ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 〜原田芳雄さんに捧ぐ〜

2011年07月23日(土) ~ 2011年07月24日(日)
 - 拍手
GPS
31:30
距離
25.4km
登り
2,780m
下り
2,780m

コースタイム

▼1日目
林道ゲート前駐車場6:01 ⇒ 鳥倉登山口6:36 ⇒ 塩川コース分岐8:29 ⇒ 8:55三伏峠小屋

三伏峠テント場9:39 ⇒ 塩見・烏帽子分岐9:41 ⇒ 水場分岐9:45 ⇒ 10:23烏帽子岳11:03 ⇒ 11:36三伏峠テント場

▼2日目
三伏峠テント場5:05 ⇒ 三伏山5:14 ⇒ 本谷山5:47 ⇒ 塩見小屋6;54 ⇒ 7:40塩見岳山頂8:00 ⇒ 10:40三伏峠テント場

三伏峠テント場11:47 ⇒ 鳥倉登山口12:57 ⇒ 13:31林道ゲート前駐車場
天候 \欧譴里遡訝羆
曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道・松川ICより県道59号で小渋湖へ、県道22号で大鹿村へ。
大鹿村役場で国道152号を右折、大河原地区で鳥倉林道へ。
駐車場は20台程度。
※鳥倉林道は舗装されているが、ガードレールのないところが多いので要注意。
また、バス路線でもあるので、すれ違いにも要注意。
※ストレートに向かうと、コンビニ等はなし。
コース状況/
危険箇所等
▼登山ポスト
林道ゲート横および鳥倉登山口にあり。

▼登山道状況
塩見岳へのルート
[啼札押璽函祖餐凖仍蓋
舗装された林道。ほぼフラット。見晴らしが良い。

鳥倉登山口〜三伏峠
樹林帯の中。斜面を登った後、トラバース気味に進む。丸太の桟道が滑りやすいので要注意。
三伏峠まで1/10〜9/10と「小屋まであと200歩」の標識あり。

三伏峠〜三伏山
軽い登り。山頂は見晴らしが良い。
小屋で時間が余ったら散歩するのに良いと思う。

せ杏山〜本谷山
樹林帯の中。小刻みなアップダウンがある。帰りは相当こたえる。

に榁山〜塩見小屋
樹林帯の中。本谷山から下り、ピークをすべてトラバースしての水平移動。
枯れ沢を渡ったら塩見小屋まで直登。ピークの左側が小屋。

ケ見小屋〜天狗岩
稜線。目の前に見える天狗岩(前峰)に取り付く。山頂と勘違いしないように。

ε袈藉筺善見岳
稜線。天狗岩から一度、コルへ降りる。そこから山頂までは岩場。
鎖や梯子が設置されるほどではなく、危険はない。
しかし、九十九折なので、落石を起こさないように要注意。
山頂は西峰と東峰があるが、離れていない。

烏帽子岳へのルート
〇杏峠〜水場分岐
樹林帯の中。整った道。

⊃緇貶岐〜ガレの縁
お花畑の真ん中を登る。保護柵の中に入らないように。

ガレの縁〜烏帽子岳
稜線。時折樹林の中。見晴らしが良い。烏帽子山頂は塩見岳の展望台。
お花がきれい。山頂はのんびりできる。

※コース全般、危険箇所はなく、道は整っていて歩きやすい。

▼水場
林道ゲート駐車場に水道あり(要煮沸)
登山口〜三伏峠…沢はあるが要煮沸
三伏峠…小屋から往復30分(要煮沸)
三伏峠〜塩見岳…水場なし
各小屋では飲料が販売されている。

▼トイレ
林道ゲート駐車場…男女別水洗トイレ。トイレットペーパー有。
登山口…簡易トイレ3基。
三伏峠小屋…トイレ7基。使用料100円。トイレットペーパー有。
※水洗トイレもあるが、小屋受付にて申込み。200円。
塩見小屋…未確認

▼温泉・食堂・土産
大鹿村近辺では期待できず。
中央道・松川IC付近にあり。


▼山バッジ
各小屋で販売。
林道ゲート前駐車場
2011年07月23日 05:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 5:58
林道ゲート前駐車場
登山ポスト
2011年07月23日 06:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:01
登山ポスト
林道歩いていると、対岸に駐車場が見えた
2011年07月23日 06:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:19
林道歩いていると、対岸に駐車場が見えた
鳥倉登山口
2011年07月23日 06:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:36
鳥倉登山口
最初の登り
2011年07月23日 06:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:45
最初の登り
南アルプスっぽい
2011年07月23日 07:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 7:42
南アルプスっぽい
丸太の桟道
かなり滑りやすいです。
2011年07月23日 07:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:50
丸太の桟道
かなり滑りやすいです。
塩川コースとの分岐
2011年07月23日 08:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 8:29
塩川コースとの分岐
三伏峠小屋
2011年07月23日 08:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 8:55
三伏峠小屋
塩見岳と烏帽子岳の分岐
2011年07月23日 09:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 9:41
塩見岳と烏帽子岳の分岐
塩見岳
2011年07月23日 09:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 9:45
塩見岳
水場分岐
2011年07月23日 09:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 9:45
水場分岐
お花畑
2011年07月23日 09:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:46
お花畑
ガレの縁
2011年07月23日 09:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:48
ガレの縁
が、ガスが…
2011年07月23日 09:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 9:49
が、ガスが…
烏帽子岳
2011年07月23日 10:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:06
烏帽子岳
いいよ。
2011年07月23日 10:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:09
いいよ。
いいよいいよ。
2011年07月23日 10:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:11
いいよいいよ。
烏帽子岳山頂と塩見岳
2011年07月23日 10:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
7/23 10:23
烏帽子岳山頂と塩見岳
塩見岳ズーム
2011年07月23日 10:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:24
塩見岳ズーム
小河内岳
2011年07月23日 10:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:25
小河内岳
前小河内岳
2011年07月23日 10:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:26
前小河内岳
いい景色(蝙蝠岳方面)
2011年07月23日 10:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:26
いい景色(蝙蝠岳方面)
真ん中に富士山(のハズ)
2011年07月23日 10:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:48
真ん中に富士山(のハズ)
雷鳥親子
2011年07月23日 11:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
7/23 11:10
雷鳥親子
雷鳥のひよこ
2011年07月23日 11:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
7/23 11:10
雷鳥のひよこ
雷鳥親子
2011年07月23日 11:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:11
雷鳥親子
気持ちいい♪
2011年07月23日 11:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:30
気持ちいい♪
テント場
2011年07月23日 11:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 11:36
テント場
三伏山
2011年07月24日 05:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/24 5:14
三伏山
本谷山
2011年07月24日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/24 5:47
本谷山
塩見小屋
2011年07月24日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/24 6:54
塩見小屋
塩見岳
2011年07月24日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
2
7/24 6:56
塩見岳
塩見岳山頂(西峰)
※東峰は見苦しい私がいる写真なのでアップしません(汗
2011年07月24日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
2
7/24 7:40
塩見岳山頂(西峰)
※東峰は見苦しい私がいる写真なのでアップしません(汗
歩いてきた道
2011年07月24日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/24 8:35
歩いてきた道
南アルプスっぽい
2011年07月24日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/24 9:13
南アルプスっぽい
三伏山から峠方面
2011年07月24日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/24 10:29
三伏山から峠方面
2011年07月23日 06:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:24
2011年07月23日 06:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:30
2011年07月23日 06:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:42
2011年07月23日 06:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 6:44
2011年07月23日 09:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 9:49
2011年07月23日 09:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:50
2011年07月23日 09:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 9:51
2011年07月23日 10:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 10:00
2011年07月23日 10:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:00
2011年07月23日 10:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:02
2011年07月23日 10:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:03
2011年07月23日 10:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:26
2011年07月23日 10:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 10:34
2011年07月23日 11:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 11:13
2011年07月23日 11:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
7/23 11:18
2011年07月23日 11:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:29
昼食のお好み焼き
2011年07月23日 11:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:59
昼食のお好み焼き
お好み焼きとビール(はぁと
2011年07月23日 12:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
7/23 12:11
お好み焼きとビール(はぁと
挽肉ぅ
2011年07月23日 16:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/23 16:06
挽肉ぅ
豆腐投入ぅ
2011年07月23日 16:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/23 16:10
豆腐投入ぅ
マーボーらーめん♪
2011年07月23日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
7/23 16:28
マーボーらーめん♪

感想

原田芳雄さん遺作「大鹿村騒動記」より、大鹿村からの登山を考えた。

大陸からの高気圧で、天気はいいが涼しげなのでテント担いで南アルプスへ。
人が少なそうな塩見岳を選択。しかし、朝5時に駐車場に着くと、すでに満車状態。しかもみんな準備し、出発していく。車もどんどん来るし、バスも来た。
本日は三伏峠までの予定なので、仮眠とってから、ゆっくり登ろうと思っていたが、なんだか殺伐としている。
空気に流されて、寝不足・運転疲労が抜けないまま出発。

いきなりのアスファルト歩きがこたえる。展望が良いのがせめてもの救い。
やっと登山口に着くも、展望のない樹林帯に突入。ブナの森を期待したが、植林帯。「東海林さんの庭」らしく、少々幻滅。

けっこう登ってきたなと思ったら、「1/10」と標識にがっくり。まだまだ遠いなぁ…
ダラダラした感じが続き、なんだか精神的に疲れた。でも、「5/10」が過ぎたあたりから、標識の間隔が短くなってきているようで、なんとなく登ってきているという実感が。
でもやはり、トラバース気味な道なので、峠に向かっている感じがしない。なんだか、いつもは嫌がる直登を、待ちわびている自分がいる。変な感じだ。

