ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853776
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

熊倉尾根から熊倉山・前飛竜、帰路は丹波天平で大多摩30座完登✌️

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
17.3km
登り
1,554m
下り
1,619m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:17
合計
8:29
距離 17.3km 登り 1,554m 下り 1,619m
9:45
9:55
146
12:21
12:33
68
13:41
13:52
54
14:46
14:57
28
15:25
15:33
28
16:01
16:11
19
16:30
22
16:52
17:06
17
17:23
17:24
18
17:42
2
17:44
親川バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往き:上野原インターから丹波山村へ
帰り:親川 17:59 ⇒ 丹波山温泉 18:07 (西東京バス)
   その後、日の出インターから帰宅
駐車場は、「道の駅たばやま」を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
熊倉尾根は、道の無い尾根になります。
帰路の丹波天平から親川は、危険個所がありました。

【熊倉橋〜熊倉山】
★道の無いルートです★
国道沿いの、頌徳碑と書かれた石碑の横が登山口です。
基本は明瞭な尾根上の直登で、薄い踏み跡あり。藪はほぼ無し。東京都水道局の境界杭が続いています。赤テープも連続して存在します。熊の形跡が各所に感じられます。
前半は一か所尾根を移る部分があり。横にわずかにトラバースしました。
傾斜は緩急ありますが、直登なので全体的に急登が続く感じです。
中間の1106m地点に標識あり。後半は傾斜が増すのと、岩っぽくなり、急登区間は手を使いながら上がっていく感じになります。左側が切れ落ちている部分があり、要注意です。

【熊倉山〜前飛竜】
前半は緩やかなアップダウンで、最後に200mほどの岩の出た急登で一気に標高を稼ぎます。

【熊倉山〜サオラ峠】
緩やかな広い尾根道です。
【サオラ峠〜丹波天平】
緩やかな広い尾根道が続きます。道は尾根の最高点を通らず、高度差があまり出ないようにつけられています。
【丹波天平〜親川】
★危険個所あり、注意★
高い所は巻きながら穏やかに下って行き、その後松の木の植林区間があり少し雰囲気が変わります。松林を抜けると再び平らな地形に入ります。保之瀬天平と呼ばれるエリアになります。
保之瀬天平は、落ち葉が深く道型がみえませんが、道順を示すようにロープが張ってありますので、ロープに沿って下ります。平坦な部分を抜けると植林帯に入ってつづら折れになり、これを下りきったところが後山集落跡です。
後山集落跡から最上段の石垣を降りたところで右に入り、トラバース道が始まります。このトラバース道は概ね親川の上方まで続きますが、後山集落跡から少し先が崩壊して、足元の緩い土の斜面になっており、踏むと崩壊していきます。じっくり崩壊させないように斜面をトラバースしていく必要があります。巻道的なテープもあったようですが、そちらの状況は確認していません。
こういった崩壊は、最初のものほどは悪くありませんが、高畑集落跡まで時々現れるので、注意して進みます。継続的に崩壊しているようで、落石にも要注意です。高畑集落跡から先は、道は穏やかになり、最後に国道が見え始めたあたりから、つづら折りで大きく高度を下げていきました。
この区間は、保之瀬天平を過ぎると道は全体的に荒れ気味でした。また天平と名が付く付近は、土中の水分が多いようです。今の時期泥濘にはなっていませんが、霜柱を断続的に踏み抜くので、歩きづらい感じでした。

