ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245423
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

奥多摩 水根沢

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
13.8km
登り
960m
下り
1,113m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:00
合計
7:03
8:00
379
14:19
14:19
34
14:53
14:53
2
14:55
14:55
8
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 奥多摩駅7:45 - 水根8:00 西東京バス¥350
復路 橋詰15:12 - 奥多摩駅15:18 西東京バス¥160
コース状況/
危険箇所等
沢中ではルートファインディング、装備・実力に会ったルートの選択、足滑りや滑落への注意、落石させない歩きを心がける。
ロープを使うときは、手順とギアの扱いをしっかり確認。
その他周辺情報 速攻で帰りました
水根沢キャンプ場入口
バス停からすぐです。
2017年09月03日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 7:58
水根沢キャンプ場入口
バス停からすぐです。
有名な「ここじゃありません」看板
2017年09月03日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:08
有名な「ここじゃありません」看板
地元のおじさんに教えてもらった入渓点
2017年09月03日 08:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:18
地元のおじさんに教えてもらった入渓点
昨夜は緊張して眠れなかったというlunetteさん
2017年09月03日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:39
昨夜は緊張して眠れなかったというlunetteさん
はい、もっと精進します。
2017年09月03日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:39
はい、もっと精進します。
こんなところからスタート
2017年09月03日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:42
こんなところからスタート
いい天気ですが光はあまり届かず
2017年09月03日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 8:43
いい天気ですが光はあまり届かず
でも癒されますね
2017年09月03日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:49
でも癒されますね
滝つぼがみな深くて近寄れない
自然とへつることに。。
2017年09月03日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 8:50
滝つぼがみな深くて近寄れない
自然とへつることに。。
水量あります
昨日の雨のせいかなぁ
2017年09月03日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:52
水量あります
昨日の雨のせいかなぁ
lunetteさん、頑張ってー
2017年09月03日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 8:53
lunetteさん、頑張ってー
ここはまったく近寄れず
2017年09月03日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 8:56
ここはまったく近寄れず
高巻き
2017年09月03日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:57
高巻き
朽ちた鉄橋
2017年09月03日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 8:59
朽ちた鉄橋
ここは滝の勢いが凄すぎて
右側をトラバースすることに
2017年09月03日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:01
ここは滝の勢いが凄すぎて
右側をトラバースすることに
ロープを出しました
ロープをちゃんと使えるかも今回の課題。なんとかうまくいきました。
2017年09月03日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 9:20
ロープを出しました
ロープをちゃんと使えるかも今回の課題。なんとかうまくいきました。
きれいです
2017年09月03日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:29
きれいです
。。。
2017年09月03日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:34
。。。
。。。
2017年09月03日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:36
。。。
。。。
2017年09月03日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:41
。。。
振り返る
2017年09月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:54
振り返る
。。。
2017年09月03日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 9:54
。。。
ここは高巻き後の懸垂下降
泳いで滝に取り付けば、トイ状(右下の滝)を突っ張って登ることも可能。
2017年09月03日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:07
ここは高巻き後の懸垂下降
泳いで滝に取り付けば、トイ状(右下の滝)を突っ張って登ることも可能。
高い。。
2017年09月03日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 10:09
高い。。
後続のパーティ
やはり懸垂下降してます
2017年09月03日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:19
後続のパーティ
やはり懸垂下降してます
天然ウォータースライダー
滑りませんでした。濡れると寒くて。。
2017年09月03日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:27
天然ウォータースライダー
滑りませんでした。濡れると寒くて。。
lunetteさん、楽しんでる?
2017年09月03日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 10:28
lunetteさん、楽しんでる?
私は楽しゅうございます
2017年09月03日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 10:29
私は楽しゅうございます
今回のお気に入り
2017年09月03日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 10:38
今回のお気に入り
置いてけ堀ではありません
2017年09月03日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:40
置いてけ堀ではありません
遡行図が間違っているようで、位置が分からなくなった
2017年09月03日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:42
遡行図が間違っているようで、位置が分からなくなった
2017年09月03日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:45
2017年09月03日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:47
2017年09月03日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:48
半円の滝
lunetteさんは巻きましたが。。
2017年09月03日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 10:58
半円の滝
lunetteさんは巻きましたが。。
突っ張りに挑戦!
2017年09月03日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:01
突っ張りに挑戦!
滑る滑る
2017年09月03日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:02
滑る滑る
水圧〜
2017年09月03日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:02
水圧〜
なんとか登れました。。
2017年09月03日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:02
なんとか登れました。。
登ったところで休憩
じっとしてると寒くなる。
2017年09月03日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:24
登ったところで休憩
じっとしてると寒くなる。
流木を使って登ろうとしたけど
深すぎてほとんど水泳。。
2017年09月03日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:28
流木を使って登ろうとしたけど
深すぎてほとんど水泳。。
この後は流れも緩やかになり
2017年09月03日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:37
この後は流れも緩やかになり
河原歩きもあり
2017年09月03日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:44
河原歩きもあり
ここは滝には取り付けず、かといって巻くのも難しくロープを使いました
2017年09月03日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 11:44
ここは滝には取り付けず、かといって巻くのも難しくロープを使いました
2017年09月03日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 12:09
寒いしお腹空いたし
2017年09月03日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 12:09
寒いしお腹空いたし
突っ立っているハシゴ
2017年09月03日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 12:15
突っ立っているハシゴ
途中の支流から林道に上がりました
ここでカップ麺を食す。
2017年09月03日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 12:36
途中の支流から林道に上がりました
ここでカップ麺を食す。
水根沢林道
ここを下山するハイカーは若干名いました。
2017年09月03日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 13:35
水根沢林道
ここを下山するハイカーは若干名いました。
ここは半円の滝からの上り口
2017年09月03日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 13:46
ここは半円の滝からの上り口
朝は気付かなかった、へんちくりん小屋
2017年09月03日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 14:06
朝は気付かなかった、へんちくりん小屋
次のバスまで時間があるので車道歩き
約半分、橋詰バス停まで歩きました。トレラン時代は走って帰ったというlunetteさん。さすがです。
2017年09月03日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/3 15:00
次のバスまで時間があるので車道歩き
約半分、橋詰バス停まで歩きました。トレラン時代は走って帰ったというlunetteさん。さすがです。
奥多摩駅
お疲れさま〜。バスで爆睡しちゃったね。
2017年09月03日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/3 15:14
奥多摩駅
お疲れさま〜。バスで爆睡しちゃったね。
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 長袖シャツ 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) トポ 計画書 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ スリング ロープスリング アングルハーケン 渓流シューズ
共同装備
GPS ロープ クイックドロー ファーストエイドキット

感想

lunetteさんと奥多摩 水根沢に行きました。
これまで沢登りは誰かに連れて行ってもらってましたが、今回は個人山行。すべて2人でやらなくてはなりません。ひと通りの道具を揃えて、そこそこ練習もしてのうえですが、やはり不安はつきまといます。
戸惑いながらも安全確認だけは確実に行い、結果今回はなんとか事故なく行動することができました。

水根沢は滝のひとつひとつは小さいですが、釜が深いので左右から取り付くことが多くなりがちでした。晴れとはいえ日射しの弱い谷間。ドボンして濡れると寒かったです。
待ち時間も無く、ルートを見極めつつ慎重に遡行するのは、思った以上に負担だったようで、これまで沢登りでは経験しなかった、筋肉痛になってしまいました。
また、トラバース、懸垂下降、アンカービレイとロープを効果的に使うことができて、達成感の高い山行になりました。もっと練習して精度を上げて、また次の沢に入れたらと思います。

BBCさん、今回、ロープ出し三回。お助け数知れず。
お世話になりました。
2人だけなので前日から緊張して眠れず。
無事に帰ってこれて良かったーー。
これから、上達出来るように頑張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

昼食中に林道を下ってきた二人連れハイカーです
はじめまして。というか、枝沢で昼食されている時に林道を下ってきた二人連れのハイカーです。ヘルメットをお持ちだったので、「あの二人は水根沢だね」と友人と話していました。われわれは水根沢上流の枝尾根の登り下りで、14時すぎのバスに間に合いました。

小生も5年前に水根沢を遡行しましたが、まき道はなかなか難しかったです。むしろ、胸まで浸かる装備で行くのが正解だと遡行中に悟りました。水量たっぷりで十分に楽しまれたことと思います。
2017/9/7 13:13
Re: 昼食中に林道を下ってきた二人連れハイカーです
お疲れさまでした。
沢と言えばいつも丹沢ばかりで、奥多摩の沢は初めてでしたので戸惑いはありましたが、始めたばかりということもあって十分楽しむことができました。
またどこかでお会いできるといいですね^_^
2017/9/7 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら