東おたふく山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:16
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 884m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 4:03
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。 |
写真
感想
今日は、東おたふく山に行きました。
暑さも少し和らぎ、秋の訪れを感じさせる気持ち良いお天気でした。こんな日は、東おたふく山の草原で、マットの上に寝っ転がって、お昼寝したくなります。
高座の滝で準備を整え、地獄谷から出発です。地獄谷も結構にぎわっていました。万物相を抜け、キャッスルウォールへ。既にクライマーさんが取り付いていました。もう少しで頂部なのですが、キャッスルの上部では、ハチがブンブンしているようで、「テンション」の合図の後、下りてこられました。岩登りにも、思わぬ苦労がある様ですね。
巻道を登り、次はブラックフェースへ。ここにもクライマーさんが、岩登りの準備をされていました。気温も下がり良い気候となり、荒地山周辺は賑わっていました。テーブルロックで一休み。お湯を沸かして、コーヒーブレイクを取ります。ここで、持参したマットを敷いて、お昼寝タイム。青空を眺めながら横になるのは、気持ち良かったです。
後から3人組パーティが休憩に訪れる。ここは眺望抜群の人気の休憩スポット。お店を畳んで、スペースを譲ります。その後、もう一人来られ、少しお話をさせて頂く。聞けば、山の大先輩で、ヤマレコユーザーのyoshimaiさんでした。私の経験の無い雪山や、今年の北海道遠征の山話等を、興味深く伺いました。今日は、黒岩経由で下りられるとのことで、更に荒地山山頂までご一緒させて頂く。そこで記念撮影後、お別れしました。面白いお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。
そこから雨ヶ峠経由で、東おたふく山へ。カップラーメンのランチを頂いた後、マットを敷いて、お昼寝タイム。青い空に雲が流れるのを眺めながらのお昼寝です。贅沢な時間を過ごしました。
夕方、黒五谷、打越峠経由で岡本へ下りました。ここはよく整備された登山道で気持ちよく歩けます。私が六甲山を歩く時に、岡本に下りる時によく使う、歩き慣れた道で、お薦めの下山ルートです。山の神、岡本八幡神社にお詣りして、帰路に尽きました。
今日も良い山でした。
kickeyさん こんにちは!
昨日は時間を忘れる山談義は楽しかったです。
山から帰った後はバタバタしてしまい寝る前にkickeyさんのレコ少しのぞき見したくらいで自分のレコ作成も未だ作成途中です。近々アップしますのでまた見てやってください。そうそう記念写真はダウンロードさせてもらいました。
東お多福山は天気も良くて昼寝が最高だったでしょうね!
夏に裏銀座、雲ノ平方面に縦走されたお話を聞いていましたが、そのレコを見てびっくり!種池から燕まで7泊8日の大縦走だったんですね!私には到底まねのできないスケールで、この体力、気力、技術があればどこへでも行けるんじゃないですか!
またどこかでバッタリお会いすると思いますのでその折はよろしくお願いします。
yoshimaiさん、こんにちは。
昨日は、どうもありがとうございました。
天気の良い日に、青空を見上げて、木陰でお昼寝は最高の贅沢ですね。お気に入りのテーブルロックで休憩中に、思いがけずyoshimaiさんと出会い、山話で盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
家に帰ってからyoshimaiさんの北海道遠征レコを興味深く拝見しました。百名山完登の旅だったのですね。無事完登、おめでとうございます。
私は、まだまだ山の経験が浅いので、歩いてみたいアルプスの稜線が多く残っています。北、南アルプスは魅力的な稜線がいっぱい。いろんな角度からお山を眺めることができる縦走が楽しくて仕方がないですね。未踏の中アの稜線も歩いてみたい。夏山シーズンは限られていますが、今はアルプスを全力で歩いています。雄大な稜線を持つ東北や北海道のお山も、いつか縦走してみようと思います。
また、どこかのお山でお会い出来る日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する