塩川コースが合流。ここからが急登っぽい。「9/10」の標識が。あと少しだ。上が明るくなってきて、峠が近いことを実感。道がなだらかになったところで、「小屋まであと200歩」の標識が。一歩一歩数えながら進むと、樹林の隙間に小屋が見えてきた。これなら200歩いかないな、と気分よく進むが、結果は210歩。


あぁぁぁ…


小屋でテントの受付と自棄ビール2本。
テント場は4段になっていて、きれいに整地されている。すでに10幕はあるかな。昨日から来ている人が多いようだ。
木々の隙間から塩見岳が見える場所を物色し、一等地にテント設営。時間的に塩見岳に行けそうだが、ここはあえて行かず、烏帽子岳にお花を見に行くことに。しかし、いつの間にビール2本が空になっていた。アルコールの力は凄い。


お花と会話している自分がいる…


私もいよいよめでたくなってきたな。
山頂に何人かいたので、一期一会を楽しむ。そのうち、みな、ラーメンを作り出したり、おにぎりを食べだしたりしたので、私も空腹に耐え切れず、雷鳥を捕獲…はせず、先に下山し昼食にした。

まわりを見ると、缶詰やアルファ米、パスタなど手軽なものが多い。そんな中、粉をコネコネ、生卵を割り、千切りキャベツを投入。お好み焼きを焼く。具は、最近価格が急落したのを見逃さずに買った、国産和牛。ソースをかけ、鰹節をパラパラ。
う〜〜〜ん、たまらん。作っているだけでビール1本空ける。
テント場に匂いが漂う。


自己満足的なやぼったい匂いも漂いまくる。


寝不足のせいか、異空間の扉が開きだしたので昼寝zzz…
16時過ぎに目を覚ます。目覚めのビールを飲みながらまわりを見ると、みな食事を作っている。食べてすぐ寝たので、お腹は空いていないが、夕食を作る。
ビールには中華!と、マーボーらーめん。生麺に豚骨ベースのスープを持参したので、独特の匂いがテント場に漂う。


自己満(略


気分は満たされたので、暗くなる前に寝るzzz…
未明に雨がテントを叩き出した。気温が低かったので気にはなっていたのだが。
まぁ、太陽が昇れば、青空も垣間見えるかなと、あまり気にせず、寝入った。

4時に起床。すでに何人か出発していった音はしていた。しかし、外を見ると一面ガス。ちょいと悩む…。まぁ、明るくはなってきたので、10時くらいまでには一時、ガスは取れるだろうと、塩見岳に向けて出発。思っていたよりも空気が冷たい。まだまだガスは取れなそうなのだが、調子がよく、早めに山頂に着いてしまった。
山頂は案の定、ガスで展望はなく、なのに人は溢れかえっているので、長居は無用!記念撮影待ちで少し時間食ったが、すぐに下山に入る。帰りは急ぐ必要はないし、またテント装備担ぎ下ろさなければいけないので、体力温存でのんびり歩いた。
格好が、特に足元が目立ったせいか、行きで抜いた人がみんな覚えていてくれて、すれ違いで声をかけてくれた。そんな一期一会を楽しみながら、テント場に帰還。

午後からのんびりと下山するつもりでいたが、早めに下山して、周辺を観光でもしようと思い、撤収。

個人的には、山頂からの展望以外は満足でき、いい山行!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2025人

コメント

いつも美味しそうですね
anbyさんのお食事が山とは思えないようなメニューでいつも感心します。
うちも、今度初テントです。

私以外のメンバーは絶対、簡単なもんで!というでしょうが、駐車場の隣がテントみたいなんで、ガスコンロ持参で、鍋でもつくろかなって思ってます。
2011/7/27 22:58
食事
こんにちわ。

せっかくの良いロケーション。
味気ない食事ではもったいないですからね!
2011/7/30 12:28
はじめまして。
おいしそうなお好み焼きのにおいをうらやましく思いながら、すぐ上でテントを撤収していたものです。

てっきり勝手に大阪の方かと思ってました。
でも、レポートを見ていて、常に充実した食事とビールということでうらやましい限りです。
私には、それだけの材料を担ぎあげるの体力もないので、気合を入れた食事は一食程度です。
2011/8/11 21:49
はじめまして。お久しぶりです。かなw
いやいや、自己満足です。
でも、気付いてくれた方がいて、嬉しいデス。

はじめはアルファ米などでしたが、せっかくの山の贅沢なロケーションなので、かなり無理してますw

日帰りできても一泊で、一泊で行けるところを二泊で。
その分、山を味わっています。

今度どこかでお会いしましたら、ゆっくりお話しましょう!
2011/8/11 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら