく行けませんが、読んでいてまた行きたくなりました。
和名倉山は山梨側から秩父湖に下山しましたが初冬でうっすら雪があり展望がなくても素敵な景色でした。
飛竜も、もう単独では 不安の山域になりました。
行ける体力のときに行かないとチャンスは足早に逃げますね。
飛竜は結構メジャーな山なので、飛竜権現からの藪っぽい道は意外な感じでした。
でもいい山ですね。
初冬の雪がうっすら積もった和名倉山もよさそうですね。
でも踏み跡も隠してしまうので、下りは難易度高そうです。
>行ける体力のときに行かないとチャンスは足早に逃げますね
その通りだと思います。
今回飛龍山に行けて本当によかったと思いました。
あの山に行かなかったら、東仙波から先の山行が無駄になるとこでした
秩父側からの和名倉山の夜間登山。大変参考になるレコです。今後,参考にさせていただきます。
自分の拙いレコが参考になればうれしい限りです。
もし夜中の140号の歩行を考えておられるようでしたら、くれぐれもお気をつけて・・・
今回の一番の難関はこの区間でした
はじめまして
自分もタマにやりますが、山行時間や距離が半端ないですね
あと改めてあの苔の世界は、行った者にしかわからない壮大さがありますね
これからもあまり無理はなさらないように、マニアックなレコを期待しています
airdiverさん こんばんは
仕事上、連休がほとんど取れない自分にとって、和名倉山は鬼門でした。
大昔は仙波側からの山行だったので、苔ゾーンには立寄りませんでした。
今回初めて目の当たりにし、来てよかったという思いとなんでもっと早く来なかったんだろう思いが交錯しました。前向きに前者で考えることにします
先ほど山から帰ってきました。
かなりマニアックなルートです。敗退しましたが・・・
ワルさん こんばんは!
レコ見落としていたので今更ですが痛風なのにすごい距離歩いてますね〜
ところで、大きなお世話かもしれませんが
私が持っているヘッデンは1200ルーメンなんです。
めちゃくちゃ明るいですよー
当時3000円台で購入しましたが、今はアマゾンなどのネットショップで1000円台から買えるみたいですよ。
あっ!でも買わない方が良いのかも・・・
さらに余談ですが、私は本日高峰温泉へ行って来ました。
ぬる湯の源泉が飲めるのですが、効能に痛風と書いてあったので
ワルさんのこと思い出してしまいました
温泉で温まるのはだめでも飲むのはOKなんですかね
遅コメ失礼致しました(=^・^=)
matataviさん こんにちは
20代のころから体質のためか尿酸値は高く、結石も出来やすいんです
このところ安心していたのか、発作が出てしまい???
整形外科に行ったら痛風との事でしたが、少し疑問に思っています。
痛風の発作だったら我慢しても歩けませんから
もうしばらくしたら血液検査の結果が出て判明すると思います。
1200ルーメンですか
それ登山用ではなくてプロ職人の暗所作業用ではないのですか
昔は豆電球に乾電池がついたようなもので歩いていましたが、LEDはすごいですね。
高峰温泉、天気もよくて北アルプスも展望もよかったのでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する