ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253068
全員に公開
ハイキング
大雪山

赤岳から緑岳 紅葉と初雪と虹!

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:27
距離
10.7km
登り
911m
下り
327m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:59
合計
5:24
8:10
74
9:24
9:24
52
10:16
10:24
19
10:43
10:43
39
11:22
11:34
49
12:23
12:23
29
12:52
13:31
3
13:34
ゴール地点
天候 晴れ・曇り・雨・雪
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ログは赤岳山頂で電池切れになったので、そのまま載せています。危険個所なし。
その他周辺情報 温泉は層雲峡温泉有り。今日は妹背牛温泉に寄りました。「ペペルの湯」入浴500円。源泉かけながしという話です。
今日の銀泉台は満車でした。かなり下まで停まっていました。
2017年09月10日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 8:06
今日の銀泉台は満車でした。かなり下まで停まっていました。
では出発します。
2017年09月10日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 8:15
では出発します。
今日は石運びに協力させていただきました!微力ですが(笑)
2017年09月10日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
9/10 8:21
今日は石運びに協力させていただきました!微力ですが(笑)
いきなりこの赤!みんな歓声をあげていましたね。
2017年09月10日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
25
9/10 8:22
いきなりこの赤!みんな歓声をあげていましたね。
今年は赤がきれいだと思う。
2017年09月10日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/10 8:26
今年は赤がきれいだと思う。
2017年09月10日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
9/10 8:26
登山道整備ありがとうございます!
2017年09月10日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/10 8:30
登山道整備ありがとうございます!
銀泉台は満車。
2017年09月10日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/10 8:40
銀泉台は満車。
咲き残った花も少々。
2017年09月10日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/10 8:43
咲き残った花も少々。
林道から見えたこの部分がすごい赤だった!
2017年09月10日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
24
9/10 8:45
林道から見えたこの部分がすごい赤だった!
第一花園を登ったところで石を置きます。
2017年09月10日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/10 8:52
第一花園を登ったところで石を置きます。
いやーこれは大変な作業ですよ。ほんとありがたいです。
2017年09月10日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/10 8:56
いやーこれは大変な作業ですよ。ほんとありがたいです。
まだ雪渓が残っている。
2017年09月10日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:01
まだ雪渓が残っている。
最後までがんばる花たち。
2017年09月10日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/10 9:01
最後までがんばる花たち。
2017年09月10日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/10 9:01
2017年09月10日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/10 9:02
二ぺや石狩連峰も見えました。
2017年09月10日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/10 9:05
二ぺや石狩連峰も見えました。
2017年09月10日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 9:07
目に痛いくらいの赤!
2017年09月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
17
9/10 9:09
目に痛いくらいの赤!
赤でも色んな赤があるんですね。
赤のグラデーション。
2017年09月10日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
9/10 9:11
赤でも色んな赤があるんですね。
赤のグラデーション。
雲の平、雪と紅葉と緑の素晴らしい景色でした。
2017年09月10日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 9:12
雲の平、雪と紅葉と緑の素晴らしい景色でした。
みなさん写真撮りまくりで先に進みません。
2017年09月10日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/10 9:13
みなさん写真撮りまくりで先に進みません。
2017年09月10日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 9:14
2017年09月10日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
9/10 9:19
烏帽子岳。表現は良くないけど血が滴っているような紅葉でした。
2017年09月10日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
20
9/10 9:22
烏帽子岳。表現は良くないけど血が滴っているような紅葉でした。
神の田んぼも紅葉まっさかり。
2017年09月10日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
9/10 9:23
神の田んぼも紅葉まっさかり。
いやーほんとすごいです。
2017年09月10日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
13
9/10 9:25
いやーほんとすごいです。
2017年09月10日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 9:32
東岳もきれいでしたよ。
2017年09月10日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/10 9:32
東岳もきれいでしたよ。
ここも絶景です!
2017年09月10日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
9/10 9:33
ここも絶景です!
赤のグラデーション!
2017年09月10日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
9/10 9:34
赤のグラデーション!
赤のグラデーション!
2017年09月10日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
9/10 9:38
赤のグラデーション!
秋を感じさせるアザミ。
2017年09月10日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/10 9:41
秋を感じさせるアザミ。
2017年09月10日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 10:00
それにしても今日はすごい人だった。
2017年09月10日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 10:00
それにしても今日はすごい人だった。
遠くにコマクサ平。
2017年09月10日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/10 10:14
遠くにコマクサ平。
赤岳着。山頂にいたregacy kenさんと少しお話して
2017年09月10日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/10 10:18
赤岳着。山頂にいたregacy kenさんと少しお話して
先に進みます。
2017年09月10日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
9/10 10:40
先に進みます。
このあたりから黒い雲がおしよせてきた。
2017年09月10日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/10 10:45
このあたりから黒い雲がおしよせてきた。
そして雪が降ってきた。
2017年09月10日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/10 10:49
そして雪が降ってきた。
雪の中傘をさす人。登山道で傘をさしている人を見たの初めてかも。
2017年09月10日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/10 10:49
雪の中傘をさす人。登山道で傘をさしている人を見たの初めてかも。
緑岳までずっと雪だった。
2017年09月10日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 11:00
緑岳までずっと雪だった。
そんな中でもけっこう人が歩いてました。
2017年09月10日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 11:13
そんな中でもけっこう人が歩いてました。
白雲避難小屋方向。テントは二張り見えた。
2017年09月10日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 11:15
白雲避難小屋方向。テントは二張り見えた。
緑岳着。
2017年09月10日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/10 11:23
緑岳着。
高原温泉から来た方のザックを見ると、TARAS BOULBAのザックだった。感動して写真を撮らせてもらった。持ち主の方も「そんな貴重なんですか?」と驚いていたが、貴重ですよ!
2017年09月10日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/10 11:26
高原温泉から来た方のザックを見ると、TARAS BOULBAのザックだった。感動して写真を撮らせてもらった。持ち主の方も「そんな貴重なんですか?」と驚いていたが、貴重ですよ!
高原温泉コース全景。こちらも紅葉が進んでいるもよう。
2017年09月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
9/10 11:27
高原温泉コース全景。こちらも紅葉が進んでいるもよう。
とりあえず山頂写真。僕は冬のソフトシェルですよ。
2017年09月10日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
24
9/10 11:30
とりあえず山頂写真。僕は冬のソフトシェルですよ。
2017年09月10日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 11:40
でかい熊ふんが落ちていた。おまけにすごく新しい。
2017年09月10日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
9/10 11:51
でかい熊ふんが落ちていた。おまけにすごく新しい。
こんな大きいふん。かなりでかい熊じゃないかな。
2017年09月10日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/10 11:51
こんな大きいふん。かなりでかい熊じゃないかな。
小泉岳までの帰り、青空も出てきましたよ。
2017年09月10日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 12:28
小泉岳までの帰り、青空も出てきましたよ。
一瞬の青空だった。
2017年09月10日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/10 12:32
一瞬の青空だった。
赤岳方向
2017年09月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 12:36
赤岳方向
スポットライトを浴びた烏帽子岳。右奥は黒岳。ちっちゃくマネキ岩も見える。
2017年09月10日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/10 12:40
スポットライトを浴びた烏帽子岳。右奥は黒岳。ちっちゃくマネキ岩も見える。
アップ。
2017年09月10日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9/10 12:55
アップ。
赤岳山頂に戻り休憩。今日もdominoncupで山頂コーヒーっす。また雪が降り出してきた。
2017年09月10日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/10 13:12
赤岳山頂に戻り休憩。今日もdominoncupで山頂コーヒーっす。また雪が降り出してきた。
おお!赤岳の最高地点に虹が。
2017年09月10日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
9/10 13:27
おお!赤岳の最高地点に虹が。
山の虹って不思議だよね〜。
2017年09月10日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
22
9/10 13:28
山の虹って不思議だよね〜。
戻る時も虹が見えた。右に薄い虹も。ダブルレインボーっす!
2017年09月10日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
9/10 13:42
戻る時も虹が見えた。右に薄い虹も。ダブルレインボーっす!
がんばれコマクサ!
2017年09月10日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/10 14:22
がんばれコマクサ!
こちらは終わったコマクサ。
2017年09月10日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/10 14:22
こちらは終わったコマクサ。
シマリーも冬支度かな。
2017年09月10日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
9/10 14:26
シマリーも冬支度かな。
今日は色んなものが見られて、色んな体験も出来て、楽しい一日になった。
2017年09月10日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
9/10 15:20
今日は色んなものが見られて、色んな体験も出来て、楽しい一日になった。
無事下山。車はほとんどいなくなっていました。
2017年09月10日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 15:45
無事下山。車はほとんどいなくなっていました。
帰り、せっかくなので
2017年09月10日 17:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/10 17:32
帰り、せっかくなので
またポークチャップ定食!
2017年09月10日 17:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/10 17:16
またポークチャップ定食!
妹背牛の温泉に寄り帰札。
2017年09月10日 19:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/10 19:31
妹背牛の温泉に寄り帰札。

感想

FBで見かけた赤岳の紅葉がすごくきれいだったので早速出かけてみた。
銀泉台に向かう林道から見えた紅葉にテンションめっちゃ盛り上がる!
銀泉台はそんな盛り上がりたい人たちがいっぱい来ていて満車状態。帰りに見ると林道のかなり下まで車が停まっていた。

紅葉に盛り上がりながら、登山道整備の石を背負って運んだ。
どこを見ても素晴らしい紅葉で、ほんと感動ものでした。
ただ青空はなく、風も冷たいのでみんなカッパを着たりして調整していた。
僕はたまたま車に積んであった冬用のソフトシェルをそのまま着て登ったので、寒さは大丈夫だった。

赤岳山頂ではregacykenさんとばったりお会いした。
聞くとこれから天候は悪くなるという、kenさんはこのまま下山するらしい。
今日は午後から天気が良くなるつもりで来たのでショックだったが、せっかくなのでもう少し先に行ってみようかなと先に進んだ。

しかし稜線は風も強く、白雲岳も雲がかかっているので、小泉岳で引き返そうと思っていたが、ひょんな事から単独で来ていた方と緑岳まで行く事になった。
そのころからさらに空が暗くなり、しまいに雪まで降ってきた。
そこにいきなり「お話お伺いしてもいいですか?」とNHK旭川の人があらわれ、カメラを向けられた。
僕は辞退させてもらったが、分岐からの同行者に「初雪になりましたがどうですか?」とか聞いている。
どうですか?と言われても・・・
「びっくりしました」しかないよな。と心の中で思った。(笑)

緑岳山頂ではかろうじて高原温泉方向の景色が開けて、盧が原から高原沼の紅葉を見る事が出来た。
帰りも天気は回復しなかったが、紅葉を満喫しつつのんびり下山しました。
来週あたりは激混みになりそうですね。

本日のひとこと。
「今年の紅葉は赤がすごい!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1700人

コメント

NHK
こんにちは!
さっきNHKのお昼のニュースで見ました!(笑)
以上
2017/9/11 12:49
まじっすか?
plusさん、見たんですね?
なんとなく旭岳や黒岳以外ならそんなに話題にならないんじゃないかと思ってました。
もうあっという間に冬ですよね。
2017/9/11 13:13
Re: まじっすか?
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170911/3817971.html
これっす!
メディアデビュー逃しましたね!(笑)

冬山楽しみです
2017/9/11 14:41
ホンマにすごい赤ですね(*゚∀゚*)!
まじ感動しました。
30年以上前の学生時代に、黒岳行った時に度肝を抜かれた記憶の中の赤に近いと思います〜
(きっと同じ位と思いますが記憶の中で美化されてます(^^;
このレコリピさしていただきます。
2017/9/11 14:32
ほんまにすごい赤でっしゃろ?
genesis1_1さんこんにちは!
藻岩の夜景もいいですが、大雪の紅葉もいいですよ!
ぜひ今週末行ってみてください。
そして30年前を思い出してテンションの上がったレコ期待してますからね!
2017/9/11 17:40
plusさんありがとうございます!
一緒に行った方、しっかり顔出てますね(笑)
横に僕がいますんで、よろしくです(何がよろしくなんだろうか笑)
山頂の写真では子供のように見えたかもしれませんが、実は小学校の先生をされている方なんですよ。
メディアデビューは実は前にしてるんで僕はもういいです(笑)
2017/9/11 17:43
i-tomoさん、今晩は
石運びご苦労様でした。
協力してくれる方のお陰で歩きやすい道が作られるのです。
i-tomoさんを見習いたいと思います。

それにしても綺麗な赤ですね。

目が痛くなるような、血の滴っているような紅葉って聞いただけで何だか恐ろしい気もするけど…笑笑

相当綺麗だったんですね?

今年は紅葉の時期にこちらに行けそうにないのでi-tomoさんの写真で満喫しましたよ〜
2017/9/11 20:40
zeropo7さんこんばんは〜
紅葉の大雪、行けないんですか?それは残念ですね。
僕の表現力が無いせいでうまく言えませんでしたが、ほんとに言葉では伝えられないような紅葉でした。
人間にはけっして真似の出来ない自然の偉大さをまた再確認しました。
大勢の人が行っても行かなくても、誰にも見られなくても自然は常に動いてますよね。
そんな事を感じた一日でした。
2017/9/11 20:53
頂上にて
i-tomoさん、こんばんは。頂上でお声をかけて頂きありがとうございます。
山でお会いするのは2年間の化雲岳以来ですね。
自分的は、雨が降る予報の時は心が折れそうになるので撤退しますが、赤岳からさらに先に進まれるi-tomoさんの気持ちの強さに感服です。レコにより、自分が行かなかった景色を見れてよかったです、ありがとうございました。
2017/9/11 20:58
kenさんお疲れさまでした!
そういえば山で会うのは化雲岳以来でしたね。
kenさんから「これから天気が崩れる」と聞いてちょっと迷いました。
僕もkenさんの天気予報には一目置いてますから。きっとそうなんだろうなと。
その時はまさか緑岳に行く事になろうとは思ってなかったですけどね(笑)
まあいつもふらふらと歩いているので、特に目的なんてなかったんですけどね。
雨にあたって初めて戻ろうかな、と自分で納得出来るまで先に進んじゃうんですよね。

僕が稜線で見た青空をkenさんは下山中に見れたんですね?
青空の下の紅葉、僕も見たかったです。
今度は星景写真登山に同行したいですね!
2017/9/11 21:11
Re: kenさんお疲れさまでした!
i-tomoさん、下山中は、登山口まで、太陽の光がチラホラあり、紅葉が輝き良かったです、各々の撮影ポイントで太陽待ちをしていました。星景撮影登山は、月明かりのない時は、毎週狙ってます。タカさんともたまに行ってますが、そちらの方のライングループに参加、あるいは、たかさん、いけのやさんとかヤマレコのグループで新規に星景写真登山のグループを立ち上げて頂ければ、情報を流しますので、タイミング合えば、一緒に行きましょう。
2017/9/12 12:23
kenさんありがとうございます!
興味のある人が他にもいると思いますので、ちょっと調整してみますね。
ありがとうございます!
2017/9/12 17:14
ほんとにすごい紅葉でしたね&雪
こんばんはi-tomoさん、息子と同じ日に赤岳登りましたが赤が濃く美しかったですね!!
特に第三雪渓あたりは凄すぎでした(^^)
北海岳あたりは軽い吹雪状態でしたが、晴れ間の戻った北海沢〜美ヶ原の紅葉も凄かったです♪
石室でもみぞれにあたり、せわしない天候でしたが凄い紅葉や出会いが楽しめた山旅でした(^^)
2017/9/12 23:17
tomo-masaさんこんにちは
今回の大雪はほんと素晴らしかったですね〜。
堪能できました!
tomo君も健脚ですね。
赤岳山頂でちょっとの差でお会い出来きず残念でした。
大雪にすぐ行けるtomo-masaさんてほんとうらやましいですよ!
2017/9/13 8:03
きれいです!
今年の大雪の紅葉は早いのですね〜。もう真っ赤じゃないですか!
しかも雪?
8月がずっと涼しかったから、雪の降るような冷え込みが
植物にとっては晩秋に思えたんですね。
きれいなお写真を堪能しました。ありがとうございます。
2017/9/13 8:49
moriburariさんこんにちは!
雪はさすがにびっくりでした!
今年は赤い色がほんと素晴らしいので、ぜひ三連休に行ってみてください!
moriさんの大好きなシマリー達も待ってますよ〜(笑)
2017/9/13 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら