ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252898
全員に公開
沢登り
近畿

【播磨探索20】初ソロ沢登り;段ヶ峰倉谷;生野高原から杉山・フドウガ峰・達磨ヶ峰の高原も散策

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:14
距離
16.9km
登り
1,168m
下り
1,170m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:15
合計
5:11
8:43
8:43
27
9:10
9:10
26
9:36
9:36
34
林道
10:10
10:10
19
登山道合流
10:29
10:42
20
11:02
11:02
13
11:15
11:17
42
11:59
11:59
15
12:14
12:14
28
12:42
12:42
13
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
6:30明石自宅→国道250→国道2号バイパス→播但道→生野IC→7:40段ヶ峰登山口P
復路
往路を戻りますが、生野ICは姫路方面への入口がありませんでしたので次の神崎南ICから播但道に乗りました。
コース状況/
危険箇所等
・沢については写真参照
・段ヶ峰登山口Pから倉谷への林道歩きは、林道分岐が分かりにくいです。また、途中ショートカットして道のない植林の中を歩いています。
・段ヶ峰から杉山、山上庭園の間は、ほとんど一般道ではないところを歩いていますので、GPSログは参考になりません。
・その他の一般道は特に問題ありません。
段ヶ峰登山口に駐車
2017年09月10日 07:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:45
段ヶ峰登山口に駐車
段ヶ峰登山口から5分道路を登ったところのゴルフ場の隣の大きな駐車場。ここに停めても問題なさそう。
2017年09月10日 07:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:53
段ヶ峰登山口から5分道路を登ったところのゴルフ場の隣の大きな駐車場。ここに停めても問題なさそう。
道路から段ヶ峰が見えました
2017年09月10日 07:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 7:58
道路から段ヶ峰が見えました
倉谷添いの林道を登っていると、倉谷がナメになっていたのでここで少し足慣らし
2017年09月10日 08:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:28
倉谷添いの林道を登っていると、倉谷がナメになっていたのでここで少し足慣らし
登山靴(左)から沢靴(右)に履き替え中。この沢靴、昨年6月の笛吹川東沢以来2回目です。
2017年09月10日 08:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 8:31
登山靴(左)から沢靴(右)に履き替え中。この沢靴、昨年6月の笛吹川東沢以来2回目です。
滑の中とざぶざぶ快適に登ります
2017年09月10日 08:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:34
滑の中とざぶざぶ快適に登ります
滑が終わったのでまた林道に戻って花を撮影
2017年09月10日 08:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:40
滑が終わったのでまた林道に戻って花を撮影
林道終点の一ノ滝。個のすぐ上に不動尊があり、そこまで荒れた遊歩道がありますので、ここは無理せずにその歩道を登りました
2017年09月10日 08:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:43
林道終点の一ノ滝。個のすぐ上に不動尊があり、そこまで荒れた遊歩道がありますので、ここは無理せずにその歩道を登りました
一ノ滝up、結構大きい滝15mです。
2017年09月10日 08:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:43
一ノ滝up、結構大きい滝15mです。
落ち口と不動尊
2017年09月10日 08:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:43
落ち口と不動尊
一ノ滝の上には滑が続きます
2017年09月10日 08:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 8:48
一ノ滝の上には滑が続きます
きのこ
2017年09月10日 08:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:50
きのこ
滑滝
2017年09月10日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:52
滑滝
 滑
2017年09月10日 08:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:53
 滑
快適に登ります。久しぶりの沢登り
2017年09月10日 08:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:53
快適に登ります。久しぶりの沢登り
2017年09月10日 08:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:54
セルフで滑を歩くところを撮ってみました
2017年09月10日 08:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 8:55
セルフで滑を歩くところを撮ってみました
ここは流れの中をのぼりました
2017年09月10日 08:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:56
ここは流れの中をのぼりました
広い滑
2017年09月10日 08:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 8:56
広い滑
流れの中を登ります
2017年09月10日 09:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 9:03
流れの中を登ります
上に二ノ滝(30m)が見えてきました
2017年09月10日 09:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:06
上に二ノ滝(30m)が見えてきました
その前に手前の滝を登ります
2017年09月10日 09:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:08
その前に手前の滝を登ります
二ノ滝(30m)の全貌。沢の左側の岩場を登ります。
2017年09月10日 09:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 9:09
二ノ滝(30m)の全貌。沢の左側の岩場を登ります。
上部をアップ
2017年09月10日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 9:10
上部をアップ
すぐ下から見上げます
2017年09月10日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:10
すぐ下から見上げます
シャワーになってます
2017年09月10日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:10
シャワーになってます
シャワーをアップ。この下を横切ろうとして少し登りましたが、手がかりがあるかわからなかったので、止めていったん下まで戻り、左(右岸)の岩場へ取り付きました
2017年09月10日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:10
シャワーをアップ。この下を横切ろうとして少し登りましたが、手がかりがあるかわからなかったので、止めていったん下まで戻り、左(右岸)の岩場へ取り付きました
岩場で滝の横を登っている途中。取り付いてみると結構急です。慎重に3点確保で登りました。
2017年09月10日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:13
岩場で滝の横を登っている途中。取り付いてみると結構急です。慎重に3点確保で登りました。
上まで登って下を見下ろしています
2017年09月10日 09:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:13
上まで登って下を見下ろしています
落ち口からの眺め
2017年09月10日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:16
落ち口からの眺め
二ノ滝のすぐ上の滝。ここは右から濡れた岩を登ろうと試みましたが、ホールドが小さくて断念。左の高巻き道を登りました。
2017年09月10日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:16
二ノ滝のすぐ上の滝。ここは右から濡れた岩を登ろうと試みましたが、ホールドが小さくて断念。左の高巻き道を登りました。
その上の滑。ここは水流の中を快適に
2017年09月10日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:20
その上の滑。ここは水流の中を快適に
こんな感じで水流を登ります(セルフタイマーで)。水の中の方が足場があって快適。水は全然冷たくない。
2017年09月10日 09:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:24
こんな感じで水流を登ります(セルフタイマーで)。水の中の方が足場があって快適。水は全然冷たくない。
滑が続きますが、昔は沢全体が滑だったそうです。今は地震の影響で半分以上がガレで埋まってしまったそうで残念。
2017年09月10日 09:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:27
滑が続きますが、昔は沢全体が滑だったそうです。今は地震の影響で半分以上がガレで埋まってしまったそうで残念。
2017年09月10日 09:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:28
カエルを踏みそうになりました
2017年09月10日 09:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:30
カエルを踏みそうになりました
この滝は水の中を登りました
2017年09月10日 09:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 9:30
この滝は水の中を登りました
滝を登っているところ(セルフで)
2017年09月10日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 9:32
滝を登っているところ(セルフで)
意外とあっさり上を通る林道が見えてきました
2017年09月10日 09:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:35
意外とあっさり上を通る林道が見えてきました
林道にでました。この右側からすぐに上流へと遡行を続けます
2017年09月10日 09:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:36
林道にでました。この右側からすぐに上流へと遡行を続けます
林道のすぐ上の滝、ここは右から高巻き
2017年09月10日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:42
林道のすぐ上の滝、ここは右から高巻き
これは滝の中を登りました
2017年09月10日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:42
これは滝の中を登りました
二股で左の沢へ。滝の中を登っているところ(沢の中ではだれにも会わなかったのでセルフで)身体が斜めのようですが、カメラが傾いています。
2017年09月10日 09:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:46
二股で左の沢へ。滝の中を登っているところ(沢の中ではだれにも会わなかったのでセルフで)身体が斜めのようですが、カメラが傾いています。
5m位の滝が3回続きますがすべて高巻きました(踏み後あり)
2017年09月10日 09:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 9:47
5m位の滝が3回続きますがすべて高巻きました(踏み後あり)
5m位の滝
2017年09月10日 09:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:49
5m位の滝
5m位の滝
2017年09月10日 09:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 9:52
5m位の滝
最後の滑
2017年09月10日 10:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:03
最後の滑
源流部になりました
2017年09月10日 10:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:07
源流部になりました
最初の1滴。尾根のすぐ下なので、水が必要だったらここまで下れば登山道から5分位かな。
2017年09月10日 10:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:09
最初の1滴。尾根のすぐ下なので、水が必要だったらここまで下れば登山道から5分位かな。
最後は小笹の中を登り
2017年09月10日 10:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:11
最後は小笹の中を登り
右側からこの登山道に出ました
2017年09月10日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:12
右側からこの登山道に出ました
気持ち良い草原の向こうに段ヶ峰が見えました
2017年09月10日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:12
気持ち良い草原の向こうに段ヶ峰が見えました
いい道です
2017年09月10日 10:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:25
いい道です
段ヶ峰へ
2017年09月10日 10:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:25
段ヶ峰へ
倉谷をみおろします
2017年09月10日 10:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/10 10:29
倉谷をみおろします
段ヶ峰。3回目です。山頂には2名先客がいました
2017年09月10日 10:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:31
段ヶ峰。3回目です。山頂には2名先客がいました
自撮りで証拠写真
2017年09月10日 10:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:31
自撮りで証拠写真
山頂風景
2017年09月10日 10:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:31
山頂風景
フドウガ峰方面
2017年09月10日 10:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:33
フドウガ峰方面
砥峰高原方面
2017年09月10日 10:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:33
砥峰高原方面
山上庭園と北方の山々
2017年09月10日 10:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:35
山上庭園と北方の山々
砥峰高原方面アップ
2017年09月10日 10:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:35
砥峰高原方面アップ
少し北にある三角点。時間に余裕があるので私の好きな杉山と山上庭園へ立ち寄ってみます
2017年09月10日 10:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:43
少し北にある三角点。時間に余裕があるので私の好きな杉山と山上庭園へ立ち寄ってみます
わざと登山道を外れて気持ちの良い草原を適当に歩きます
2017年09月10日 10:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 10:58
わざと登山道を外れて気持ちの良い草原を適当に歩きます
いい感じです
2017年09月10日 11:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:01
いい感じです
杉山到着
2017年09月10日 11:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 11:03
杉山到着
自撮り。持っている枝は蜘蛛の巣払い用です
2017年09月10日 11:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:04
自撮り。持っている枝は蜘蛛の巣払い用です
いい山頂です。貸し切り
2017年09月10日 11:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:04
いい山頂です。貸し切り
さっき居た段ヶ峰
2017年09月10日 11:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:05
さっき居た段ヶ峰
ここからも登山道を外して適当に気持ちいい斜面を歩きます
2017年09月10日 11:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:06
ここからも登山道を外して適当に気持ちいい斜面を歩きます
感じのいい森です
2017年09月10日 11:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:07
感じのいい森です
いい草原になってきました
2017年09月10日 11:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:08
いい草原になってきました
庭園です
2017年09月10日 11:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:14
庭園です
そして山上庭園
2017年09月10日 11:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:14
そして山上庭園
山上庭園。ここから引き返します。帰りは一般道メインで
2017年09月10日 11:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:15
山上庭園。ここから引き返します。帰りは一般道メインで
眺めのいい場所
2017年09月10日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/10 11:23
眺めのいい場所
前方のフドウガ峰
2017年09月10日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:23
前方のフドウガ峰
草原です
2017年09月10日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:39
草原です
小笹原を通って段ヶ峰をショートカット
2017年09月10日 11:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:41
小笹原を通って段ヶ峰をショートカット
登山道に復帰
2017年09月10日 11:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:44
登山道に復帰
フドウガ峰手前から段ヶ峰を振り返ります
2017年09月10日 11:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 11:58
フドウガ峰手前から段ヶ峰を振り返ります
分岐。ここで2組目(2名)にお会いしました
2017年09月10日 11:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:58
分岐。ここで2組目(2名)にお会いしました
分岐
2017年09月10日 11:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 11:59
分岐
フドウガ峰山頂
2017年09月10日 12:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:00
フドウガ峰山頂
自撮り
2017年09月10日 12:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:00
自撮り
気持ちいい高原
2017年09月10日 12:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:00
気持ちいい高原
東端の三角点。ここでも別の二人連れにお会いしました。「昔は段ヶ峰を倉谷の頭と呼んでた」、と教えてくれました。
2017年09月10日 12:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:03
東端の三角点。ここでも別の二人連れにお会いしました。「昔は段ヶ峰を倉谷の頭と呼んでた」、と教えてくれました。
これから下る尾根。前方に達磨ヶ峰
2017年09月10日 12:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:03
これから下る尾根。前方に達磨ヶ峰
フドウガ峰を振り返ります
2017年09月10日 12:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:17
フドウガ峰を振り返ります
気持ち良い尾根です
2017年09月10日 12:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:28
気持ち良い尾根です
第二峰?
2017年09月10日 12:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:33
第二峰?
達磨ヶ峰はススキの原になってます。空は秋晴れではなくて残念ですが、草原は秋ですね。
2017年09月10日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:37
達磨ヶ峰はススキの原になってます。空は秋晴れではなくて残念ですが、草原は秋ですね。
段ヶ峰とフドウガ峰を振り返ります
2017年09月10日 12:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:38
段ヶ峰とフドウガ峰を振り返ります
生野の谷が近づきました
2017年09月10日 12:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:40
生野の谷が近づきました
達磨ヶ峰通過
2017年09月10日 12:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:42
達磨ヶ峰通過
ススキ原
2017年09月10日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:43
ススキ原
どんどん下ります
2017年09月10日 12:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 12:45
どんどん下ります
登山口に無事到着
2017年09月10日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:58
登山口に無事到着
段ヶ峰登山口
2017年09月10日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:58
段ヶ峰登山口
この日の記録
16.5km/5:13=3.1km/hr
2017年09月10日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/10 12:58
この日の記録
16.5km/5:13=3.1km/hr
おまけ;今日の夕日。日が沈むのがすっかり早くなりました。
2017年09月10日 17:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 17:55
おまけ;今日の夕日。日が沈むのがすっかり早くなりました。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ 短パン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ ヘルメット 渓流シューズ
備考 飲料としてコーラ500ccと麦茶500ccを持っていきましたが、麦茶を一滴も飲まないうちにザックにサイドポケットから落としてしまいました。尾根に出てから気が付きましたが後の祭りでした。下山するまで、コーラ500のみでしたがなんとか足りました。