今回は、積雪はほとんどなく、熊倉山〜前飛竜の日の当たらない場所に時折薄く残っている感じでした。ただし、3月に入っても降雪はありますので、その日の状況によると思います。
その他周辺情報 丹波山温泉 のめこい湯 に行こうとしたのですが、
受付は18:00までだったので、残念でした…。
道の駅たばやまです。もう日が高いですね。今日は出遅れて計画より3時間遅れのスタート。できれば前飛竜までですが、まぁ、行けたらということで…。
2025年02月28日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/28 9:15
道の駅たばやまです。もう日が高いですね。今日は出遅れて計画より3時間遅れのスタート。できれば前飛竜までですが、まぁ、行けたらということで…。
熊倉尾根の取付きの少し手前にも駐車場がありました。限定用途で、使えそうな気もしましたが…。国道を歩いていると、山岳パトロールらしき人に呼び止められ、行き先を訊かれて、熊がいるから注意してねと言われました。
2025年02月28日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 9:41
熊倉尾根の取付きの少し手前にも駐車場がありました。限定用途で、使えそうな気もしましたが…。国道を歩いていると、山岳パトロールらしき人に呼び止められ、行き先を訊かれて、熊がいるから注意してねと言われました。
登山口に到着です。熊倉橋を渡った、この頌徳碑のところです。登り口は極めて明瞭で、国道からすぐ取りつけます。
2025年02月28日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/28 9:45
登山口に到着です。熊倉橋を渡った、この頌徳碑のところです。登り口は極めて明瞭で、国道からすぐ取りつけます。
取付いたところに小さなお社が。今日一日の安全をお祈りし、ここで準備を整えました。今日は久しぶりに熊鈴をつけましょう。
2025年02月28日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/28 9:48
取付いたところに小さなお社が。今日一日の安全をお祈りし、ここで準備を整えました。今日は久しぶりに熊鈴をつけましょう。
まずは、こんな感じで登りがスタートします。明瞭な尾根道のようです。
2025年02月28日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 9:48
まずは、こんな感じで登りがスタートします。明瞭な尾根道のようです。
このあたりで、尾根が分岐していて、メインの尾根に横移動していきます。踏み跡は薄いので、GPS必携です。
2025年02月28日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/28 10:19
このあたりで、尾根が分岐していて、メインの尾根に横移動していきます。踏み跡は薄いので、GPS必携です。
尾根上には、こんな感じの大木は樹木が点在しています。
2025年02月28日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/28 10:33
尾根上には、こんな感じの大木は樹木が点在しています。
ひとまず、地形図の1106mの地点に到着。平坦な場所なので最初の休憩にしましょう。
2025年02月28日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/28 10:46
ひとまず、地形図の1106mの地点に到着。平坦な場所なので最初の休憩にしましょう。
さらに、尾根を登って行きます。急登ですが、時々緩やかにもなります。
2025年02月28日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/28 11:08
さらに、尾根を登って行きます。急登ですが、時々緩やかにもなります。
この尾根には、ずっとこの東京都水道局の境界杭が立っています。でも、それらはほとんど何者かに痛めつけられています😰。
ここで2回目の休憩。だいぶ疲れてきました。2ピッチでは登り切れませんでした😅。
2025年02月28日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 11:49
この尾根には、ずっとこの東京都水道局の境界杭が立っています。でも、それらはほとんど何者かに痛めつけられています😰。
ここで2回目の休憩。だいぶ疲れてきました。2ピッチでは登り切れませんでした😅。
やっと、熊倉山に到着。熊倉尾根を登り切りました。
2025年02月28日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
26
2/28 12:21
やっと、熊倉山に到着。熊倉尾根を登り切りました。
三角点があります。
2025年02月28日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 12:21
三角点があります。
まだ新しい山名標識。
さて、時間はギリギリなんとかなりそうなので、前飛竜を目指すことにします。
2025年02月28日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
29
2/28 12:21
まだ新しい山名標識。
さて、時間はギリギリなんとかなりそうなので、前飛竜を目指すことにします。
尾根は緩やかなアップダウンになり、なかなか高度をあげてくれません。こんな広い所が時々現れます。
2025年02月28日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 13:00
尾根は緩やかなアップダウンになり、なかなか高度をあげてくれません。こんな広い所が時々現れます。
最後に一気登りになりました。岩混じりの急登でなかなか大変でした。標識には前飛竜とありますが、岩岳尾根分岐に到着しました。
2025年02月28日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 13:32
最後に一気登りになりました。岩混じりの急登でなかなか大変でした。標識には前飛竜とありますが、岩岳尾根分岐に到着しました。
岩岳尾根分岐は小さな岩峰になっていて、今日一番展望が良かったです。今日の歩く尾根の全景。登ってきた熊倉尾根や、これから行く丹波天平の平らな稜線が見渡せます。
2025年02月28日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
34
2/28 13:35
岩岳尾根分岐は小さな岩峰になっていて、今日一番展望が良かったです。今日の歩く尾根の全景。登ってきた熊倉尾根や、これから行く丹波天平の平らな稜線が見渡せます。
富士山は今日も営業中😆。なんとか見えています。
2025年02月28日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
37
2/28 13:35
富士山は今日も営業中😆。なんとか見えています。
少し登って、今日の最高点の前飛竜に到着しました。疲れました😰。飛竜といえばシャクナゲですね。このあたりで登場してきました。
2025年02月28日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/28 13:39
少し登って、今日の最高点の前飛竜に到着しました。疲れました😰。飛竜といえばシャクナゲですね。このあたりで登場してきました。
飛竜山が見えています。ここまで歩いてきた身には、まだまだとても遠く感じます。実際は標高差もそれほどでもないと思いますが、今日はもう、ゴメンナサイ!という感じでした😱
2025年02月28日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 13:39
飛竜山が見えています。ここまで歩いてきた身には、まだまだとても遠く感じます。実際は標高差もそれほどでもないと思いますが、今日はもう、ゴメンナサイ!という感じでした😱
樹間からは、広い牛王院平や唐松尾山が見えています。これも懐かしい風景です。
2025年02月28日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/28 13:50
樹間からは、広い牛王院平や唐松尾山が見えています。これも懐かしい風景です。
さて、時間が押しています。少し休んで、すぐに引き返します。岩岳尾根分岐まで戻りました。岩岳尾根の入り口にはロープを張ってあります。誤って下るのを防止するためでしょうか…。
2025年02月28日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 13:58
さて、時間が押しています。少し休んで、すぐに引き返します。岩岳尾根分岐まで戻りました。岩岳尾根の入り口にはロープを張ってあります。誤って下るのを防止するためでしょうか…。
少し雪のついた場所もある、岩の急坂を慎重に下り、緩やかな尾根をすすんで登り返して熊倉山に戻ってきました。往きには写さなかった古い山名票です。下りはだいたい曇りで、僅かに雪が舞いました。
2025年02月28日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 14:56
少し雪のついた場所もある、岩の急坂を慎重に下り、緩やかな尾根をすすんで登り返して熊倉山に戻ってきました。往きには写さなかった古い山名票です。下りはだいたい曇りで、僅かに雪が舞いました。
サオラ峠に向けて下って行きます。ずっと緩やかなアップダウンで行動を下げていきます。とても歩きやすく、広い尾根です。
2025年02月28日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/28 15:06
サオラ峠に向けて下って行きます。ずっと緩やかなアップダウンで行動を下げていきます。とても歩きやすく、広い尾根です。
サオラ峠に到着。石の祠があり、これからの道中の安全祈願を…。
2025年02月28日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 15:25
サオラ峠に到着。石の祠があり、これからの道中の安全祈願を…。
あたりは冬枯れも森が続く広い場所です。
2025年02月28日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 15:25
あたりは冬枯れも森が続く広い場所です。
サオラ峠の全景。ゆったりした峠ですね。
2025年02月28日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
22
2/28 15:25
サオラ峠の全景。ゆったりした峠ですね。
丹波天平の山頂までは、緩やかなアップダウン。高い所は巻いて、高度差なく道が付けられています。山頂はちょっと外れた場所にありましたので、少し戻りました。
2025年02月28日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
20
2/28 16:04
丹波天平の山頂までは、緩やかなアップダウン。高い所は巻いて、高度差なく道が付けられています。山頂はちょっと外れた場所にありましたので、少し戻りました。
三角点もあります。
2025年02月28日 16:04撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 16:04
三角点もあります。
山頂部です。付近の土壌は水を多く含んでいて、土の中全体に霜柱に覆われています。足を置くたびに踏み抜くので、歩き辛いです。
2025年02月28日 16:11撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/28 16:11
山頂部です。付近の土壌は水を多く含んでいて、土の中全体に霜柱に覆われています。足を置くたびに踏み抜くので、歩き辛いです。
さて時間を見ながら検討。ここから丹波に直接下ることもできますが、急坂が予想されます。親川に下ると、コースタイム通りで、ちょうど丹波に戻る最終バスの時間のようです。計画通り、緩やかな下りの尾根を下ることを選択しました。
2025年02月28日 16:12撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/28 16:12
さて時間を見ながら検討。ここから丹波に直接下ることもできますが、急坂が予想されます。親川に下ると、コースタイム通りで、ちょうど丹波に戻る最終バスの時間のようです。計画通り、緩やかな下りの尾根を下ることを選択しました。
斜面を巻いて緩やかに下ると、祠がありました。最後に手を合わせて安全祈願😅。
2025年02月28日 16:26撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 16:26
斜面を巻いて緩やかに下ると、祠がありました。最後に手を合わせて安全祈願😅。
途中で、青々とした赤松?の森に入ります。これを抜けると、再び丹波天平と同じような風景に入ります。そのあたりは保之瀬天平で、入り組んだ平坦な地形で、地面はすべて深く落ち葉に覆われており、コース沿いに張られたロープを頼りに下ります。鹿の遊び場でもあるようで、たくさん疾走していきました。
2025年02月28日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/28 16:27
途中で、青々とした赤松?の森に入ります。これを抜けると、再び丹波天平と同じような風景に入ります。そのあたりは保之瀬天平で、入り組んだ平坦な地形で、地面はすべて深く落ち葉に覆われており、コース沿いに張られたロープを頼りに下ります。鹿の遊び場でもあるようで、たくさん疾走していきました。
時折道標が現れるようになりました。平らな地形が終わると、植林地をつづら折りに下りました。
2025年02月28日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/28 16:45
時折道標が現れるようになりました。平らな地形が終わると、植林地をつづら折りに下りました。
植林地が終わると後山集落跡です。ここからトラバース道に入ります。集落跡ということで、ちょっと余裕を感じで最後の休憩。ですが、核心はここからでした。アルアルですね…😰。
2025年02月28日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
19
2/28 16:52
植林地が終わると後山集落跡です。ここからトラバース道に入ります。集落跡ということで、ちょっと余裕を感じで最後の休憩。ですが、核心はここからでした。アルアルですね…😰。
後山集落跡には、かつての家屋の後の土塁が残っています。これを下まで降りてしまったら道がなくなりました。道は一番上の土塁を降りて、右に延びていました…。ロープで方向が示されていました😅。ちょっと時間ロス。
2025年02月28日 16:59撮影 by  iPhone 12, Apple
15
2/28 16:59
後山集落跡には、かつての家屋の後の土塁が残っています。これを下まで降りてしまったら道がなくなりました。道は一番上の土塁を降りて、右に延びていました…。ロープで方向が示されていました😅。ちょっと時間ロス。
そのあと、無事トラバース道に乗ったと思ったら、これです😱
斜面が激しく崩壊して、道がほとんど消えています。捕まるものの無い、ゆるゆるの滑りやすい斜面に、そっとステップを確かめながら通過しました。落ちたら戻ってくるのが大変だと思います。かなり時間ロス…😰。
2025年02月28日 17:11撮影 by  iPhone 12, Apple
21
2/28 17:11
そのあと、無事トラバース道に乗ったと思ったら、これです😱
斜面が激しく崩壊して、道がほとんど消えています。捕まるものの無い、ゆるゆるの滑りやすい斜面に、そっとステップを確かめながら通過しました。落ちたら戻ってくるのが大変だと思います。かなり時間ロス…😰。
その後も小さな崩壊をやり過ごしながら進みます。行く先々にはこのように集落の遺構がありますが、斜面につけられ、かつて人の通った道は、浸食が進んでしまっています。
2025年02月28日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
18
2/28 17:20
その後も小さな崩壊をやり過ごしながら進みます。行く先々にはこのように集落の遺構がありますが、斜面につけられ、かつて人の通った道は、浸食が進んでしまっています。
まだ、人が住まなくなってそれほど時間が経過していないと思われる高畑集落跡までやってきました。ここからは、だいぶ道がしっかりしました。
2025年02月28日 17:23撮影 by  iPhone 12, Apple
16
2/28 17:23
まだ、人が住まなくなってそれほど時間が経過していないと思われる高畑集落跡までやってきました。ここからは、だいぶ道がしっかりしました。
最後に、一気につづら折りの植林地の斜面を下ります。下に国道が見えているのですが、なかなか着きません。ついに、登山口に到着。森の中は、すっかり暗くなりましたね😱。
2025年02月28日 17:41撮影 by  iPhone 12, Apple
17
2/28 17:41
最後に、一気につづら折りの植林地の斜面を下ります。下に国道が見えているのですが、なかなか着きません。ついに、登山口に到着。森の中は、すっかり暗くなりましたね😱。
あとは舗装された道をわずかに下ると、親川バス停に到着です。バスの時間の15分前でした。少し遅れてくるだろうと思っていると、ゆっくり装備を片付けていると、定刻にやってきて焦りました😅。
2025年02月28日 17:44撮影 by  iPhone 12, Apple
23
2/28 17:44
あとは舗装された道をわずかに下ると、親川バス停に到着です。バスの時間の15分前でした。少し遅れてくるだろうと思っていると、ゆっくり装備を片付けていると、定刻にやってきて焦りました😅。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル 防寒着 タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ネックウォーマー 帽子 ザック 行動食 非常食 テルモス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) タオル ツェルト ストック

感想

今日は、大多摩30座の最後の丹波天平を登ろうと思いました✨。しかし、それだけでは少々物足りない気もして、地図を見ていると、近くに面白そうな尾根が…。これが熊倉尾根。熊倉山南尾根とも言われます。計画を立ててみると、余裕があれば前飛竜まで行けないかな?と思うようになり、どうせなら、これからの夏山シーズンに向け、現状の自分の体力を知るためにも、飛竜まで行ってみようと思った次第です💪。

ところが、ところが、3時間の出遅れ😰。6時スタートの計画が9時スタートになってしまいました。寝過ごしただけのことですが…😅。まぁ、行けるところまで行きましょうということでやってきました。熊倉尾根と丹波天平は必須。飛竜まではどこまで行けるかです。

熊倉尾根はハイテンションで頑張って登りましたが、あとは行けるところまで…という中途半端な目標なので、テンションが下がりました😅。時間的にギリだと思いつつの前飛竜への最後の登りは、本当にきつくてもう2度とここは登らない😖…と思ったほどです。サオラ峠まで降りてくると、もういくらでもエスケープできるのですが、最終バスの時間をにらみつつ、親川まで計画通り下りました。しかし、そこは最後の核心部で、かなり焦ったのでした😱。

という訳で、まだ長い登りの山は今年始まったばかりなので、ぼちぼち慣れていきたいと思います。


熊倉尾根は、道の無い尾根としては登りやすいと思いました。下るのは推奨しません。前飛竜周辺は、展望が無い中コースの中でも好展望で爽快でした。このあたり、どこもそうですが、シャクナゲの季節がいいかもですね。
親川〜丹波天平は、特に通行止めとか、そういったことは無いのですが、覚悟して余裕をもっていった方がいいと思います。このコースの中で一番の危険個所でした。一方で、保之瀬天平のあたりとか、なかなか出会えない風景なので、一見の価値ありと思いました。丹波天平から保之瀬天平のあたりは、今日は慌ただしかったので、ゆっくりと味わいたい尾根道だと思いました。

No557,2025-16
丹波天平:大多摩30座(33/33)完登!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

大多摩30座コンプリートおめでとうございます👏
さすがですね!!!

ほぼ修行の道のように見えるのですがご無事で何よりでした😨
でも唯一の展望ポイントからの景色が素晴らしき✨
山深い感じの風景が素敵ですね〜♡
私これがないとやっていられません(笑)

丹波天平も不思議な空間ですね😲
ウノタワを連想させられます( -ω- ´)
ただその後が見るからにオッカネ〜😱
時間を考えると大変だったかと思いますが何事もなくて本当に良かったです💦
2025/3/1 15:38
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは😊

どうも、ありがとうございます。大多摩30座は、奥多摩の主要な山が網羅されているので、なんとか100ほどのものではないと思いますが、ちょっと達成感がありました。

こういった、修行の道は、実はちょっと好きです(笑)。奥多摩や奥秩父の深い森と戯れながら、無心に登ることができて楽しいのですが、その上で展望ポイントもあると、また最高ですね。このあたりは展望の名所は少なく、岩岳分岐が展望が素晴らしいことは行くまで知りませんでした😅。このあたりだと、水源巡視路に上がったところの禿岩が展望の名所ですね。

丹波天平は、ちょっと面白い場所だと思います。加えて、前飛竜を急坂で下ってから、保之瀬天平までのずーっと長い間、緩やかで広い尾根が続くというのが、この尾根のウリですね。今回初めて行きましたが、期待以上でした。
もっとも、それも後から考えてのことで、歩いている時は必死ですが(笑)。

崩壊の斜面は、ギリ、トラバースで歩けるくらいの感じでした。あまり気持ちよくはありませんね😰。このあたりも東京都水道局の杭が立っているので、水源巡視のために修復してもらうと、とてもありがたく使わせていただけるのですが😆。
あと、かつては、こんな奥まで人家があったということがとても印象深いです。

コメントいつもありがとうございます。🙏
2025/3/2 11:37
いいねいいね
1
泥助さん大多摩30完登おめでとうございます🎉

丹波天平のためにずいぶん長丁場なルートにしましたね😁
熊倉山までの登りで疲れそうです💦

前飛龍と飛龍山は地図上だと近くに感じるけど実際に行くと結構、遠いし時間かかりますよね😣
飛龍山行ってたら夜の8時に下山でしたね😨
おつかれさまでした😄
2025/3/1 20:20
いいねいいね
1
まどかさん、こんにちは😊

どうも、ありがとうございます。やっと達成できました。
はい、丹波天平だけだと、なんとなく登った感がどうかと思ったので、躊躇していましたが、ちょうど雪もなさそうなので、こんなルートを作って達成できました😅。熊倉山までの登りで、実際疲れていたと思いますが、そこは熊倉尾根を登るという事でテンションが上がっていて、熊倉山に着いた時は大いなる達成感がありました。しかし、その後テンションがガタ落ちしました(笑)。

飛竜までは地図ではすぐなのですが、けっこう遠いですね。実際、きつく作った計画タイムに対して3時間のビハインドでしたので、まさにプラス3時間かかります。飛竜までの往復2時間と、親川から丹波まで(計画では歩くつもりだった)の1時間強を省略してしまいました。実際6時出発で全部歩けていたかどうかは、神のみぞ知るですが。もし仮に行けたとしても、最後の国道歩きは省略したでしょう…😅。

これから、雪もだんだん無くなって、垂直に高度を稼げる季節がやってくるので✨、とりあえずこれでトライアル1回目です。残雪の春山と夏山が楽しみです。

コメントどうもありがとうございました🙏。
2025/3/2 11:59
泥助さん、大多摩30座、おめでとうございます🎉。
私が天平尾根を歩いたのは、20年以上前のことですが、その時は楽々の感じでしてが、ずいぶん危険な道になってしまいましたね😥。
2025/3/2 12:45
いいねいいね
1
naoeさん、こんにちは
どうもありがとうございます。

昔は、楽な道だったのですね。集落の一部にはまだ人がいたりしたのかな??
道がしっかりしていれば、大変歩きやすい傾斜のルートだと思うのですが、このあたりは使われなくなるにつれて、あちこちで崩壊が進んでいるようですね。山腹のトラバースなので、かなり手を入れないと、維持が難しそうです。

コメントありがとうございました。🙏
2025/3/2 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら