記録ID: 125279
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【山梨100】 甘利山・千頭星山 (お花畑vs笹の原、対照的な2山)
2011年08月01日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 674m
- 下り
- 656m
コースタイム
<ツツジ苑 ~ 千頭星山>(1時間19分)
15:19 ツツジ苑
15:33 甘利山
16:20 分岐(大西峰)
16:38 千頭星山
<千頭星山 ~ ツツジ苑>(1時間13分)
16:46 千頭星山
17:01 分岐(大西峰)
17:41 甘利山
17:59 ツツジ苑
15:19 ツツジ苑
15:33 甘利山
16:20 分岐(大西峰)
16:38 千頭星山
<千頭星山 ~ ツツジ苑>(1時間13分)
16:46 千頭星山
17:01 分岐(大西峰)
17:41 甘利山
17:59 ツツジ苑
天候 | 【天気】 ・ガスガス、霧雨あり 【気温】 ・17℃:15時(ツツジ苑前駐車場) ・13℃:17時(千頭星山山頂) ・16℃:18時(ツツジ苑前駐車場) 【風】 ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・甘利山山頂近くにある『ツツジ苑』前の駐車場を利用。 ここまで林道が通っています。(林道で何匹も猿を見ました) 林道は舗装道路です。2台ギリギリぐらいの幅の部分もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・まったく無し 【コース状況】 <ツツジ苑 ~ 甘利山> ・ツツジ苑の脇に登山道があります。 ・木段で綺麗に整備され、両側にはロープが張ってあります。 ・この区間は両側にお花畑が広がっています。ロープから中へは侵入禁止です。 ・甘利山までの距離を示した標識がありました。 ・傾斜はゆったりです。 <甘利山 ~ 分岐(大西峰)> ・甘利山から先は笹は広がる道になります。 ・少し下って、もう一度登り返すと奥甘利山直下を通過します。(奥甘利山への道もありましたが、今回はパスしました) ・奥甘利付近は比較的平坦ですが、再び登り返します。このコースで一番急な坂道です。 ・この坂道は根っこがうじゃうじゃしています。根っこで滑らないように気を付けました。 ・急な坂道の上に分岐(大西峰)があります。 <分岐(大西峰)~ 千頭星山> ・分岐を過ぎて暫くは樹林帯です。 ・樹林帯を過ぎると笹原が広がります。 ・緩い登りの笹原を進み、もう一度樹林帯に入り少し登った先に千頭星山の山頂があります。 |
写真
感想
今週より短い夏休み突入です^^
ということで、天気の悪い土・日に用事を済ませ月曜から山へ行ってきました。
今回、訪れた山は『甘利山』『千頭星山』!!
鳳凰山のお膝元。
少し天気が悪いですが、午後になればなるほど天気は回復すると考え行ってきました!!
<山行の感想>
◎甘利山はお花がいっぱい^^ 子連れハイクにはベストな山!!
・とにかくお花が多く種類も豊富です。
・お花の色も白・ピンク・紫・黄色と目を楽しませてくれます。
・ツツジ苑から山頂までの登りも緩く、またすぐ着くので手軽なハイキングに適してますね。
◎千頭星山は笹の広がる静かな山
・初めてこんなに広い笹原を見ました。
・ガスさえなければ、甲府盆地とセットで眺められるんでしょう。
・でも熊が出そうな感じで少し怖いですね。
・笹とガスの愛称は良いので、今回は少し得した感じです。
下山後は近くにあった『武田乃郷 白山温泉』でリフレッシュ^^
・営業時間:10:00~21:00
・入湯料:600円
館内は綺麗で、休憩所・テレビもありなかなかいい温泉施設です。
一番気に入ったのは、ボディーソープがしっかり泡立つことでしょうか!!
薄めている所が多いのでこれはちょっと感動しました。
私のお勧めの銭湯になりそうです。
夕飯を済ませ、芦安の市営駐車場で車中泊。
この後、ビックリする出来事が起きます!!
続きは翌日のレコで・・・。
2011.08.03 aotty
aottyさん、おはようございます!
どちらも初めて聞く山なのですが、そのまま鳳凰三山に登るルートが繋がっているんですね。
その割には、レコにあがることがほとんどないのが不思議です。
aottyさんにとっては今回は軽いハイキングだったようで、翌日のロングに向けて体力温存でしょうか?
ビックリする出来事が気になります
クマさんに会いましたか
ありそうなビックリすること。
良いビックリ
・ヤマレコ会員か知人にばったり遭遇
・もしかしたら有名人かも
・遺失物が見つかる
・5千円出したらおつりが9千円返ってきた
悪いビックリ
・キツネの親子に靴を持って行かれた
・所持品が故障した
・幽霊が出た(南アルプス林道での報告有り)
私が想像出来るのはこれくらいでしょうか。
nagagutuさん、こんばんは
今回は山梨のマイナーな山でした!!
鳳凰へのルートもありますが、破線ルートなので敬遠されるのだと思います。
それに、鳳凰へ登るなら夜叉神峠か青木鉱泉からのルートがメジャーですからね。
今回、ショートだったのは特に理由は無いですよ
次の日もショートでした。。。
(実はこんなに短いとは思っていませんでしたが
ビックリする出来事については、、、内緒です。
というか、あんまり期待しないで下さいね
ちなみに熊はハズレでした
aotty
MATSUさん、こんばんは
わざわざしょうもない事に、コメントして頂きありがとうございます
実は…
○○さんにばったり出会い美味しいランチを頂いた…。
では無く…『幽霊が出た』が一番近いです
怪奇現象で出くわしました…。
焦りましたね…。
ということで、答えはもう少しでアップします。
少しお待ちを…。
あんまり期待しないで下さいね
aotty
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する