感想

先日Futaroさんたちの笛吹川東沢の沢登りのレコを拝見し、涼しい沢登りが久しぶりにしたくなりました。昨年Futaroさん、totoriさんと一緒にその東沢を登って以来沢はやっていなかったし、ソロでの沢は未経験でしたが、ヤマレコで調べてみたら私の好きな段ヶ峰に手ごろそうな倉谷があったので、思い切っていってみることにしました。

無理せずにゆっくり着実に登り、巻けるところは巻いて、でも水の中を歩けるところは歩いて、短い沢なので意外とあっさり終わってしまいましたが、それでも十分沢登りを堪能できました。

予想よりも早く段ヶ峰に着いたので、これも私のお気に入りの杉山と山上庭園へ散策に行きました。細い登山道はありますが、前に2回も歩いているので、今回は少し道を外して、素敵な森や草原、庭園風の場所の中を獣道をたどって歩きました。

フドウガ峰から先は初めて歩く道でしたが、快適な登山道で、1時間かからずあっという間に登山口に降り立ち、無事下山できました。

秋晴れの青空を期待していましたが、この日は夏が戻ってきたような暑い日で、水も冷たくなく、沢登りにはちょうどいい陽気でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

同じく2回
sigeさんいよいよ、関西で沢登りはじめましたか!
山梨は、良い沢が多いそうですが、一人で行くにはまだまだ不安要素が多くてなかなか手が(足が)でません。

沢レコこれからも楽しみです。
2017/9/11 11:32
Re: 同じく2回
qwgさん、こんばんは

先日のqwgさんたちのレコを拝見し、どこかいい沢がないかと調べました。

qwgさんは、バリバリに岩登りしてたので、沢も1人でガンガン行けますね😊
私は今回はかなり慎重に、滝はほとんど高巻きましたが、qwgさんなら巻かずに滝登りを楽しめそうです。

関西で他にどういう沢があるのか、情報が少ないので、関西の沢100というガイド本を発注しました😉
2017/9/11 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら