*富士山(富士宮口)*宝永火口を周って来ました。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:15
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 10:16
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ(和式・ぼっとん・ペーパー無し)手洗い場も無いのでウエットティッシなどを持参した方が良いかも ・登山ポスト見当たりませんでした。見落とした可能性もありますが ネットなどで提出した方が良いかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登りの富士宮口登山道 特に危険個所はありません。全般的に急坂かな。 閉山後なので小屋は全て閉じてます。トイレも閉じてます。 ・山頂には公衆トイレあり ・下りルート 登山者が少ない。標識は不親切。ガスが多いと道に迷うかも?!地図やGPSは持っていた方が良い。絶景である。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
日本百名山60座目は富士山。
9月10日に閉山した富士山です。
富士山スカイラインのマイカー規制が無くなったので
富士宮五合目登山口の駐車場に前夜車中泊して日帰り登山して来ました。
前夜、駐車場は強風で明日の登山は大丈夫なのかと心配しましたが
早朝には多少風は強いものの登山の妨げにはならない程度に収まりました。
晴れ予報のせいか早朝には登山口近くの駐車場は満車状態でした。
早い人は3時頃からスタートして行きます。
御来光でも見るのでしょうか。
私達は6時前に出発。
小屋に着くたびに休憩を取りながら登ります。
11時には富士宮口山頂へ到着。
休憩後剣ヶ峰へ行くはずだったのですが
私だけ逆方向へ向かってしまいました。
途中気付いて慌ててもどり15分のロスしました。
余分に歩いちゃったドジな私(^^;)
剣ヶ峰をゲットして奥宮に戻りランチ休憩。
下山は御殿場口ルートから宝永山経由で
富士宮登山口に周回するルートにしました。
ですがこのルート、かなり人が少ないんです。
しかも標識が不親切!
宝永山の宝も出てこないんです。
道もブル道あり、須走ルートありとちょっと戸惑ってしまったのでした。
地図とスマホのGPSで現在地を確認したり…
この辺りではガスも出て不安でした。
宝永山馬ノ背で漸く富士宮5合目の標識がありホッと一安心。
そこからは宝永火口の絶景を堪能しながら下山しました。
最後の最後でまた遠回りしてしまったのですが
なんとか無事に駐車場に戻って来ました。
さて帰りのルート、宝永山や宝永火口の絶景を楽しめる良いコースですが
登りで使うのはオススメできません。
御殿場口七合目から宝永第一火口間は
もの凄いジャリジャリ道で登るのはかなり困難でしょう。
こんにちは。
日本一&60座、ダブルでお祝い申し上げます。
そっか、富士山は未踏だったんですね。
何はともあれ、これ以上高い場所は日本にないという場所を踏まれたわけですから、お目出度いことです。
しかしアレですね、やはり登山道の雰囲気は、色味に乏しく、無味乾燥な気がしますね。写真で見る限りですが。
景色も他の山が下にありすぎて(笑)どの山が見えてもピンと来ないような…?
ま、そんなことは置いても、ハイカーとして(いや日本人として)一度は表敬訪問をしなければ、と思っています。
ただ、私、いつも標高2600M〜2700Mぐらいから酸素不足になるようで足がピタっと止まるんですよ。それが富士山になかなか足が向かない理由の一つです。
そこで質問:
峪請杷っ」などとは特に書いておられませんが、どうでした?
富士山=急登と思ってますが、斜度的にはどうでした?
正味8時間台で登られてますが、それだと中堅クラスの山のややガッツリ目?って感じですね(ちょうど先日私が歩いた仙丈ケ岳とか)。そんな程度と思って大丈夫ですか?
ぜひ参考にさせてください(行くとしても来年以降ですがw)。
ps
モノトーン写真、いいですね。私もトライしよっと。
tsukadonさんありがとうございます!
そうですね、山頂からの景色を楽しむ山じゃないというのが分かりました。
山(頂)が大きいのでグルっと見渡せないんです。
登り途中には南アの南部の山なども見えましたが、
相方が写真に収めるだろうと思っていたら撮らなかったみたいで(;´▽`A``
悔いが残ります。
〇牲臾簑
意外と大丈夫でした。
今年乗鞍岳に登ったのですが車でいっきに2700mまで上がって
休むことなく山頂を目指したら心臓がバクバクしちゃって息もあがって
観光登山のはずの乗鞍岳がとんでもなく苦しかった経験をしました。
その時の経験から、今回は、五合目2400mで車中泊して高度順応させました。
そして登り始めは意識してゆっくり歩きました。
登山道には割合良い間隔で小屋があるのでそのつど休みながら、
マイペースで登ったのが良かったみたいです。
富士山=急登
富士宮口は割と急といわれてますが、私は岩手山や平ヶ岳の下台倉山より
楽だったです。
危険な所はありませんし、むしろ登りやすいと感じました。
急下りが苦手なので帰路は隊長にお願いして斜度のゆるい宝永火口経由にしました。
下り登山道は7合目から火口まで岩手山の最後のジャリジャリ道(わかりますよね?)をもっと凄くしたような道ですが
意外や意外、楽ですし恐怖感もなかったです。
道間違えさえしなければ楽しい下山ルートです。なかなか絶景ですし
後で知ったのですがプリンスルートと言われてるらしいです。
正味8時間台
山頂での15分のロス、最後に間違えて宝永第二火口縁まで行っちゃったので
そのミスがなければ私でも7時間台可能だったと思います。
相方単独なら多分6時間で行けるのではないかと思いました。
条件が良かったのかな〜。
登山者もじゃまにならない程度の混み方でしたし
お天気も暑くもなく寒くもなく丁度良かったです。
(風が多少強いのは高山ですし仕方のない所です)
富士山恐れずに足りず!
tsukadonさんなら大丈夫です
でも、富士山って登るより見る山なんだな〜と改めて思った私です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する