ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125254
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

金勝山〜官ノ倉山〜石尊山〜仙元山

2011年08月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
810m
下り
835m

コースタイム

7:38東武竹沢駅
7:47東登山口登山ポスト前
8:05金勝山山頂
8:10小川げんきプラザ
8:43吉田家住宅
9:00天王沼
9:21官ノ倉山山頂9:30
9:39石尊山山頂9:45
10:05北向不動尊
10:52穴八幡古墳
11:42迷ったあげくの仙元山登山口
12:01仙元山山頂
12:12百庚申
12:30仙元山見晴らしの丘公園
13:20小川町駅
13:29おがわ温泉 花和楽の湯



天候 曇りっぱなし
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
金勝山へは東武東上線 東武竹沢駅(東登山口まで徒歩7〜8分)
仙元山には東武東上線 小川町駅(登山口まで徒歩20分)
コース状況/
危険箇所等
金勝山と官ノ倉山に登山ポスト
トイレは東武竹沢駅、小川げんきプラザ、北向不動尊先、仙元山見晴らしの丘公園、小川町駅で確認。見晴らしの丘公園ではジュース自販機も有ります。

コース中の危険は舗装道路を半分以上歩くので車に注意。

クモの巣と蝉が多くて顔への(精神的)ダメージが蓄積し易い
駅前から右へ進みます
2011年08月02日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 7:40
駅前から右へ進みます
登山口です、ポストあります
2011年08月02日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 7:47
登山口です、ポストあります
達筆で「金勝山」
2011年08月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 8:05
達筆で「金勝山」
しかし視界はぼやけてました
2011年08月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 8:05
しかし視界はぼやけてました
達筆で「裏金勝山」
2011年08月02日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 8:07
達筆で「裏金勝山」
達筆で「西金勝山」何個あるんだ金勝山!
2011年08月02日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 8:18
達筆で「西金勝山」何個あるんだ金勝山!
しかし視界はいまだぼやけてました
2011年08月02日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 8:18
しかし視界はいまだぼやけてました
重要文化財吉田家住宅、月・火はお休みだそうです今日は仕方なくスルー
2011年08月02日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 8:43
重要文化財吉田家住宅、月・火はお休みだそうです今日は仕方なくスルー
天王沼
2011年08月02日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 9:00
天王沼
官ノ倉山頂直前。雨露でクモの巣の綺麗なスパイダーマン柄が。
2011年08月02日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/2 16:50
官ノ倉山頂直前。雨露でクモの巣の綺麗なスパイダーマン柄が。
視界悪いのでそそくさと次へ
2011年08月02日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 16:49
視界悪いのでそそくさと次へ
官ノ倉山から10分で着くので相変わらず視界悪い
2011年08月02日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 9:39
官ノ倉山から10分で着くので相変わらず視界悪い
石尊山から見た官ノ倉山山頂
2011年08月02日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 9:42
石尊山から見た官ノ倉山山頂
北向き検証シリーズ第2弾。北向き不動尊は果たして…?結果おおむね北向きでした
2011年08月02日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 10:05
北向き検証シリーズ第2弾。北向き不動尊は果たして…?結果おおむね北向きでした
不動尊の石段で唯一の浮石に足を取られ危うかったのでパパラッチしておきました
2011年08月02日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 10:09
不動尊の石段で唯一の浮石に足を取られ危うかったのでパパラッチしておきました
しばらく舗装道路歩きのため、花を撮りまくる
2011年08月02日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/2 10:19
しばらく舗装道路歩きのため、花を撮りまくる
2011年08月02日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 10:31
2011年08月02日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/2 10:34
夏の草木は意地悪です。道標が隠れてしまって道を間違えそうになりました
2011年08月02日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 10:37
夏の草木は意地悪です。道標が隠れてしまって道を間違えそうになりました
2011年08月02日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/2 10:39
2011年08月02日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 10:44
舗装道路歩きでもあちこちに見どころが。これは穴八幡古墳
2011年08月02日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 16:55
舗装道路歩きでもあちこちに見どころが。これは穴八幡古墳
やっとたどりついた仙元山登山口、ちと不気味でした
2011年08月02日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 11:42
やっとたどりついた仙元山登山口、ちと不気味でした
今日は電車で読んできた小説「デンデラ」を乗せてみました。姥捨て山で捨てられた老婆たちが生きながらえて集落を作っていた…という「山」絡みのお話です
2011年08月02日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 12:07
今日は電車で読んできた小説「デンデラ」を乗せてみました。姥捨て山で捨てられた老婆たちが生きながらえて集落を作っていた…という「山」絡みのお話です
県指定の天然記念物、下里の大モミジ だそうです
2011年08月02日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 12:24
県指定の天然記念物、下里の大モミジ だそうです
あずまやにクラーク博士が来たかどうかは言うまでもない
2011年08月02日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 12:27
あずまやにクラーク博士が来たかどうかは言うまでもない
仙元山見晴らしの丘公園展望台から見た。山頂よりも見晴らしが良かった
2011年08月02日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/2 12:37
仙元山見晴らしの丘公園展望台から見た。山頂よりも見晴らしが良かった
撮影機器:

感想

まだまだ駆け出しのハイカーな私は「東武東上線 ハイキング」で検索。
駅からすぐに登山口がある低山、しかもサイトにコース地図も出ていたので
それをプリントアウトして行ってきました。↓↓

http://www.tobu.co.jp/playing/hiking/sotochichibu/

今回行ったのはベースが「金勝山・官ノ倉山コース」で、スタートが東武竹沢駅、ゴールが小川町駅。

といってもコース通りに行ったら午前中で終わってしまいそうな勢いだったので
別コースにあった「仙元山・和紙の里コース」にある仙元山を無理やり取り込み、
ついでに小川町で温泉に入って帰る!という固い意志の下、
里山ハイキングのスタートです。

駅に着く前からかなりの曇天模様。金勝山も登山口から軽くガスっていました。
山頂は当然のようにモヤモヤっとしていて何も見えません。なので即、次へ。

小川げんきプラザ経由で官ノ倉山を目指して行きますが、トイレ裏から続く登山道を見落として早速無駄足を踏んだりなんかして、全てをモヤのせいにしてモヤモヤしながらなんとか先に進みます。

舗装道路が全体の半分以上を占めるであろうコースなので途中にある神社仏閣・史跡などを寄りながら行く小川町満喫ハイクの予定でしたが、重要文化財吉田家住宅が本日はお休み。外から屋根だけ見て引き返す・・・私の心のモヤモヤがいっそう濃くなります。

そんなこんなで官ノ倉山、官ノ倉峠手前のつづら折りの坂道が狭く露に濡れた草木が足元を容赦なく濡らし、クモの巣の顔面パック、とどめはセミのゲリラ攻撃に多少モヤモヤがイライラになりかかりますが、あっけなく山頂へ。で、いまだガスっているので、これまたあっけなく石尊山へ。

石尊山山頂から官ノ倉山山頂を見るぐらいしかすることもなくなんとなくチョコレートをほおばりながら先へ進むと、ヤマレコで確認していた鎖場下りに。
最初の一歩で軽くこけたので、慎重に下ります、で問題なくクリア。

北向不動尊では以前、日和田山ハイクの時にやった「北向き地蔵は北向きなのか?」検証を同じように実施、結果おおむね北向き、以上。

しかしここからの舗装道路歩きが長いの長くないの、いや、長いの。
最初のうちは花を道すがら撮影しておおらかな気分で歩いていましたが
その後は神社・寺・古墳などを観て気分を紛らすものの、ここにきてまさかの晴れ、晴天模様。
暑さでモヤモヤがグタグタに変わり、大事なところで地図を見間違う。右も左も
わからねえ駆け出しですから、私。

予定では温泉で13時前には昼食を取るはずだったのに大幅なタイムロス。しかも
ふたたび曇天模様に逆戻りしてからようやく仙元山登山口。暗くて不気味な。
途中の道標も金勝・官ノ倉に比べて朽ち果て気味。クモの巣も多め。

それでもすぐに山頂だろうとモヤモヤせず黙々と登ります。はて?持参のコースマップには「小学生でも歩ける低山コース」と書いてあるのですが
疲れと空腹のせいかやたら登りが長く感じます。体力が小学生レベルまで低下していたってことでしょう。

無理やり山頂を目指して小川町のお昼のサイレン「エーデルワイス」が流れ終わると同時に山頂へ到着。12時を1分過ぎちゃいました。

その後百庚申・仙元山見晴らしの丘公園を回って小川町駅へ。そこからガードをくぐってもうひと踏ん張り、駅から徒歩で10分くらいのところ、「おがわ温泉花和楽(かわら)の湯」へ。14時過ぎにやっと昼食。お疲れ様でした、自分。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1993人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら