岩手山・家族で奥宮参拝
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
10:55八合目着(hisakun待ちとランチ)
12:40八合目発
13:50山頂着
14:50不動平
15:00鬼ヶ城分岐
18:10御神坂登山口
子どもに合わせたタイムです。
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御神坂登山口には何本かあります。 馬返しの駐車スペースは数十台分、御神坂駐車場は30台分くらいはあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬返し、御神坂どちらの登山口にも登山ポストおよび綺麗なトイレがあります。 馬返しには湧き水もあります。 八合目小屋前の御成清水が枯れかかっていますので、ここで補給しましょう。 登りの柳沢コースは岩手山の登山コースの中で最もポピュラーな登山コースであり、入山者も多いです。 2.5合目から新道と旧道に分かれ(3、4、5合目に連絡路あり)、今回は旧道を行きました。 旧道は、ガレ場が多いですが見晴らしがよく、花も多い道です。 旧道に比べると新道は花は少なめです。 下りに使った御神坂コースは、笠締付近で崩落箇所がありますが、ロープが張ってあり、慎重に歩けば大丈夫です。 御神坂コースは樹林帯が長いため、虫除け対策必須です。 登りに使っていれば問題ないですが、初めて下る場合、作業用の林道に出たときに 迷うことがあるようです。 (我が家のto-chanはどちらに行って良いかわからず、携帯電話で聞いてきました) (開花情報) タマガワホトトギス・・・見頃 ウメガサソウ・・・開花中 ミヤマホツツジ・・・咲き始め (ホツツジ・・・まだ咲いていませんでした) コメツツジ・・・盛り クルマユリ・・・咲き始め キンコウカ・・・ほぼ終わり モウセンゴケ・・・咲き始め ミヤマトウキ・・・見頃 トウゲブキ・・・咲き始め ミヤマハンショウヅル・・・見頃 ミヤマキンバイ・・・咲き残りが咲いてます ハクサンシャジン・・・ほとんど蕾!ほんの一部が開花 ミネウスユキソウ・・・見頃 ハクサンシャクナゲ・・・開花中 タカネアオヤギソウ・・・見頃 ヨツバシオガマ・・・見頃 ミヤマカラマツ・・・盛りは過ぎていますが見頃 イワアカバナ・・・咲き始め イワブクロ・・・咲き始め コケモモ・・・開花中 コマクサ・・・盛りは過ぎていますが見頃です イワギキョウ・・・咲き始め キクバジシバリ・・・見頃 ミヤマコウゾリナ・・・咲き始め ミヤマアキノキリンソウ・・・一部開花 イワオトギリ・・・開花中 エゾツツジ・・・やや終わりかけ ハクサンボウフウ・・・開花中 オノエラン・・・終わりかけ マルバシモツケ・・・見頃 ツルアリドオシ・・・開花中 タカネサギソウ・・・確認しましたが、撮影できず キソチドリ・・・開花中 ウツボグサ、オカトラノオ・・・開花中 子どもと一緒だったため、咲いていても確認できなかった花もあると思います。 |
写真
感想
毎年、一度だけ家族で岩手山に登ります。
長男(syun)が毎年一度は岩手山に登る!と決めているので。
syunが野球を始めたため、土日祝日は山には登れません。
結果、登れる日はto-chanの夏休みと重なるたった1日、この日のみ。
私のプール当番や、お稽古事の日など、色々考えるとこの日しかなかったんです。
晴れればよいけど・・・と思いつつも天気予報は曇り一時雨。
それでも行くだけ行ってみようということで、御神坂に車を1台デポして
馬返しに行ってみました。
霧雨に近いガスが立ちこめています。
小さい子どももいるので、どうしようか思案していたところへ、
網張温泉に泊まったというご夫婦が「網張から見ると、岩手山の上は真っ青よ!」とのこと。
この一言で、とりあえず1合目まで歩いてみることに。
最初は霧雨の中だったのですが、一合目に近づくとガスが明るくなってきます。
もう少し行ってみようということになり二合目付近で日が差し始め、
三合目で青空が!
これなら行けそう、ということでまず、八合目を目指します。
が、久々の本格登山と言うことで、子ども達はちょっとバテ気味。
夏の岩手山が初めて、ということもあったようです。
私は長男のsyunと登ったのですが、七合目手前でガス欠!
ぐずり始めます(幼児じゃなくても子どもはぐずる!)。
そんなこんなで、私一人では考えられない(笑)コースタイムです。
花の写真をsyunも撮りたがるので余計に遅くなりました。
花がいっぱいの岩手山が初めてなんですね、子ども達にとっては。
いつもは秋の涼しい時期に歩いてましたから。
八合目に着くと、今度はガスと強風・・・
さっきまでの青空はどこに行っちゃったの?
急に寒くなり、合羽など防寒着を着込みました。
これでは山頂アタックは無理?
次男hisakunはto-chanと一緒に新道をゆっくり歩いてくるので
それを待って、ランチです。
ゆっくりランチを取り、小屋で手ぬぐいとバッヂを購入し、外に出てみると・・・
日が射してくるではありませんか。
山頂まで行けるかも!
疲れ気味のhisakunも「じゅうごうめまでいく!」(昨年は八合目まででした)
今度はhisakunと組んで、山頂アタック!です。
時間が経つにつれ晴天になり、山頂では見事な眺望が。
hisakunはお地蔵様に何やらお願いしていました。
神社があるけど行く?とhisakunに聞いたところ「行く!」というので
お鉢巡りです。
奥宮参拝。
奥宮でも何やらお願いするhisakun。
何を頼んだか聞いてみると「たくさん虫が捕れますように!」
いったいどんだけ虫捕る気なんだ・・・hisakun
時間も押したので、大急ぎで御神坂コースへ下ります。
私以外は初体験のコース。
さすがに、みんなヘロヘロです。
to-chanはhisakunをささえながら(抱えながら?)歩いてくれました。
私は愚図るsyunと口げんかしながら(笑)下山です。
みんなお疲れなので、みんなで温泉に泊まっちゃおうか、ということになり
急遽網張温泉に宿泊!
山の後の温泉とビールは最高でした。
愚図ったsyunもhisakunも「楽しかった」とのこと。
来年も岩手山に登る!そうです。
(ちなみに、hisakunが一番面白かったのは”大きいカエルを4匹も見たこと”だそうな)
お子さんたちも、オトウサンも。
天気の好転は、そのご褒美ですね。
花もすごい。岩手山はまだまだ奥が深いと思いました。
とくに、ウメガサソウ ! 会ってみたいです。
mitugasiwaさんおはようございます。
一か月前に私も岩手山を登っていますが、その時に見る事のできなかったお花ばかりで、
岩手山の素晴らしさを再認識しました。
八幡平も素敵ですし、mitugasiwさんの写真だけで東北花図鑑が出来上がりますね。
ファミリー登山良いですね
ウメガサソウ開くとこうなるんですか
初めて見ました
急遽網張温泉に宿泊!
というのも、素敵です
こんにちは!
tanigawaさん
子ども達もお父さんも頑張りました。
さすがに岩手山登山となると、下の子の体力を考えると
お父さんのサポートが必要です。
お父さんは「これで今年のノルマは果たした!」だそうです(苦笑)
ウメガサソウ、木の下にひっそりと咲いていました。
長男に教えると「かーちゃん、どうしてこんなの、見つけられるの!」と言ってました(笑)
岩手山は花の百名山ではありませんが花の山です。
今年は花が咲くのが遅いようで、昨年出会ったハクサンシャジンの白花などはまだ蕾でした。
コースや時期によって様々なお花が見られますよ!
kazuhi49さん
何故花の百名山じゃないのか不思議なくらいです(笑)
岩手限定の花図鑑ならできそうですね(笑)
長男が”ミニ花図鑑”を作ろうとしてます。
またおいでください
家族全員登山です。
Makinobayashiさん
ウメガサソウは初めて見ました。
なかなか風情のある花ですね。
御神坂の個体が見つけられなかったのがちょっと残念です。
いやー、登山後
最高ですね!
夏休みなので、ファミリー向けの格安料金で宿泊できました
来年もこのパターンで行こうかと思ってます
お疲れ様でした。 このコースを歩こうと思うファミリーはチョット少ないでしょうね!(笑!
この間、御神坂で滑落事故も起きている様なので十分に注意してくださいね!
登山後の、
チシマゼキショウの実がメチャ!かわいいですね!(^_^)/
こんにちは。
自分の記録をやっとアップしてmitugasiwaさんのレポ見てびっくり。
あの時見かけたご家族はmitugasiwaさん?
私は八合目避難小屋の前で水を汲み、
避難小屋で手拭いバッジを購入しました。
そのあと、こんにちはと声をかけた方がmitugasiwaさんだったのですね。
私は荷物を不動平にデポしていたので
晴れてきた山頂に後ろ髪引かれながら下山しました。
そして網張温泉に宿泊していましたよ。
山頂に行けて良かったですね。お子さん達にもいい思い出になったようですね。
ウメガサソウ…先月末に御神坂から登った時に咲いていました。やっと花の名前がわかりました。
つまらない、という長男のリクエストで
このコースになりました!
XNRさんが歩かれた翌日だったとは!
滑落事故は、笠締付近のあの場所ですか?
前に歩いたときより、ロープなどがしっかり張られていたので。
あらかじめわかっていたので、問題なく通過できました。
チシマゼキショウ、結構多いですね!
実が個性的で可愛いですね。
家族連れは我が家だけでしたね!
meikenさん
網張からのコースは、かなり時間的に厳しいですよね。
行けないことはないですが。
でも、岩場・草原のお花と湿原のお花と鬼ヶ城の絶景が楽しめるので大好きなコースです。
いずれ家族で鬼ヶ城コースから御神坂に下るのも良いかな、と思ったりしています。
網張に宿泊なさっていたとは!
知っていればもっとお話しできたかもしれませんね。
ご家族での登山楽しそうですね!
お子様連れのこのコースタイム、私はもっとかかったりして
うちも先日父親と尾瀬に行きましたが、二人で花の写真を撮っていてなかなか進みまず、そこはmitugasiwaさん親子と似ているなぁと思いながら読んでいました
濃い色のコマクサ、岩手山にもあるんですね!!
親子登山を毎年してるなんて素敵なイベントですね!
年に一度といわずご主人さまに都合を合わせていただいて何度もどうですか?
花の時期が過ぎたら紅葉も良いと思います^^
ウメガサソウは凛と咲いていてステキです!
お子さん達の夏休みの良い思い出になりましたね!
山の蛙ってなぜかデカイですよね
良いですね!
Springさん
私も父が生きていた頃はよく歩きました。
花で進まないのも一緒ですね。
濃い色のコマクサ、数は少ないですが・・・
北アルプス等に比べるとやはり色は薄めですね。
東北のコマクサの個性でしょうか。
長男(syun)のこだわりのようです。
kacchiさん
家族で登山、一番の障害はsyunの野球です。
土日休日はほぼすべて野球の試合か練習です。
今日も先ほど、雫石川の河川敷から帰ってきました(笑)
山のカエル、本当に大きいですね。
カエル大好きな次男(hisakun)は大喜びでした。
こんにちは!岩手山って、年1度か2度しか登らないので 時季によってこんなに沢山の花が咲くんですね!
知らなかった!
これじゃあ、年に何度も登らないと・・・・
ちょっと、体力的に難しいです
こんにちは!
隊長さん
岩手山、お花が多いですね!
6月のシラネアオイもそうですが、コマクサもイワギキョウもイワブクロもかなり大きな群落があります。
また、コースによって咲く花や咲く時期が違うのでお花が長く楽しめるような気がします。
年に何回も・・・
確かにキツイですね(笑)
岩手山、行ってみたいですね〜。
今週金曜にくりこま高原に出張があったので行こうかと思ったのですが、急遽決まったため盛岡からのアプローチ法が分からず断念しました。
これ見るとやっぱり行っとけばよかったと後悔。。。
家族登山、わいわい楽しそうですね!!
お父さん、これでノルマは果たしたって。。笑
時折青空も出たようでよかったですね
tamaoさん
岩手山は岩手を代表する山ですが、その割に交通の便は悪いです。
花の百名山には選ばれていないですが、花の多い山ですよ。
今頃は、イワギキョウの紫色のサークルが見られるかも・・
山頂に立ってからはずっと青空でした。
気持ちの良い山行でしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する