記録ID: 1252898
全員に公開
沢登り
近畿
【播磨探索20】初ソロ沢登り;段ヶ峰倉谷;生野高原から杉山・フドウガ峰・達磨ヶ峰の高原も散策
2017年09月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:14
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:30明石自宅→国道250→国道2号バイパス→播但道→生野IC→7:40段ヶ峰登山口P 復路 往路を戻りますが、生野ICは姫路方面への入口がありませんでしたので次の神崎南ICから播但道に乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・沢については写真参照 ・段ヶ峰登山口Pから倉谷への林道歩きは、林道分岐が分かりにくいです。また、途中ショートカットして道のない植林の中を歩いています。 ・段ヶ峰から杉山、山上庭園の間は、ほとんど一般道ではないところを歩いていますので、GPSログは参考になりません。 ・その他の一般道は特に問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
短パン
靴下
グローブ
傘
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
ヘルメット
渓流シューズ
|
---|---|
備考 | 飲料としてコーラ500ccと麦茶500ccを持っていきましたが、麦茶を一滴も飲まないうちにザックにサイドポケットから落としてしまいました。尾根に出てから気が付きましたが後の祭りでした。下山するまで、コーラ500のみでしたがなんとか足りました。 |
感想
先日Futaroさんたちの笛吹川東沢の沢登りのレコを拝見し、涼しい沢登りが久しぶりにしたくなりました。昨年Futaroさん、totoriさんと一緒にその東沢を登って以来沢はやっていなかったし、ソロでの沢は未経験でしたが、ヤマレコで調べてみたら私の好きな段ヶ峰に手ごろそうな倉谷があったので、思い切っていってみることにしました。
無理せずにゆっくり着実に登り、巻けるところは巻いて、でも水の中を歩けるところは歩いて、短い沢なので意外とあっさり終わってしまいましたが、それでも十分沢登りを堪能できました。
予想よりも早く段ヶ峰に着いたので、これも私のお気に入りの杉山と山上庭園へ散策に行きました。細い登山道はありますが、前に2回も歩いているので、今回は少し道を外して、素敵な森や草原、庭園風の場所の中を獣道をたどって歩きました。
フドウガ峰から先は初めて歩く道でしたが、快適な登山道で、1時間かからずあっという間に登山口に降り立ち、無事下山できました。
秋晴れの青空を期待していましたが、この日は夏が戻ってきたような暑い日で、水も冷たくなく、沢登りにはちょうどいい陽気でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1998人
sigeさんいよいよ、関西で沢登りはじめましたか!
山梨は、良い沢が多いそうですが、一人で行くにはまだまだ不安要素が多くてなかなか手が(足が)でません。
沢レコこれからも楽しみです。
qwgさん、こんばんは
先日のqwgさんたちのレコを拝見し、どこかいい沢がないかと調べました。
qwgさんは、バリバリに岩登りしてたので、沢も1人でガンガン行けますね😊
私は今回はかなり慎重に、滝はほとんど高巻きましたが、qwgさんなら巻かずに滝登りを楽しめそうです。
関西で他にどういう沢があるのか、情報が少ないので、関西の沢100というガイド本を発注しました😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する