記録ID: 1253819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
備前楯山〜庚申山〜皇海山 六班峠 クラシックルートをゆく / 足尾山塊
2017年09月09日(土) ~
2017年09月10日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,451m
- 下り
- 2,526m
コースタイム
コースタイムは写真にちょこちょこ入れたから
そっち参照。
そっち参照。
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山の岩場はよく整備されているので、気をつけていれば問題ない。庚申山荘から鋸山へ向かう間の笹薮が迷いやすい。鋸山までの鎖場はあまり良くないので、足元しっかり決めて降りるようにしましょう。六林班からの笹薮はよくかきわけて踏み跡をたどれば迷わなかったが、どうかきわけても、足元にかくれた倒木や枝に二、三回は向こう脛ぶつけることでしょう^ ^イター ここを通る人の宿命です。 晴れていれば踏み跡明瞭で私には迷う要因がわからなかったけど、ガスったら確かに笹薮で迷うだろうな(^^;) 鋸山に限らず、庚申山の岩場も悪天候では滑って危険。 ちなみにルートの難易度より、落ちたらまず助からない率が高いから、群馬の一般ルート難易度ナンバーワンになってるらしいです。 |
その他周辺情報 | 本来は国民宿舎かじか荘で日帰り可ですが、この時は改装オープン前では入れず。 私はわたらせ渓谷鉄道の水沼駅にて^ ^ |
写真
7:21 仕事から直行、前夜雀宮駅の安いお宿に泊まり、日光に来ました。ここから足尾方面のバスにのります。
バス停の場所を交番で聞いたら、1人なのか?!ビバーク用具は持ってるか!何年登山やって?んだと職質並みに問われた。。。
というのも、7月に単独の男性が同じ皇海山で遭難したからとのこと(-.-;)いやん。
バス停の場所を交番で聞いたら、1人なのか?!ビバーク用具は持ってるか!何年登山やって?んだと職質並みに問われた。。。
というのも、7月に単独の男性が同じ皇海山で遭難したからとのこと(-.-;)いやん。
下山し2時間くらい車道歩き。
疲れたー。
国民宿舎前に、例の遭難した男性のことが貼られていました。
10:44
後々泊まった山荘で聞いた話。
どうやら車の遺留品から、前日まで何日か、日光近辺の山をいくつか登り、この下の民宿に彼は泊まったようである。車を民宿に置かせてもらって庚申山皇海山を縦走したらしい。3日経っても戻らないのでおかしいと思った民宿の方が通報された。
彼は登山届は出してなかったそうだ。
その日は雨。。。この山はただでさえ遭難が多いが、特に雨だと岩場で足元が滑りやすくなり、非常に危険になる。滑落した時は傾斜がきつく助かる確率が低い。
しかしこの縦走はあまりに範囲が広い。彼がどこで滑落したかとか、遭難したか、登山届がない為どこをどう探せばいいか判断つかない為、一般的なルートを4日間探したものの、それで打ち切られたとのこと。
皆様登山届は必ず出しましょう!!
疲れたー。
国民宿舎前に、例の遭難した男性のことが貼られていました。
10:44
後々泊まった山荘で聞いた話。
どうやら車の遺留品から、前日まで何日か、日光近辺の山をいくつか登り、この下の民宿に彼は泊まったようである。車を民宿に置かせてもらって庚申山皇海山を縦走したらしい。3日経っても戻らないのでおかしいと思った民宿の方が通報された。
彼は登山届は出してなかったそうだ。
その日は雨。。。この山はただでさえ遭難が多いが、特に雨だと岩場で足元が滑りやすくなり、非常に危険になる。滑落した時は傾斜がきつく助かる確率が低い。
しかしこの縦走はあまりに範囲が広い。彼がどこで滑落したかとか、遭難したか、登山届がない為どこをどう探せばいいか判断つかない為、一般的なルートを4日間探したものの、それで打ち切られたとのこと。
皆様登山届は必ず出しましょう!!
誰もいなかったらこわいなーと思ってたけど管理人さんもいたし、この日七人くらいは泊まってたかな。
布団も干してくれてて、掃除も管理人さんがしっかりやってくれててとても綺麗☆
しかも2050円素泊まりって、安すぎじゃないですか。
布団も干してくれてて、掃除も管理人さんがしっかりやってくれててとても綺麗☆
しかも2050円素泊まりって、安すぎじゃないですか。
14:55 ここからとある方が車に乗せてくださいました。
林道降りてランニングシューズに履き替えて、小走りに駅まで走ろうなんて思ってたけど、ここでもう疲労困憊。限界。
ありがたく甘えました。
ええ、ヘタレハイカーですよわたしわ。
林道降りてランニングシューズに履き替えて、小走りに駅まで走ろうなんて思ってたけど、ここでもう疲労困憊。限界。
ありがたく甘えました。
ええ、ヘタレハイカーですよわたしわ。
装備
備考 | 正直疲労困憊で、下山の林道歩きは地獄だったであろう。。。乗せて頂いた方に感謝である。。。 |
---|
感想
晴天に恵まれたから問題なく行けましたが、本当笹薮は晴れてても前が見えなくて迷いそうでした。踏み跡も途切れるので、一旦はずれたら戻るのが大変です。
鋸山に向かう途中も迷いやすい所がありますが、とにかく尾根を目指して上がればいいと覚えておいてください。
さすが深田久弥さんのクラシックルート。
いろいろ考えて、それなりに難易度があって、素晴らしい道でした。
また来たいけどやっぱり来たくない、そんな道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する