記録ID: 1255196
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳、横岳、硫黄岳)
2017年09月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:30
14:30
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
やまのこ山荘駐車場は5時過ぎにはほぼ満車。
八ヶ岳山荘からやまのこ駐車場までの道は車高のある車じゃないと
辛い道のりですが、往復2時間のショートカットは大きい。
行者小屋までの道のりは整備されていて歩きやすい。
赤岳に向かいはじめたところから急な階段が何段も続いてしんどかったです。
山頂に近づくにつれて切り立った岩場を登るようなルートに。
ただ晴天で眺めがとてもよかったのが幸いで、槍ヶ岳も少し見えるほどでした。
鎖やはしごで岩に張り付くように移動する道のりをビクビクしながら歩いて、
それでも歩いてきた道を振り返るときれいな稜線が続いて目の保養になりました。
横岳、硫黄岳の道は赤岳前後の道と比べるとハイキングコースみたいな感じで
スムーズに歩けました。途中横岳でレトルトのポタージュスープをあたためて
パンと一緒にコーヒーで流しこんだざっくりした食事。
硫黄岳まで到着すると、火山の凄まじさが感じられます。
下山途中に通った赤岳鉱泉では一度キャンプしてみたい。
登り始めから下山まで天気が崩れることなく、ときどき涼しい風を感じながら
気持ちよく登山できました。ラッキー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f848d5cc0d0ad6f86ca6bfd4f1f66cf51.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
takmikさん、こんばんは。
MonsieurKudoと申します。はじめまして。
天気にも恵まれてよかったですね。
赤岳頂上付近の岩場は、登山というより軽いクライミングですよね。
ヒーヒー言いながら登ったのを覚えています。
自分は、以前最初に阿弥陀岳に寄った以外は、takmikさんと同じコースで登りました。
阿弥陀岳の岩場も中々スリルがあっていいですよ。
次来ることがあれば、ぜひ。
>MonsieurKudoさん
はじめまして。
赤岳から眺める阿弥陀岳の山容には目を奪われていました。
岩場はハードみたいですね。次回のルートに加えたいと思います。
情報ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する