ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124579
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

念願の秋田駒ケ岳を歩き倒す!

2011年07月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
19.6km
登り
1,423m
下り
1,408m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:16 国見温泉登山口
06:52 横長根分岐
07:18 御坪分岐
08:06 水沢分岐
08:42 男岳
09:28 阿弥陀池避難小屋
09:41 横岳
09:53 焼森分岐
10:15 八合目駐車場
11:15 阿弥陀池避難小屋(再度)
11:27 男女岳
12:03 馬の背分岐
12:23 横岳分岐
12:54 男岳分岐
13:08 駒池
13:30 男岳分岐
13:51 横長根分岐
14:19 国見温泉登山口

※うっかりActivelogを消してしまったので時刻データ有りません
 上記時刻は写真時刻データから
天候 曇りのちまあまあ晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉の登山者用駐車場に停めました
きれいなトイレあり、下山後靴も洗えます
先を急ぐので(鳥海山へ移動)温泉には入りませんでした
コース状況/
危険箇所等
国見温泉登山口〜横長根分岐
 とても良く整備されています、危険箇所有りません

横長根分岐〜御坪分岐
 危険箇所有りません

御坪分岐〜水沢分岐
 下草で道が見えにくいです

水沢分岐〜男岳
 一部急坂あります、下り使用時はちょっと注意

男岳〜阿弥陀池〜横岳〜焼森分岐〜八合目駐車場
 危険箇所有りません

八合目駐車場〜阿弥陀池〜男女岳〜馬の背分岐
 危険箇所ありません

馬の背分岐〜横岳分岐
 狭い尾根歩き、注意

横岳分岐〜男岳分岐〜駒池〜横長根分岐
 危険箇所有りません
おはようございます!
念願の秋田駒です
天気は今ひとつですが登山届を記入して出発します!
おはようございます!
念願の秋田駒です
天気は今ひとつですが登山届を記入して出発します!
とても良く整備されています
とても良く整備されています
割とあっけなく横長根に着きました
右に進むと横岳ですが敢えて左に進みます
割とあっけなく横長根に着きました
右に進むと横岳ですが敢えて左に進みます
御坪分岐近くからの秋田駒ケ岳
左がこれから向かう男岳
右は女岳、こっちは登山道はないみたいです
御坪分岐近くからの秋田駒ケ岳
左がこれから向かう男岳
右は女岳、こっちは登山道はないみたいです
思ったより草が生い茂っているな〜
思ったより草が生い茂っているな〜
まだまだ続きます
もう靴の中まで水がしみ込んで歩く度に中で音がしています・・・
まだまだ続きます
もう靴の中まで水がしみ込んで歩く度に中で音がしています・・・
足元がよく見えないので踏み外さないように慎重に進みます
足元がよく見えないので踏み外さないように慎重に進みます
ふぅー、振り返ってみます
ふぅー、振り返ってみます
まだ先は長いなぁ・・・
まだ先は長いなぁ・・・
いや〜、だいぶ上がってきたな
2
いや〜、だいぶ上がってきたな
おっ!木道と池が見えてる!
あの山てっぺんが凹んでら、阿蘇の米塚みたい
あとであっちも行ってみたい!
おっ!木道と池が見えてる!
あの山てっぺんが凹んでら、阿蘇の米塚みたい
あとであっちも行ってみたい!
おっ、今度は阿弥陀池が見えてきた!
これが見たかったんだな
おっ、今度は阿弥陀池が見えてきた!
これが見たかったんだな
男岳に着きました
登山口からここまで誰にも会いませんでした、ここも誰もいません
男岳に着きました
登山口からここまで誰にも会いませんでした、ここも誰もいません
少し進むと男女岳が見えてきました
下の木道を歩く人が見えます、綺麗だなー
少し進むと男女岳が見えてきました
下の木道を歩く人が見えます、綺麗だなー
斜面はお花畑となっています
斜面はお花畑となっています
男岳から阿弥陀池へ下る途中から
鞍部に人がいます、鞍部から向こうは馬の背、右は駒池へ降りる道ですね!
男岳から阿弥陀池へ下る途中から
鞍部に人がいます、鞍部から向こうは馬の背、右は駒池へ降りる道ですね!
男女岳側はキスゲが見頃です
2
男女岳側はキスゲが見頃です
ここら辺は反対側もキスゲがたくさん咲いています
3
ここら辺は反対側もキスゲがたくさん咲いています
もうちょっと下って男岳を振り返ります
左の緩やかなピークが男岳
3
もうちょっと下って男岳を振り返ります
左の緩やかなピークが男岳
キスゲだらけ!
馬の背との鞍部からちょっと降りてきて男岳を振り返ります
1
馬の背との鞍部からちょっと降りてきて男岳を振り返ります
阿弥陀池に降りてきました
阿弥陀池に降りてきました
池畔の木道を歩いてきました
池畔の木道を歩いてきました
阿弥陀池避難小屋から阿弥陀池を見ます
左奥は通ってきた男岳
阿弥陀池避難小屋から阿弥陀池を見ます
左奥は通ってきた男岳
今度は横岳分岐への途中から振り返ります
2
今度は横岳分岐への途中から振り返ります
横岳分岐付近から横長根方向を見ています
あっちは帰りに通ります
1
横岳分岐付近から横長根方向を見ています
あっちは帰りに通ります
すぐに横岳に到着です
すぐに横岳に到着です
横岳から焼森へ向かう途中にはコマクサが咲いていました、奥は先程の阿弥陀池
3
横岳から焼森へ向かう途中にはコマクサが咲いていました、奥は先程の阿弥陀池
八合目駐車場まで降りてきました
無事、バッジゲットしました
八合目駐車場まで降りてきました
無事、バッジゲットしました
水がじゃんじゃん出ています、使い放題です
プラティパスの水を入れ替えちゃいます
水がじゃんじゃん出ています、使い放題です
プラティパスの水を入れ替えちゃいます
八合目から阿弥陀池へ登り返してきました
男岳が見えてくるとこちらにもキスゲが咲いていました
2
八合目から阿弥陀池へ登り返してきました
男岳が見えてくるとこちらにもキスゲが咲いていました
阿弥陀池が見えてきました、これで一回りです
阿弥陀池が見えてきました、これで一回りです
さっき登り忘れた男女岳へ登ります
木段が多くてちょっと疲れます
さっき登り忘れた男女岳へ登ります
木段が多くてちょっと疲れます
えーと、1637mここが本日の最高所ですね
ではGive My Climbはここってことで
えーと、1637mここが本日の最高所ですね
ではGive My Climbはここってことで
阿弥陀池畔でお昼を頂きながらまたまた撮ってしまいます
阿弥陀池畔でお昼を頂きながらまたまた撮ってしまいます
馬の背をちょっと登ってきました、こっちは狭い尾根道です
あまりキョロキョロしてバランスを崩さないようにしなくては・・・
1
馬の背をちょっと登ってきました、こっちは狭い尾根道です
あまりキョロキョロしてバランスを崩さないようにしなくては・・・
こちらも結構お花が咲いています、その向こうは岩稜っぽい急傾斜です
○十肩なので用心して登らなくては・・・
こちらも結構お花が咲いています、その向こうは岩稜っぽい急傾斜です
○十肩なので用心して登らなくては・・・
ふい〜、馬の背終了です
右に行けば阿弥陀池避難小屋です
ふい〜、馬の背終了です
右に行けば阿弥陀池避難小屋です
さて、大焼砂を下っていきます
さて、大焼砂を下っていきます
コマクサの群落がスゴイです、風もスゴイです
1
コマクサの群落がスゴイです、風もスゴイです
座り込んで撮影しちゃいます
4
座り込んで撮影しちゃいます
男岳への分岐へ降りてきました、チングルマの花序がすごいです
男岳への分岐へ降りてきました、チングルマの花序がすごいです
駒池に到着しました
3
駒池に到着しました
”かたがり泉水”って、、、完全に干上がってますけど
”かたがり泉水”って、、、完全に干上がってますけど
横長根に戻ってきました、後は分岐まで戻るだけです
横長根に戻ってきました、後は分岐まで戻るだけです
漸く国見温泉分岐に着きました
横岳までの登りは結構大変かも
漸く国見温泉分岐に着きました
横岳までの登りは結構大変かも
グルグル歩きまわったので結構な距離になりました
グルグル歩きまわったので結構な距離になりました

感想

変則夏期休暇を利用して東北遠征第1、秋田駒ケ岳です!

アルパこまくさから八合目へ行くのがメインルートのようですがマイカー規制があるので時間的な制約のない国見コースとしました
生憎の曇り空ですが雨にならないことを願いつつ出発です

1時間もかからずに横長根分岐に到着です
当初、右に折れて横岳へ向かう積りでしたが反対側に見える金十郎長根が気持よさそうなので左へ進みます。

御坪分岐を過ぎてから先は道が狭い上に下草が伸び放題で足元が良く見えません。
更に先日に雨が降ったのでしょうか?パンツがビショビショです。
こんな道が男岳手前まで延々と続きます。
お陰でパンツどころか靴の中まで水が浸入してしまいました。
”いや〜この先どうしよう、替えの靴下は車に置いてきちゃったし・・・”

そのまま何とか男岳に到着です、誰もいないので思い切って靴を脱いで靴下を絞ります。
ジャ〜・・・
ついでにインナーソールも丸めて握るとジャ〜・・・
思いがけず割と快適になりました、よかった^^ゞ


気を取り直して阿弥陀池へ降りていきます。
緑の中のキスゲの黄色と下に見える木道の白色がとても綺麗です


そのまま阿弥陀池畔を歩いて横岳、焼森を通って一旦八合目へ降りていきます。
八合目小屋でバッジを購入してからは再度阿弥陀池へ登り返し、更に先程登り損ねた男女岳を往復します

そろそろお腹が空いてきたので阿弥陀池畔で昼食をいただきます。
さて、次はどうしましょうか?まだまだ時間もあるし
あと通っていないのは、、、
馬の背を通ってコマクサの群落がある大焼砂を降りるコースと急坂を降りて駒池を通って登り返すコースか。。

コマクサの群落に惹かれて馬の背から大焼砂コースへ進んで駒池へは寄り道ということにします

黒っぽい砂礫地に咲くコマクサが見事でした
駒池は上から見るよりもずっと小さな池でしたがそこから見る男岳は中々の迫力

あとは来た道を戻って横長根を下って国見温泉分岐へ

朝方の濡れ濡れは困りものでしたがその後は景色も良く、あちこちと歩きまわれて
大変充実した山行となりました。

さて、明日は鳥海山だー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら